テスラ特許

Tesla(テスラ)社が、ワイパーに代わるレーザービームの特許を申請中


ワイパーは自動車に欠かせないアイテムの一つで、手動式ワイパーが生まれたのは1900年代初頭ですでに100年以上の歴史がある。その後、電動ワイパー、間欠ワイパー、リアウィンドウ用やヘッドライト用などのワイパーも開発されてきたが、「ゴムの刃(ブレード)でガラスの水滴を拭きとる」という基本構造は今も変わっていない。

しかしながら、このほど公開された特許出願情報によると、Tesla(テスラ)社によって「汚れを清掃するパルスレーザー(pulsed laser cleaning of debris)」に関する特許が2019年5月に出願されていたことが明らかになった。

太陽光パネルと屋根用タイルを一体化した「Solar Roof(ソーラールーフ)」事業も展開しているテスラだが、ソーラールーフに汚れや鳥のふんがたまると、エネルギーの出力が低下してしまう。また汚れたフロントガラスも、人間のドライヴァーの視線を阻むと同時に、車線を選ぶオートパイロットのカメラにとって問題になる。

カメラはテスラが目指す「完全自動運転」の中枢を担う部分だ。そして今回の特許によると、テスラはカメラのレンズ自体についた汚れを清掃するためにレーザーシステムを使用することにも関心をもっているという。

ほとんどの人にとっては、フロントガラスにあるワイパーでこと足りるかもしれない。しかしテスラは特許のなかで、ワイパーでガラスの汚れを拭きとって乾燥させると「無駄な時間」が生じるうえ、洗浄液がカメラの電子機器に損傷を与える恐れがあると指摘している。特許で主張されているように、レーザーを使用して望まない汚れを焼いたほうが、ワイパーよりも速く、すべてを意図した通りに機能させることができる可能性はある。

このアプローチは真っ当だがこうした取り組みで重要なのは、レーザーの強さを調節することで、学術団体であるアメリカ光学会のシニアアドヴァイザーを務めるトム・ハウスケンによると、ガラスを用いる利点はレーザーの強さを効果的に弱めることで、損傷のリスクを制限できる点だという。また、テスラは今回の特許において、いつ、どこにレーザーを当てればいいのかを知るうえで、画像処理技術を用いて汚れの場所を特定すると説明している。

テスラ特許

しかし、こうしたシステムをクルマの走行中に機能させることは、現段階では現実的ではなさそうだ。レーザーは研究室や工場など、制御された環境下ではうまく機能するかもしれないが、クルマに搭載するということは、でこぼこな地面を雨や雪、ひょうなどに耐えながら、10年以上にわたって数万マイル以上は走行できるようにしなければならないこともハードルだとある。

さらに、エネルギー消費が問題になるかもしれない。バッテリーによって航続距離が制限される電気自動車(EV)の場合はなおさらだ。そして、レーザー装置の大きさ。それ以上に、本当の障壁はコストだろうと指摘されている。

【引用・参照】
https://wired.jp/2019/12/20/tesla-use-lasers-clean-glass/
https://pdfaiw.uspto.gov/.aiw?PageNum=0&docid=20190351873&IDKey=067FD396A9F5&HomeUrl=http%3A%2F%2Fappft.uspto.gov%2Fnetacgi%2Fnph-Parser%3FSect1%3DPTO2%2526Sect2%3DHITOFF%2526u%3D%25252Fnetahtml%25252FPTO%25252Fsearch-adv.html%2526r%3D1%2526p%3D1%2526f%3DG%2526l%3D50%2526d%3DPG01%2526S1%3Dtesla.AS.%2526OS%3Dan%2Ftesla%2526RS%3DAN%2Ftesla
https://car-me.jp/articles/10508


Latest Posts 新着記事

香りが“データ”で届く時代―― Horizonのディフューザー制御特許とWeb3活用の可能性

近年、テクノロジーは私たちの五感をデジタル化し、日常的に享受できる体験を大きく進化させてきました。音楽や映像のストリーミングサービスが定着したように、視覚や聴覚だけでなく、嗅覚にもデジタル化の波が押し寄せています。特に、香りをデジタル化する技術は、まだ発展途上の分野でありながら、そのポテンシャルは計り知れません。この度、テクノロジー企業Horizonが、ディフューザー制御に関する特許を取得し、We...

光英科学研、乳酸菌由来の成分で肌ケアの革新特許取得

はじめに 光英科学研究所(以下、光英科学研)がこのたび、「乳酸菌生産物質が肌に対する有効性を示す」という新たな発見に基づく特許を取得したことが話題を呼んでいます。この特許の取得は、スキンケア業界における新しい可能性を開くものとして、注目されています。本コラムでは、乳酸菌生産物質の特許取得の背景、肌への効果、そして今後の展望について詳しく掘り下げていきます。 乳酸菌とその健康効果 乳酸菌は、私たちの...

新型バットが生んだ衝撃!開幕3試合でヤンキースが15本塁打、その裏に潜む真実とは?

2025年のメジャーリーグ(MLB)シーズンが開幕し、早速注目すべき事態が起こった。ニューヨーク・ヤンキースが、開幕からわずか3試合で15本塁打という驚異的な成績を記録したのである。この数字は、過去のシーズンを振り返っても異常なペースであり、ファンやメディアの間で大きな話題となっている。 この爆発的な打撃力にはいくつかの要因が考えられるが、その中でも注目されるのは「新型バット」の導入だ。ヤンキース...

JW中外製薬、職務 発明補償優 秀企業に選出 — 日本と韓国の特許戦略を支える重要な一歩

2025年4月2日、JW中外製薬は特許庁と韓国発明振興会が主管する「2025年職務発明補償優秀企業」に選ばれたことが発表された。この選定は、同社が企業内での発明促進、特に職務発明に対する公正な補償を提供してきた姿勢が高く評価された結果であり、同社の特許戦略やイノベーションへの取り組みが重要な要素となっている。本コラムでは、この受賞の背景にあるJW中外製薬の特許戦略や、職務発明制度が企業に与える影響...

ハナマルキ、インドネシアで「酵母発酵液体塩こうじ」特許取得—東南アジア市場攻略の鍵とは?

近年、日本の伝統的な発酵食品が世界的に注目されており、その中でも「塩こうじ」は健康志向の高まりとともに、多くの国で関心を集めています。その中で、長野県伊那市に本社を構えるハナマルキ株式会社が開発した「液体塩こうじ」は、従来の粒状の塩こうじを使いやすく改良した画期的な商品です。同社はこの「酵母発酵液体塩こうじ」に関してインドネシアで特許を取得し、東南アジア市場へのさらなる展開を進めています。本稿では...

「広告を見るだけでお得に?」特許技術が生む新時代のリテールメディア

リテールメディアの進化と消費者還元の流れ 近年、小売業界において「リテールメディア」の重要性が高まっている。リテールメディアとは、小売業者が自社の販売データや購買履歴を活用し、広告主にターゲティング広告を提供するマーケティング手法を指す。AmazonやWalmartを筆頭に、世界中の小売企業がこのモデルを取り入れている。 しかし、多くのリテールメディアは広告主と小売業者の利益を重視しており、消費者...

Appleが取得した全面ガラス筐体特許 iPhoneやMacに革新をもたらす新設計

Appleが最近取得した「全面ガラス筐体」の特許は、同社の製品に対するデザイン革命を象徴するものであり、特にiPhoneやMacの未来のデバイスに関わる重要な技術的進歩を意味します。この特許は、ガラス素材を全面的に使用し、デバイスの前後両面で表示が可能となる新しい設計思想を示しています。今回は、この特許技術の内容、期待される利用シーン、そしてそれがAppleのデザイン戦略に与える影響について深堀り...

インフォメティス、NEC特許獲得で電力データ分野のグローバ ルリーダーへ

近年、エネルギー業界では、再生可能エネルギーの普及や電力供給の効率化に向けた取り組みが急速に進展しています。その中で、電力データの高度な利活用がカギとなり、特にAI技術やスマートグリッドの活用が重要視されています。インフォメティス株式会社は、NECが保有していた特許を譲受することによって、この分野での競争力を一層強化し、グローバルな事業拡大を目指しています。本コラムでは、インフォメティスが反発を乗...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る