国際特許


国際特許とは?

国際特許とは、複数の国で特許権を取得するための制度です。

特許権は、各国で独立して発生する権利であり、日本で特許を取得しても、その効力は日本国内にしか及びません(属地主義の原則といいます)。したがって、他国で特許を取得したい場合は、それぞれ各国で特許を取得する必要があります。しかし、すべての国で個別に特許を取得するのは非常に煩雑です。

そこで、国際的な特許取得を容易にするための制度がいくつか存在します。それが、特許協力条約(PCT)に基づく国際出願とパリ条約に基づく優先権主張です。

国際特許出願の種類

特許協力条約(PCT)に基づく国際出願

特許協力条約(PCT)に基づく国際出願とは、1つの出願書類を特許庁に提出することで、PCT加盟国(2024年1月現在157カ国)に同時に出願したのと同じ効果が得られる制度です。

PCT国際出願は、以下の2つの段階に分かれています。

国際段階

◯特許庁を受理官庁として国際出願

◯国際調査機関による先行技術調査

◯希望に応じて国際予備審査機関による特許性に関する見解の取得

 国内段階

◯各国の特許庁への移行

◯各国の特許法に基づいた審査

PCT国際出願のメリットは、以下の通りです。

•複数の国に同時に出願したのと同じ効果が得られる

• 外国語で作成した出願書類を翻訳する期間に猶予がある

•国際調査報告や国際予備審査報告を参考に、各国への移行の要否を判断できる

パリ条約に基づく優先権主張

パリ条約に基づく優先権主張とは、パリ条約同盟国(2024年1月現在177カ国)のいずれかの国に特許出願した場合、その出願日から12ヶ月以内に他のパリ条約同盟国に出願する際に、

先の出願日に出願したものとして扱われる制度です。

例えば、日本で2023年4月1日に特許出願した場合、2024年3月31日までに他のパリ条約同盟

国に出願すれば、2023年4月1日に出願したものとして扱われます。

パリ条約に基づく優先権主張のメリットは、以下の通りです。

•優先権期間内に、発明をさらに改良したり、市場性を評価したりする時間的余裕が得られる

•優先権期間内に、外国語で作成した出願書類の翻訳や、外国における代理人の選任などの準備ができる

国際特許出願の費用国際特許出願には、国内出願に加えて、以下の費用がかかります。

•国際出願手数料

•調査手数料

•予備審査手数料

• 各国における国内移行手数料

•翻訳費用

• 外国における代理人費用

これらの費用は、出願する国や代理人によって大きく異なります。

国際特許出願の注意点

• PCT国際出願とパリ条約に基づく優先権主張は、どちらか一方のみを利用することも、両方を組み合わせて利用することも可能です。

•各国の特許法は異なるため、PCT国際出願やパリ条約に基づく優先権主張を利用しても、各国で特許を取得できるとは限りません。

•国際特許出願は、国内出願よりも費用と時間がかかります。

まとめ

国際特許とは、複数の国で特許権を取得するための制度であり、PCT国際出願とパリ条約に基づく優先権主張があります。

国際特許出願は、国内出願よりも費用と時間がかかりますが、海外で特許を取得したい場合には有効な手段となります。


Latest Posts 新着記事

DeepSeekの衝撃、その先にある“中国のAI戦略”とは

2024年、中国発の大規模言語モデル「DeepSeek」が登場し、AI業界に衝撃を与えた。ChatGPT-4と比較しても遜色ない性能を持ちながら、オープンソースとして公開され、誰もが利用・改良できるというその姿勢は、クローズド戦略をとる米国の主要AI企業とはまったく異なる方向性を示していた。 2025年現在、中国発AIモデルの躍進は一過性のものではなかったことが証明されつつある。DeepSeekの...

「錆びない未来建築」大阪・関西万博に採用された沖縄発コンクリート技術とは?

2025年4月、大阪・夢洲において開幕する大阪・関西万博。その会場には、世界中から訪れる来場者の目を引く斬新なパビリオン群が並ぶ。だが、注目すべきはその「デザイン」だけではない。建築資材として使われている“ある特殊なコンクリート”が、業界関係者や専門家の間で静かな話題を呼んでいる。 それが、沖縄県内の建材系企業によって開発された「炭素繊維強化コンクリート(Carbon Fiber Reinforc...

ペロブスカイト・タンデム太陽電池が切り開く世界―中国が示した現実解

2025年春、中国の大手太陽光発電メーカー「トリナ・ソーラー」が発表したニュースが、エネルギー業界を大きく揺るがせた。それは、ペロブスカイト・シリコンタンデム構造を持つ太陽電池モジュールにおいて、実用サイズで世界初となる最大出力808Wを達成したという報道だ。この成果は単なる性能の誇示ではなく、世界中の研究者・企業が長年追い求めてきた「次世代太陽電池の商業化」という夢を現実に近づけるものとして、極...

Google、スマホの“側面&背面タッチ”操作に新提案─片手操作の未来を変える特許技術

2025年3月、Googleが出願した新たな特許が注目を集めている。この特許は、スマートフォンの側面および背面にタッチセンサーを搭載し、ユーザーがタップやスワイプといったジェスチャーで各種操作を行えるというもの。既存のタッチスクリーン中心の操作体系に、新たな入力インターフェースを加えることで、より直感的で負担の少ないUX(ユーザーエクスペリエンス)を実現する狙いがあると見られる。 この特許は、将来...

「動く心臓」が示す再生医療の革新:大阪・関西万博で光る京都大学のiPS細胞技術

はじめに 2025年に開催される大阪・関西万博は、革新と未来をテーマに、世界中から先端技術が集結する場となる。その中でも、特に注目を集めるのが「iPS細胞」に関連した出展であり、京都大学の研究者たちが手掛ける「動く心臓」の展示は、再生医療や生物学の新たな可能性を示す象徴的な存在となるだろう。iPS細胞技術は、医学や医療に革命をもたらす可能性があり、今回はその技術の概要と、京都大学の研究がいかにして...

特許の先にあるもの―古河電工・富士フイルム・三菱電機の知財戦略

2024年、経済産業省と特許庁による「知財功労賞」が発表され、古河電気工業株式会社、富士フイルム株式会社、三菱電機株式会社をはじめとする複数の企業や個人がその栄誉に輝いた。この賞は、知的財産の創造・保護・活用などの分野で顕著な功績を挙げた個人・団体を表彰するもので、日本の技術力やイノベーションの推進において大きな意味を持っている。 これら受賞企業は、単に特許の数を競うのではなく、知財を事業戦略に積...

ピアッジオの挑戦:4Dレーダーが切り拓く次世代都市モビリティ

イタリアの老舗モビリティメーカー、ピアッジオ(Piaggio)は、ベスパなどのスクーターで世界的に知られるが、その進化はレトロなイメージにとどまらない。近年、同社は次世代モビリティを視野に入れた技術革新に積極的に取り組んでおり、特に注目すべきは独自開発の「4Dレーダー」技術である。 この技術は、従来の二輪車向け先進運転支援システム(ADAS)を凌駕する可能性を秘めており、自律走行の領域にも大きなイ...

Google再始動:ARスマートグラスで狙う“ポストスマホ”の覇権

2025年4月、Googleはカナダ・バンクーバーで開催されたTEDカンファレンスにて、これまでの試作や実験段階から一歩踏み出した、実用志向のAR(拡張現実)スマートグラスのプロトタイプを初めて公開しました。これは単なる新製品の披露にとどまらず、Googleが次に目指す「人と情報の自然な融合」を具現化する象徴とも言えるものです。 Googleは2012年に初代Google Glassを発表し、世界...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る