技術と人を編み合わせる「勝つチーム作り」とは

今回のインタビューでは、国内プロバスケットボールチーム三遠ネオフェニックスにて国際部門のVP兼ジェネラルマネージャーを務める秦アンディ英之氏(以下、秦)に、2022年より新たにチームに取り入れた技術およびその技術を活用し成果へと繋げる「人の力」についてお話しいただきました。

スポーツプレイヤーとして、指導者として、そして技術を取り扱うマネージャーとして、多様な視点から「勝つ組織」づくりのアプローチを見据える。スポーツにとどまらず、組織を強くする視点が詰まった本記事はあらゆる分野でのチームマネジメントに携わる方にぜひ読んでいただきたい。

PROFILE

秦アンディ英之

HIDEYUKI ANDY HATA

1972年ベネズエラ生まれ。桐光学園高、米国・ハーバーフォード高、明治大を経てアサヒビールシルバースターでプレーした元アメリカンフットボール選手。

ソニーではブランドマネジメント部などで辣腕を振るい、FIFAとの折衝などグローバルな活躍を見せる。

ニールセン・スポーツ北アジア地域代表、「ONEチャンピオンシップ」日本代表取締役社長。

YouGovSportのシニア戦略アドバイザー 、一般社団法人東大ウォリアーズクラブアドバイザリーボードメンバーを兼任。元Jリーグ特任理事。

スポーツの現場に必要なテクノロジーとは

幼少期からスポーツは常に人生の傍らにあった秦氏。アメリカンフットボールで高校・大学・社会人と競技者として、そして指導者としても経験を積む中で、今手のひらの中に実感しているのは競技の種類を超えた「現場感」であるという。

「もともと、アメフトではデータを駆使したアプローチが要。それがバスケというフィールドにおいても役に立っている実感があります。数値化して状況を分析することはもちろん大事ですが、重要なのはそれが現場に適応したソリューションであるかどうか、という点です。」

秦氏が現在担う役割は主に2つある。国際部門のVPとしては名前の通り日本を超えた尺度でいかに国際的なリソースを駆使できるか、そしてクラブに寄与できる領域を発掘し形にできるかを常に探る。

その一方でチームの責任者としてのジェネラルマネージャーも務め自ら強化・育成、発展を担う立場にもある。チームの戦術を最適化するにあたって、2022年に入ってから、ヘッド陣の交代とともに映像・データの解析を本格的に開始したという。

「スポーツテックにおける既存の技術で、練習を俯瞰して撮影したものを即時編集し、練習後にはコーチ陣がレビューできるというものがあります。しかし、映像自体をビデオ解析するうちの技術は日本初かと思います。試合を分析するハーバード発の技術・取り組みが今季のチーム勝率の高さに寄与していることは間違いありません。」

統計学的に数字のパターン・傾向を見て、そこから抽出された要素をKPI化して戦術に落とし込む。得点がどう、ボール保有率がどうというスタッツを分析して終わりではなく、それをどう料理していくかが重要だと秦氏は語る。

「その一方で食や睡眠といった試合や練習の外側の部分をもっと見える化していきたいとも考えています。実際、強豪の組織であるほど、そういったことにも積極的に注目し施策として取り入れているんです。パフォーマンス向上やけが予防には欠かせません。もちろん、こういったパフォーマンス領域は各チーム・クラブそれぞれがトレーナーさんや栄養士さんやメンタルコーチさんたちと共にこだわってやっておられます。切磋琢磨して進化してきた部分だと言えるでしょう。バスケもプロ化して以降、海外からもノウハウが入ってきています。そこにデータサイエンスをかけあわせて両輪とすることが重要だと考えています。」

血の通った技術

ヒューマンドラマ的要素も求められがちなスポーツ分野において、「デジタル化」が進むことについてどう考えるかという問いには、選手経験を含めてこう語ってくれた。

「選手の目線からしてみれば、人為ミスによる誤審はダメ。デジタル化され機械判定などの精度があがり、そのミスなく判定されるようになることは良いことです。一方で、0か100かでは線引きできない部分があるのも事実。それでは面白みがないと感じるのは見る側もプレイヤーも同じでしょう。血の通った部分の駆け引きが残ることは大事だと考えます。それは戦術においても同様です。データ上の最適解があったとして、自分のバイオリズムを理解できているベテラン選手はその自覚と専門家やデータの分析を織り交ぜて考えるでしょう。

逆に若手やデータサイエンスへの親和性が高いプレイヤーであれば、まずはなんでもかんでも専門家に聞きながら、与えられたトレーニングレジュメを遂行するほうが良いという人もいる。どちらもいて良いと思います。大事なのは会話です。『こう考えている、だからこうしたいと思っている』そういうやりとりがきちんとできるなら、データ化する部分と個人の想いが残る部分のバランスが取れると考えています。そもそも、スポーツに限らず勝つ組織においてマインドの融通性は大事です。白黒が必要な部分もありますが、繰り返しますがそこはバランスです。」

その技術は誰を支え、何を守るのか

今興味を持っているテクノロジーについては、特定の技術を取り上げるのではなく、俯瞰的に戦略と自身の役割を語ってくれた。

「たまたま今、優秀なコーチ陣や優秀な選手がいて、そんな中で別の競技の畑からやってきた自分の役割は『見える化』であると考えています。過去と現在のデータや戦術・施策を見て、何が成功しているのか、何が優秀なのか。そしてその仕組みをどう作るか。仕組みを作るために最適なソリューションをどのように作るのか。そういったことを可視化して棚卸する役割です。もちろん、ソリューションが先ではなく、現場に貢献するということが前提になりますから、それなしにツールを導入しても仕方ないですね。」

「一例ですが、例えば衣食住のうちの『住』の部分。選手たちの睡眠ってどうなってるの?っていう疑問からスタートして、調子を聞いて、より良く眠るためにどうあるべきか?と考える。そうすると調べるべきこと、やるべきことが見えてきます。良い寝具を導入しようとなったとして、その感想をなんとなく尋ねるのではなく、睡眠時のデータを取り、施策が選手のパフォーマンスにどう寄与しているかを分析します。」

「食もそうですね。普段の食べ物以外にも、試合前、試合後、練習日の…と食事ひとつとってもいろいろある。ひとり暮らしの外国人選手が来たとなったらどうしたらよいのか?環境をヒアリングして、必要なものを準備して、試合後の弁当を手配したりなどもします。アスリート当事者に向けてこだわる視点がソリューションを生んでいくのです。」

そう具体例を挙げる中で見えてきたのは、技術ありきではない現場に即した視座だ。技術先行で複雑化するのではなく、現場力を持ったうえでシンプルに見える化が行えることがベストだと考える、と強く繰り返す秦氏は、取り入れた技術を実際にどう使うのか、なぜこの戦術なのかを選手たちが納得できれば気持ちの切り替えもスムーズにいくと話す。

「先日、チームが逆転負けをしてしまったとき、次の練習開始時のミーティングでアナリストから具体的な数値を提示して『この前逆転されたのはこの数値が変わったからだ』と説明が行われたんです。顕著に変わっていた要素があったんですね。明らかにおかしくなっていた数字を見て、漠然としていた「負け」の感覚が、何の数値がおかしかったから負けたのだという理解に変わって…選手もなるほどってなるんですよ。そういうことを重ねると、練習中も貼りだされるデータを選手たちが自主的に見に来るようになりました。興味のない世界だったはずなのに、です。

勝ってきたチームのスタッフが来てくれたことで、当たり前のことを毎日に組み込めるようになりました。インフラが整うと、選手たちも気合が入るんでしょう。クラブでの滞在時間がまず長くなります。朝のワークアウトから練習後まで、インフラの上にこのプロ意識が乗っかっていくとうまくいく。」

「なんで急に変わったの?なんで1位になったの?って聞かれるんですけど、答えは単純で『やることやってるから!』て感じです」と、自信を持って頷いてみせてくれた。

関係者全員でマインドを共有して、時間を使って、分析を行ってそれを積み重ねた結果が、チームの勝利に直結している。バスケプレイヤーではなかったからこそ、たとえばフォーメーションをこうしては、などの具体的なアプローチではなく、経験をもとに、何かがずれている・狂っている状況を俯瞰していち早く気づき、問題の根本を探ることに注力できるという。本来異業種・多分野・専門外からの知見を求めるのは、こういった「フラットでいて核心を突く気づき」が現場のよどみを晴らすからなのだろうと腹に落ちるインタビューとなった。

最後に、未来のスポーツの在り方を秦氏はこう展望した。

「デジタルで突き抜ける部分は間違いなくあるでしょう。ロボット同士の対戦とかね。一方で人間が絡んでいる以上、人間力を大事にすることは欠かせないと考えます。『モノ作りはいつまでもアナログを忘れてはいけない』と言いますが、この分野も同じです。

経験を積んできた開発担当者にしかないマインドや経験値を仕組化していきたいですし、結果を出している人たちの『過程を価値化する』チャンス…つまり商標や知財として守り育んでいくことが、ひいてはスポーツの発展に繋がると考えています。」