「宅急便」はヤマトHDの登録商標 ジブリ映画『魔女の宅急便』との関係は—


「『宅急便』は普通名称ではなく、ヤマト運輸が商標登録しているもの。『魔女の宅急便』を作ろうとしていたジブリともめていたが、最終的にヤマト運輸がスポンサーになることで解決した」――スタジオジブリの人気作品『魔女の宅急便』を巡る、こんなトリビアがTwitterで話題となっている。これは事実なのか。ヤマトホールディングス(ヤマトHD)の広報に事実関係を聞いたとITmediaビジネスオンラインが22年4月2日伝えている。

ヤマトHDの広報担当者は取材に対し「『宅急便』という単語はヤマトHDの登録商標という点は事実だが、スタジオジブリとトラブルになった事実はない」と回答した。担当者は「スタジオジブリ側とは建設的な議論の末、共同提携という形で作品に関わった」と強調。実際、同社の創業100周年記念サイトの「100年のあゆみ」では「1989年にヤマト運輸が、徳間書店、日本テレビ放送網と共同提携で製作した映画『魔女の宅急便』(宮崎駿監督)が公開され、映画をご覧になった取扱店さまからも多くの反響が寄せられた」と、同作品との関係性を紹介している。

ネット上では「『宅急便』がヤマト運輸の登録商標であったことや登場キャラクターに黒猫がいたことが縁でヤマト運輸がスポンサーになった」「1985年12月、映画プロダクション風土舎は角野栄子の児童文学『魔女の宅急便』の長編アニメーション化の企画を立ち上げた。『宅急便』がヤマト運輸の登録商標であったことから、真っ先に同社にスポンサーを要請した。当初ヤマト運輸は難色を示したが、次第に前向きになりスポンサーになることを了承した」など真偽不明な逸話が、複数散見される。

作品に関与した経緯についても聞いたが「30年以上前のことで社内に記録がなく、不明確であるため、お答えできない」と明言を避けた。

ただ、同社は先述の社史に、同作品公開時のポスターとともに「作品の『こころを暖かくする宅急便です。』というキャッチコピーには、『こころ暖まる映画をヤマトがお届けしている』ことと、『宅急便が送る人や受け取る人のこころを暖かくするサービスである』 ことの、二つの意味が込められている」と記載している。

作品製作前のジブリ側との交渉の詳細は不明だが、この記載内容を見る限り、公開後は同社も作品のPRをしていたことが分かり、良好な関係を築いていたことがうかがえる。

魔女の宅急便は、作家の角野栄子さんの同名作品が原作のアニメ映画。主人公の少女キキが、魔女になるための修行として、地元から離れた港町で宅急便をしながら成長する姿を描いている。14年には、東映が実写映画化した。

スタジオジブリが物語の舞台のモデルにしたとされる、クロアチア・ドゥブロブニクや、実写映画のロケ地である香川県・小豆島には、作品のファンを中心に多くの観光客が訪れている。

同社は100周年記念サイトで、同社のロゴであるネコマークの誕生秘話も紹介している。これによると、マークのデザインを担当したのは、大和運輸(当時)の広報担当だった清水武さんで、彼の娘が画用紙にクレヨンで描いた親子ネコがヒントになったという。清水さんは57年6月にネコマークのデザインを完成させ、85年にはネコマークが準社章となった。

清水さんの子息はどんな経緯でネコを描いたのだろうか。これについて同社は「当時、清水さんの家で猫を飼っていたと聞いている。それがきっかけになった可能性はあるが、記録がなく、分からないのが実情」との見解を示している。

偶然にも黒猫という共通項がつないだ映画とヤマトHDの関係性。ヤマトHDが、共同提携という形で映画の製作に関与しなければ、今の同社のブランドイメージは少し違ったのものになっていたかもしれない。その意味で、ヤマト運輸が映画に参加した戦略は奏功したと言えそうだ。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2203/31/news157_2.html


Latest Posts 新着記事

Switchユーザー歓喜!特許から判明した「Switch 2」の驚きの新機能とは?

Nintendo Switchは、発売以来多くのゲーマーに愛され、携帯機と据え置き機のハイブリッドとして独自の地位を築いてきました。そして、次世代機「Nintendo Switch 2」に関する特許情報が明らかになり、新たな機能の存在が期待されています。本記事では、特許から判明したSwitch 2の新機能を詳しく解説し、どのようにゲーム体験が向上するのかを考察します。 Joy-Conがマウスとして...

あおもりプロテオグリカンの新たな可能性:花粉症抑制への挑戦

青森県は、その豊かな自然と特産品で知られていますが、近年、新たな健康素材として注目を集めているのが「あおもりプロテオグリカン(PG)」です。プロテオグリカンは、細胞外マトリクスの主要成分であり、皮膚や軟骨などに存在し、高い保水性と柔軟性を持つクッションのような役割を果たしています。  プロテオグリカンの発見と抽出技術の革新 プロテオグリカンは、プロテイン(たんぱく質)とグリカン(多糖)の複合語であ...

韓国の脱毛化粧品特許出願が世界最大の理由とその背景

近年、美容・パーソナルケア市場において、脱毛関連製品の需要が急速に拡大している。特に、韓国における脱毛化粧品の特許出願が2002年から2023年までの22年間で世界最大の比重を占めていることが明らかとなった。この背景には、韓国の美容文化の変遷、研究開発の強化、政府の知的財産政策、そしてグローバル市場への進出戦略が関係している。本稿では、韓国が脱毛化粧品の特許出願で世界をリードする要因を探り、その影...

トヨタ「ランクルミニ」登場間近?「ランドクルーザーFJ」商標取得で期待高まる

2025年、トヨタの自動車市場に新たな波が訪れるかもしれません。特に注目されているのは、同社のランドクルーザーシリーズに新たに加わる可能性がある「新型ランクルミニ」の登場です。この新型車の登場を示唆する証拠として、「ランドクルーザーFJ」の商標取得が報じられています。この商標が何を意味しているのか、そして新型車がどのようなコンセプトで登場するのかについて、あらゆる観点から考察していきます。 1.ラ...

笑顔の違いが命運を分けた—「クマ形グミ」商標権紛争で敗訴したハリボの戦略と誤算

ドイツのグミ菓子メーカー「ハリボ(HARIBO)」は、その愛らしいクマ形グミで世界中に知られている。しかし、近年ハリボは「クマ形グミ」の商標を巡って他社と法廷で争い、意外な判決を受けることとなった。本稿では、ハリボが直面した商標権紛争の背景、敗訴の要因、そして知財戦略上の示唆について考察する。 クマ形グミの商標戦争 ハリボは1920年に創業し、1922年には現在の代表商品である「ゴールドベア(Go...

卵同士がくっつかないようにする技術の特許申請などをサポート

知的財産で企業価値を向上—金融機関の新たな支援策 知的財産(IP)の活用が企業価値向上の重要な要素として注目される中、金融機関が知財を軸とした企業支援を強化する動きが広がっている。その一環として、ある金融機関が「知財活用企業の魅力アップ」をテーマに成果報告会を開催し、特許申請のサポート事例や支援の成果を紹介した。本稿では、この取り組みが持つ意義と、企業が知財をどのように経営戦略に取り込めるのかを考...

膝の上がデスクに早変わり! “特許取得リュック”でスキマ時間を有効活用しよう

現代の働き方は、テクノロジーの進化とともに大きく変化しています。以前はオフィスに出勤し、決まったデスクで仕事をするのが一般的でしたが、現在ではリモートワークやフリーランスの働き方が増え、時間や場所に縛られずに働くスタイルが広がっています。特に、通勤中や外出先での「スキマ時間」を有効活用することができれば、日々の生産性は格段に向上します。しかし、移動中に作業をする際、最も大きな課題となるのが「作業環...

特許庁×ユニ・チャームのコラボ動画公開! 知財が生むイノベーションの秘密に迫る

はじめに 特許庁は、知的財産の重要性を広く周知するため、公式YouTubeチャンネル「JPOちゅーぶ」において、企業とのコラボレーション動画を公開しています。2025年3月12日、その最新作として、ユニ・チャーム株式会社とのコラボ動画が配信されました。 本動画では、ユニ・チャームの代表的な製品である「超立体」や「超快適」マスクの開発秘話と、それに関連する知的財産戦略について深く掘り下げています。知...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る