特許庁の有識者委員会が行った調査で、人工知能(AI)を発明者として認めることの是非について尋ねた結果、回答した企業・団体の80%がこれが問題を引き起こす可能性があると懸念を表明しました。主な懸念点は、実現性が未検証の製品や技術が増えることです。この調査結果は近く公表される予定です。
生成AIの急速な発展に伴い、AIを利用した発明の特許申請が増加すると予想されます。有識者委員会は昨年10月から、AI技術を持つ企業や研究機関125団体を対象にアンケートを実施し、41の団体から回答を得ました。また、公開情報やインタビューによる調査も行いました。
調査では、新薬開発、原材料開発、飲料レシピの提案、建築設計など、多岐にわたる分野でAIの活用が見られました。回答した企業や研究機関の34%が、AIを創作過程で利用していることが確認されました。例えば、材料開発では、AIが大量のデータから適切な材料の組み合わせや製造方法を予測することにより、開発速度と効率を向上させる可能性が示されました。
しかし、多くの企業がAIの技術レベルがまだ不十分であると回答し、「人間による検証が必要」との意見が多数を占めました。AIによる自立的な発明に対して特許権を認めるかどうかについては、80%が問題が生じる恐れがあると回答しています。また、製品化の実現性が未検証のまま特許申請が増加することにより、審査遅延の問題も指摘されました。
有識者委員会は現時点で特許審査や認定の方針を変更する必要はないとしつつも、「AI関連技術の急速な発展を考慮し、適切な保護のあり方を必要に応じて検討する」と結論付けました。特許庁はこの調査結果を基に、AIによる発明の特許を巡るリスクなどについてさらなる研究を進める方針です。
* AIトピックでは、知的財産に関する最新のトピック情報をAIにより要約し、さらに+VISION編集部の編集を経て掲載しています。
関連記事
- 特許庁が青森県を含む地域を「知財活用重点支援エリア」に指定、中小企業の成長を後押し
- 生成AI特許の申請でAdobeがトップ、Googleが続きサムスンが3位に、独自調査で明らかに
- ソーシャルインパクト・リサーチ、AIで有望な特許を判別、投資~AI知財特許インパクトファンド1号をスタート。
- 特許庁、初めての特許権を取得 特許文献検索システムで
- オプティム、AI活用の契約書管理サービス 「OPTiM Contract」を発表
- コロナ禍においても国際特許出願件数は過去最高!中国が昨年に続き二年連続世界首位
- 韓国大手企業によるAI特許登録、今年3倍以上に増加
- 電通が「AIコピーライター」を開発、蓄積ノウハウを活用し特許出願中
- 特許庁が中小企業の知財活動事例集を作成、全国14社を紹介
- 新機能「ペン入れAI」登場!ラフ画を自動で美しい線に変換