世界の知財情報をわかりやすく
No Account
-----
2023.01.18
【コラム】Apple、12月に特許出願公開された新技術:編組電子機器用ケーブルの編組方法
古くからのApple製品の愛用者にはご理解いただけると思いますが、Appleの提供していた被覆部がナイロンのケーブルって、すごく脆弱でしたよね。すぐ断線したりして、サードパーティ製の頑丈なケーブルを最初から使うよ、という方も多かったのではないでしょうか。 ただ、そのようなユーザーの声がAppleに……
2023.01.17
【コラム】除夜の鐘も自動化? 自動鐘撞き装置
年明けにかけて、日本各地で除夜の鐘の鐘撞きのために、深夜のお寺を訪れた方も多いのではないでしょうか。日本の風物詩ではありますが、現実的な社会問題として、今後は人口減少により、除夜の鐘の要件である108回の鐘撞きができるだけの人数がお寺に集まらないという事態が頻出すると考えられます。寺院においては鐘撞……
2023.01.13
【コラム】「地方+モノ+観光」、さらには「住」~ことしは『地方』から目が離せない
ことしも元旦の早朝、普段の2倍ほどある分厚い新聞を読むことから一年が始まった。元旦の新聞は各紙編集部の思い入れが強いのか実に興味深く、ことしも希望と覚悟で2023年を新鮮に感じさせてくれた。そして、三が日も過ぎると各業界、各分野いろいろな儀式で新年の始動の音が聞こえてくるのが、その中でまずは4日の午……
2023.01.11
【コラム】ドライバーの疲れを軽減。自動運転車両の「自動リクライニング」
年末年始、自家用車で帰省をしました。コロナの影響もあり、数年ぶりの帰省でした。ひさびさに自分で車を長時間運転した結果、体力の衰えを感じつつも、運転中は「もう数年すれば自動運転技術によってもっと簡単に長距離ドライブできるに違いない」などと、未来の技術で楽をすることばかりを考えていました。 ところで、……
2023.01.01
【コラム】蒸気の出る鉄道玩具
玩具メーカー大手「タカラトミー」の人気シリーズ「プラレール」の30周年新製品に、特許技術が採用されていると思われるので紹介したいと思います。 煙突から蒸気が出る機関車型おもちゃ 蒸気機関車を模したプラレールで、実際に蒸気のような煙を出しながら走行させることができるものはすでに市販されており、また……
2022.12.31
【コラム】眼差しの微細エネルギーを感知できる技術が特許に
特許というものは、基本的には新規性・進歩性を満たすものであって、技術的な再現性(反復可能性)があるのであれば、たとえその成功確率(収率、歩留まりともいいます)が低くとも特許性はあります。例えば、「真珠のミキモト」の創業者である御木本幸吉氏の真珠養殖方法の特許(特許2670号:明治29年1月27日登録……
2022.12.15
【コラム】コンビニは特許の宝庫!〜ローソン編〜
コンビニでは様々な商品やサービスが取り扱われています。本コラムの読者であれば、そこには多数の知的財産が付与されていることは想像に難くないところでしょう。ただ、こと特許に限ってみると、コンビニ各社の特許権に関する考え方に違いがあるのか、どの部分で独占権を得るのか、戦略に違いがあるようです。今回はコンビ……
2022.12.12
【コラム】Apple「アップルVR」関連特許が新たに公開!両腕ウォッチ型コントローラー
いわゆる「入力デバイス」といわれるものは、代表的にはキーボードやマウスが挙げられ、ほかにもトラックボール、ジョイスティック、タッチパネルなど、コンピュータにおいて何かしらの動作を実行するための多くのタイプの入力デバイスが利用可能となっています。 ところで、仮想現実(VR)を用いる場合には、キーボー……
2022.11.26
【コラム】マスメディアからSNS・動画サイトへ~新たな情報流通と相性のいい商品・サービスとは
広告なし!『ことしのヒット商品ランキング』、『来年のヒット予測ランキング特集』。気が付くとこの時期の各情報誌の表紙に「広告なし!」のランキング特集や特集記事が、それも各誌。「広告なし!」、このちょっとしたことしの異変に反応した。 「広告なし!」はそのままの意味でヤラセではなくメディアの主体的な記事……
2022.10.28
【コラム】人に寄り添うAI — 未経験もAI活用で新領域へ
地方移住して野菜づくりをやってみたい。海釣りを楽しみながら過ごしたい。しかもそれは趣味や時間つぶしではなく、少し収穫量を多くして素人でも楽しみながら収入を得られたらなんて私事だが、最近、妄想することもある。もちろん農業や漁業がそんな生半可なことで上手くいくと思っているほど世間知らずでもない。 どん……
特許を誰にでも分かりやすく解説 ビジネスに必要なヒントが満載