消火訓練

VRでリアリティあふれる消火体験シミュレーション
会社や学校、または地域の自治体などで、消火訓練を行うことは全国で広く行われています。
消防署の協力の元、室内を模したセットを組んで、実際に火災を発生させて消火器を使って火を消し止めるといった訓練に、実際に参加された方も多いのではないでしょうか。
しかし、このようなセットを組んだり、また、実際に火をつけたりすることは、大掛かりでコストがかかるばかりでなく、専門家の指導の元で行うことが前提となっている点で、訓練参加者の世代等を問わずに、誰でも手軽に消火体験ができるというものではありませんでした。
そこで、VR(仮想現実)空間に炎を発生させ、これを実際の空間の映像(実景)と組み合わせることによって、実際に手に持った消火器のホース先端から、仮想の消火剤が噴射され、仮想空間内にある炎を鎮火させるという、まったく新しい消火体験シミュレーションが可能となりました。従来、VR技術は仮想空間に没入することを主目的としていましたが、実景とVRを組み合わせることによって、現実感を損なうことなく、実際の消火活動の手順を、臨場感を持って体験することができるようになったのです。また、この消火体験に必要なものは消火器(模型でOK!)とヘッドマウントディスプレイのみなので、室内で手軽に、かつ安全に消火訓練を実施できるというわけです。これならオフィスや学校でも、効果的な消火訓練ができそうですね。
■従来の課題
従来、消火訓練シミュレータは、大がかりな設備を必要としていました。
遠隔手術

外科医の目に患者情報を投影!
医療ドラマなどを見ていると、外科手術の中でも非常に細かな、人間の手では困難な施術を行うにあたって、ロボットハンドを使って外科医が遠隔で手術をすることがありますよね。
このような手術を「ロボット外科手術システム」といいますが、外科医は手術部位をはじめとした患者の状態(ステータス)を、パソコンなどの固定されたモニター画面で確認しながらロボットを操作していくことになります。
しかしながら、このような固定画面で手術をモニタリングしていると、画面上に表示されるステータスを確認するために、操作中の手術部位や手術用器具から目をそらすことが必要であり、ロボット外科手術システムでは避けられない課題となっていました。
そこで、VR技術を応用して、外科医の視線が手術部位からそれることがないよう、透明な表示部分を含む頭部装着型ディスプレイを用いた新たなVRナビゲーションシステムが開発されました。これを用いることで、外科医は手術部位をディスプレイの向こうに透かして目視し、ディスプレイに別個の情報を表示させることで、同じ視野内に情報を重ねて表示できるようにしたのです。VR技術が、外科手術の分野にまで応用されているなんて、ちょっと意外かもしれませんが、これまで解決できなかった問題をVRが解決していくのはとても興味深いですね。
■従来の課題
精密かつ正確な手術の遂行を目的に、多くのロボット外科手術システムが外科医を補助するために使用されている。
溶接訓練

ARを利用した溶接技術訓練システム!?
工場や造船所、建設現場において、熟練した溶接工の存在はとても重要です。
溶接工のようなエッセンシャルワーカーは、世の中に必要不可欠である反面、比較的早期に退職してしまう傾向にあり、従来のような指導員による溶接工訓練だけでは技術の習得が遅くなってしまいます。長年にわたって、このような訓練と合わせてより効率的な訓練を行う手法やツールが必要とされてきました。
そこで、遠隔指導を含む溶接訓練のためのシステムが新しく開発されました。訓練は、所定の訓練プロセス(例えば高等専門学校の溶接コースなど)に基づいて、このコースに合格すること等を目的に進められます。これらのコースは①自動音声指導、②指導員支援の音声指導、③移行形態フィードバック、④拡張現実による溶接レンダリングからなります。これらの訓練はリモートで行われ、訓練生の横に指導員が立ち会う必要はありません。最終的な拡張現実による指導においては、マイクと透過VRディスプレイが備えられた溶接ヘルメットを使用します。これにより、訓練生の透過ディスプレイにアーク溶接に必要な溶融池の形状及び位置が示されます。
最終的には、訓練演習の終了時に、溶接パフォーマンスを評価され、合格・不合格が決定されるという仕組みです。
若年人口の減少が避けられない日本社会においては、このような遠隔指導による技術習得が必須となってくるのでしょうね。
■従来の課題
本件発明は溶接工の訓練システム、および訓練方法に関するものです。