マクドナルドが商標権侵害で敗訴。ビッグマックの模倣ではない!ハングリー・ジャックス侵害無しと判断


オーストラリアのハンバーガーチェーン、ハングリー・ジャックスが提供する「ビッグジャック」がマクドナルドの「ビッグマック」の商標を侵害しているとの主張に基づき、マクドナルドが訴訟を起こしていたが、メルボルンの連邦裁判所はこの主張を棄却し、マクドナルドの敗訴が決定した。

裁判長のスティーブン・バーリーは、「ビッグジャックはビッグマックとは異なり、消費者を欺くものではない」と述べ、商標侵害の申し立てを退けました。

ハングリー・ジャックスは、オーストラリアの外食企業、コンペティティブ・フーズ・オーストラリアの子会社であり、バーガーキングのフランチャイズとしてオーストラリア国内に440以上の店舗を展開している。これは970以上の店舗を持つマクドナルドの約半分の規模です。

ビッグジャックの特徴は、白ゴマがまぶされた3分割のバンズに、2枚の牛肉パティ、レタス、とろけるチーズを挟んでいる点で、見た目はビッグマックに酷似しています。しかし、訴訟の主要な争点は製品の名称が商標権を侵害しているかどうかであり、この法的な争いには3年以上の時間が費やされました。

|ハングリー・ジャックスの過大広告を認定

ハングリー・ジャックスは、競争相手であるマクドナルドに対抗するために「ザ・バーガーズ・アー・ベター(うちのハンバーガーはよりおいしい)」という挑発的なスローガンを使用してきました。

マクドナルドに訴えられた後も、ハングリー・ジャックスは広告で「誰かが訴えているけど、オーストラリア人がビッグジャックをアメリカのハンバーガーと間違えていると思っているようだ。でも、ビッグジャックはオージービーフを25%多く使っており、確かにサイズも大きい」と主張し続けました。

裁判中、マクドナルドはこの主張が虚偽だと訴え、博士号を持つ科学者を含む専門家2名がブリスベンとメルボルンの両社の店舗50箇所以上でハンバーガーの重さを測定しました。結果として、ビッグジャックの調理済み牛肉パティの平均重量がビッグマックを15%以上上回ることはなかったとスティーブン・バーリー裁判長は述べました。

この事実に基づき、裁判所はハングリー・ジャックスの広告がオーストラリアの消費者保護法に違反していると判断しました。この法律は、誤解を招くような広告や不正行為を禁止しています。結果的にハングリー・ジャックスは勝訴したものの、誇大広告に関してはマクドナルドの主張が認められることとなりました。

マクドナルドのビックマックと「ビッグジャック」の比較

ビックマック

ビッグジャック

見た目は確かに似ているが、今回はあくまで商品名の「商標権」の争い。
見た目の権利は「意匠権」になる。

さらに、このビックマックを作るための製造方法や製造技術に特徴があれば
特許を取得することができ、もしマクドナルドがビックマックの製造方法を特許取得すれば、かなり強力だと言える。

「ビックマック」と「ビックジャック」ビック=BIGはあくまで一般名称。
マクドナルドの「マック」と「ジャック」は何度聞いても混在はせず、違いは明確だと思いますが、
こういった裁判ががあるのはさすがはアメリカ。

※2024年10月現在、ハングリー・ジャックスの公式サイト(https://www.hungryjacks.com.au/menu/whopper)を見たところ、ビックジャックは存在していなかった。
今回の裁判では、商標権は問題がないが「誇大広告」としては指摘をされていたので、そのせいか。

|たまたま見つけたさらなる”ビックジャック”Big Jack!
本件について調べていたところ、アメリカのアラバマ州から発祥した「ジャックス」というハンバーガー屋の
サイトに「ビックジャック」を発見!

しかも、店名まで似ている・・・。

マクドナルドのビックマックよりも、こちらの方が問題ではと思ってしまうが
恐らくオーストラリアとアメリカでの権利取得国が違うため、問題にならないのではないかと推測される。

今後、新たな裁判で「米ビックジャック」vs「豪ビックジャック」が見られるかもしれない。


Latest Posts 新着記事

村田製作所、“特許力”で世界を制す 年々強化される知財戦略の全貌

電子部品業界において、グローバルで確固たる地位を築く日本企業・村田製作所。同社はスマートフォン、自動車、通信インフラなど、あらゆる先端分野で不可欠な部品を供給し続けているが、その競争優位性の核心には、他社を圧倒する「特許力」がある。 村田製作所の特許出願数は、国内外で年々増加しており、特許庁が公表する「特許資産規模ランキング」においても常に上位を占める。2020年代以降、その特許戦略はさらに洗練さ...

トヨタ・中国勢が躍進 2024年特許登録トップ10に見る技術覇権の行方

2024年における日本企業の特許登録件数ランキングが、特許庁公表の「特許行政年次報告書2025年版」により明らかになりました。その結果、国内企業上位10社には、自動車関連企業が3社名を連ね、さらに中国企業の技術力と知財戦略の成長が際立つ結果となりました。本稿では、トップ10企業の顔ぶれを振り返るとともに、自動車関連企業の動向、中国勢の勢い、そして今後の展望について解説します。 ■ ランキング概要:...

メルク、英ベローナを100億ドルで買収 キイトルーダ後を見据えCOPD新薬を強化

米製薬大手メルク(Merck & Co.、日本ではMSDとしても知られる)は、英国バイオ医薬品企業ベローナ・ファーマ(Verona Pharma)を約100億ドル(1兆4,700億円)で買収することで基本合意に至りました。買収金額は現地株式の米国預託株式(ADS)1株あたり107ドルで、これは直近の株価に対して約23%のプレミアムを上乗せした水準です。 背景:キイトルーダの特許切れと「ペイ...

知財覇権争い激化 中国企業が日本の次世代技術を標的に

中国企業、日本で次世代技術の知財攻勢強化 特許登録が急増 日本における次世代技術分野で、中国企業による特許登録件数が急増している。AI(人工知能)、量子技術、電気自動車(EV)、通信(6G)といった先端分野での出願が目立ち、知的財産権を活用したグローバル戦略の一環とみられる。中国勢の台頭により、日本国内企業の技術優位性や将来的な事業展開に影響を及ぼす可能性があるとして、専門家や政策当局も注視してい...

「aiwa pen」誕生!端末を選ばない次世代タッチペン登場

株式会社アイワ(aiwa)は、ワコム株式会社が開発した先進的なAES(Active Electrostatic)方式の特許技術を搭載した新製品「aiwa pen(アイワペン)」を、2025年7月3日より全国の家電量販店およびオンラインショップにて販売開始したと発表しました。マルチプロトコル対応によって、Windows・Android・Chromebookなど様々な端末での利用を可能にし、使う端末を...

完全養殖ウナギ、商用化へ前進 水研機構とヤンマーが量産技術を特許化

絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの持続的な利用に向けた大きな一歩となる「完全養殖」技術の量産化が、いよいよ現実味を帯びてきた。国の研究機関である水産研究・教育機構(以下、水研機構)と、産業機械メーカーのヤンマーホールディングス(以下、ヤンマー)が共同で開発を進めてきたウナギの完全養殖技術について、両者が関連する特許を取得したことが明らかになった。 これにより、これまで不可能とされていたウナギ...

ミライズ英会話、AI活用の語学教材生成技術で特許取得 EdTech革新が加速

英会話スクール「ミライズ英会話」(運営:株式会社ミライズ、東京都渋谷区)は、AIを活用した「完全パーソナライズ語学教材自動生成技術」に関する特許を、2025年5月に日本国内で正式に取得したと発表した。この技術は、学習者一人ひとりの語学レベルや目的、学習傾向に応じて最適な学習教材をリアルタイムで生成・更新するという、従来にない革新的な仕組みである。 本技術の特許取得により、語学教育における個別最適化...

トランスGG、創薬支援で前進 エクソンヒト化マウスの特許が成立

株式会社トランスジェニック(以下、トランスGG)は、2025年6月、日本国内において「エクソンヒト化マウス」に関する特許が正式に成立したと発表した。本特許は、ヒト疾患の分子機構解析や創薬における薬効評価、毒性試験など、幅広い分野で活用が期待される次世代モデル動物に関するものであり、今後の創薬研究において大きなインパクトを与えるものとなる。 ■ エクソンヒト化マウスとは エクソンヒト化マウスは、マウ...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る