ソーシャルインパクト・リサーチ、AIで有望な特許を判別、投資~AI知財特許インパクトファンド1号をスタート。


知財特許ファンドへの投資は、企業のイノベーション活動を加速させる効果があり、ファンドが所有する特許や技術を活用することで、企業は新たな製品やサービスの開発を促進し、成果を最大化することができるとし、株式会社ソーシャルインパクト・リサーチ(本社:東京都新宿区 代表:熊澤拓)はAI知財特許インパクト投資ファンド1号をスタートした。

このAI知財特許インパクト投資ファンド1号は、生成Aを用いて特許の競合性と特許がもたらす潜在的な経済価値を算出し、有望な特許を判別して投資するサービスで、投資対象は特許申請費用・特許維持費用、特許権利への投資、特許訴訟費用になり、最大、特許権利からのロイヤリティの50%を得ることができるとしている。

特許への投資と企業への投資の比較

このように特許への投資と特許を保有する企業への投資は異なるリスクとリターンのプロファイルを持ち、同社では、投資家は自身の投資目標やリスク許容度に合わせて、適切な投資戦略を選択する必要があるとしている。

今回の投資対象

今回の投資対象として、LED光源を使用して藻の成長を100倍にする関連特許に投資。

現状の課題

藻はクリーンなエネルギーとして注目されているが、量産が難しいという課題があり、この特許によってこの解決される。市場の規模に関しては、2028年には920億円に達すると予測されている。

解決策

藻の生育を最大100倍にする関連特許への投資インパクト

・効率性:太陽光の代わりにLEDからの光を利用。LEDの発光効率は高く、また量子ドット技術の利用によりその光を藻にとって必要な波長にみに変換し効率の良い発光光を得ることができる。

・CO2の吸収: 藻の成長によって大気中のCO2を吸収し、環境に良い影響を与える。
クリーンなエネルギー源: 藻の成長によって生成されるバイオマスは、クリーンなエネルギー源として利用できる。

・天候に左右されない: LED光源を使用することで、天候に左右されずに藻の成長を制御できる。

・電力効率の高さ:都市部の高層ビルの排水によるエネルギーが電力として利用できるので、夜間の電力の利用により電力利用の効率をあげることができる。

・関連市場、応用可能性:医薬品、食品、美容、健康の事業も生み出せるポテンシャル。

このように、23年12月5日、同社はプレスリリースで公表している。


Latest Posts 新着記事

ロボットの動きをAIが特許化する時代に──MyTokkyo.Aiの最新発明抽出事例

家庭内ロボット市場が急速に進化している。掃除ロボットや見守りロボットだけでなく、洗濯物の片付けや調理補助など、従来は人が行ってきた細やかな日常作業を担う“家庭アシスタントロボット”が次のトレンドとして期待されている。しかし、家庭内という複雑な環境で、人に近いレベルの判断と動作を瞬時に行うためには、膨大なセンサー情報を統合し、高度なモーションプランニング(動作計画)を行う技術が不可欠だ。 このモーシ...

「施工会社」から「技術企業」へ──特許資産ランキング2025、鹿島建設が首位に立つ理由

建設業界は今、大きな転換点に立っている。少子高齢化による深刻な人手不足、カーボンニュートラルへの対応、インフラの老朽化、建設コストの上昇など、従来型のゼネコン経営では持続可能でなくなる課題が次々と顕在化している。こうした中、各社が未来の競争力として注力しているのが「特許」だ。特殊技術の囲い込み、施工ノウハウの形式知化、AI・ロボティクス・材料開発などの分野で、知財の強化が急速に進んでいる。 202...

自動車軽量化の裏側で進む加工技術革新──JFEスチールの割れ防止発明が鍵に

自動車の軽量化ニーズが高まり、高強度鋼板(AHSS:Advanced High Strength Steel)が普及するにつれて、プレス成形時の“割れ”は避けて通れない技術課題となっている。特にAピラー下部、サイドメンバー、バッテリーフレームなど、複雑な形状でありながら衝突時に高いエネルギー吸収が求められる部位では、L字形状のプレス部品が多用される。しかし、こうしたL字プレス品は、曲げコーナー部に...

Ouraの提訴が示すスマートリングの“囲い込み競争”──次世代ヘルスデータ戦争へ

ウェアラブルデバイス市場が新たな転換点を迎えている。フィンランド発のスマートリングメーカー Oura(オーラ) が、Samsung(サムスン電子)を含む複数の大手企業を特許侵害で提訴する意向を示したという報道が流れ、業界の緊張感が一気に高まっている。対象は、急速に注目を集める「スマートリング」分野。指輪型デバイスによる健康管理市場はまだ黎明期であり、プレーヤーが少ないからこそ、特許をめぐる争いの影...

アップルはなぜ負けた? 医療特許の壁に直面したApple Watch

米国の特許訴訟市場が久々に世界の注目を集めている。発端は、Apple Watchシリーズに搭載されてきた「血中酸素濃度測定(SpO₂)機能」をめぐる特許訴訟で、米国ITC(International Trade Commission)がアップルに対し“侵害あり”の判断を下したことだ。米国では特許侵害が認められると、対象製品の輸入禁止措置という強力な制裁が発動される可能性がある。今回の判断は、App...

デフリンピック開催に寄せて:「聞こえ」を支えるテクノロジー、人工内耳の「中核特許」

2025年11月、日本では初めてのデフリンピックが開催されています。これは、手話をはじめとする、ろう者の文化(デフ・カルチャー)が持つ独自の力強さに光が当たる、歴史的なイベントです。 https://deaflympics2025-games.jp/   デフリンピックの開催は、スポーツイベントであると同時に「聞こえ」の多様性について考える絶好の機会でもあります。聴覚障害を持つ人々にとっ...

10月に出願公開されたAppleの新技術〜Vision Proの「ペルソナ」を支える虹彩検出技術〜

はじめに 今回は、Apple Inc.によって出願され、2025年10月2日に公開された特許公開公報 US 2025/0308145 A1に記載されている、「リアルタイム虹彩検出と拡張」(REAL TIME IRIS DETECTION AND AUGMENTATION)の技術内容、そしてこの技術が搭載されている「Apple Vision Pro」のペルソナ(Persona)機能について詳説してい...

工場を持たずにOEMができる──化粧品DXの答え『OEMDX』誕生

2025年10月31日、化粧品OEM/ODM事業を展開する株式会社プルソワン(大阪府大阪市)は、新サービス「OEMDX(オーイーエムディーエックス)」を正式にリリースした。今回発表されたこのサービスは、化粧品OEM事業を“受託型”から“構築型”へと転換させるためのプラットフォームであり、現在「特許出願中(出願番号:特願2025-095796)」であることも明記されている。 これまでの化粧品OEM業...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る