DeepSeekの衝撃、その先にある“中国のAI戦略”とは


2024年、中国発の大規模言語モデル「DeepSeek」が登場し、AI業界に衝撃を与えた。ChatGPT-4と比較しても遜色ない性能を持ちながら、オープンソースとして公開され、誰もが利用・改良できるというその姿勢は、クローズド戦略をとる米国の主要AI企業とはまったく異なる方向性を示していた。

2025年現在、中国発AIモデルの躍進は一過性のものではなかったことが証明されつつある。DeepSeekのインパクトは序章にすぎず、その後にはZhipu AIの「GLM-4」や、Alibabaの「Qwen」、Baiduの「Ernie」、さらにはMiniMaxやMoonshot AI(月之暗面)といった新興勢力が次々と大型モデルを発表している。特にZhipu AIのGLMシリーズは、パラメータ数や推論精度だけでなく、使いやすさや軽量性にも優れており、すでに国内外の開発現場での実装例が増えてきている。

これらのモデルに共通する大きな特徴が、「オープンソース」路線である。これは単なる開発者への配慮というより、むしろ国家戦略の一部として展開されている。中国は自国製AIモデルをグローバルで普及させることで、米国が築いたAIプラットフォームの覇権を塗り替えようとしているのだ。

北京市は2024年、「開源大模型基金(Open-Source Foundation Model Fund)」を立ち上げ、オープンソースAIの開発・配布を国家的に後押ししている。開発支援だけでなく、企業がこれらのAIを業務に導入した場合の補助金制度や、クラウド基盤との統合支援なども充実しており、技術・経済・制度の三位一体によるAI拡大戦略が着々と進められている。

さらに、技術面でのブレイクスルーも無視できない。GLM-4は、英語・中国語のほか、アジア・中東系の多言語に強く、長文生成、コード補完、要約などの実用タスクにおいて高い精度を誇る。また、GLM-4-9Bのような小型モデルも登場し、低スペック環境でも利用可能な点が注目されている。これにより、開発資源に限りのある中小企業や個人開発者でも、AI導入のハードルが大きく下がっている。

BaiduのErnieシリーズは、マルチモーダル対応(画像+言語)を本格化させ、教育、医療、行政分野での応用が拡大。特に中国内陸部の医療機関では、Ernieによる診断補助や患者説明の自動化が実証実験として行われており、社会的課題の解決にもつながっている。

また、Alibabaが開発するQwenシリーズは、自社クラウド「阿里雲(Aliyun)」と密接に統合され、企業向けのカスタムLLM開発を後押ししている。すでにeコマース、物流、金融などでの実装例が増えつつあり、「LLMを持たない企業は10年後に生き残れない」とさえ言われる中国ビジネス界で、標準技術として定着し始めている。

Tencentも独自のHunyuan(混元)モデルをWeChatに統合し、ユーザー向けのスマート返信機能や、法人向けの業務効率化AIとして展開。プラットフォームとの垂直統合という点では、米国のOpenAI×Microsoftに対抗する存在感を見せている。

このように、モデルの精度競争はすでに次の段階に入っている。中国勢が注力しているのは「エコシステム戦略」だ。すなわち、AIモデルを中心に据えつつ、それを動かすクラウド、提供するAPI、統合されるアプリ、活用される産業分野までを一貫して設計・提供する体制が整ってきている。これは、単なるソフトウェアではなく「AIインフラ」としての展開である。

こうした動きは世界にも波及している。中国製オープンソースLLMは、アジアやアフリカ、中南米といった新興市場で急速に普及しており、その理由は「自由度」と「低コスト」にある。欧米のクローズドAIは強力だが、APIコストや利用制限が厳しく、特に発展途上国では実用に耐えないケースもある。これに対し、中国製モデルは商用利用可能かつソース開示型であるため、ローカルニーズに応じて自在にチューニングでき、導入障壁が低い。

もちろん、課題もある。特に「独自性」と「信頼性」の面では、まだ発展途上の部分が残る。現在のところ、DeepSeekやGLM、Baichuanなどのモデルは、GPTアーキテクチャを参照したものが多く、「中国独自の発明」と呼べるまでには至っていない。また、データのトレーサビリティや情報統制に関する懸念も、国際市場では払拭されていない。倫理基準や透明性の確保が不十分なままでは、欧州や北米での信頼を勝ち取ることは難しいだろう。

しかしながら、現実として今起きているのは、「AI覇権」の地殻変動である。アメリカ一強だったAI勢力図に、明確に中国というもう一つの軸が加わった。そしてその成長を支えているのが、皮肉にも“誰でも使える”というオープンソースの力なのである。

AIはもはや、特定企業だけの技術ではない。国家、産業、市民社会のすべてが関わる時代に入りつつある。その中で中国は、オープン戦略を駆使し、政治・経済・社会の各方面から新たなAI秩序を築こうとしている。

DeepSeekは、確かにその狼煙だった。しかし、今見えているのはもっと大きな波である。AIを巡る未来の争点は、精度か速度かではない。「誰が、何のために、どのように使うのか」という問いに対し、中国製AIは、非常に現実的かつ戦略的な解答を提示し始めている。

私たちは今、技術史の分岐点に立っている。次の10年、AIの中心はどこにあるのか。DeepSeekのその先に、答えがあるのかもしれない。

 


Latest Posts 新着記事

「aiwa pen」誕生!端末を選ばない次世代タッチペン登場

株式会社アイワ(aiwa)は、ワコム株式会社が開発した先進的なAES(Active Electrostatic)方式の特許技術を搭載した新製品「aiwa pen(アイワペン)」を、2025年7月3日より全国の家電量販店およびオンラインショップにて販売開始したと発表しました。マルチプロトコル対応によって、Windows・Android・Chromebookなど様々な端末での利用を可能にし、使う端末を...

完全養殖ウナギ、商用化へ前進 水研機構とヤンマーが量産技術を特許化

絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの持続的な利用に向けた大きな一歩となる「完全養殖」技術の量産化が、いよいよ現実味を帯びてきた。国の研究機関である水産研究・教育機構(以下、水研機構)と、産業機械メーカーのヤンマーホールディングス(以下、ヤンマー)が共同で開発を進めてきたウナギの完全養殖技術について、両者が関連する特許を取得したことが明らかになった。 これにより、これまで不可能とされていたウナギ...

ミライズ英会話、AI活用の語学教材生成技術で特許取得 EdTech革新が加速

英会話スクール「ミライズ英会話」(運営:株式会社ミライズ、東京都渋谷区)は、AIを活用した「完全パーソナライズ語学教材自動生成技術」に関する特許を、2025年5月に日本国内で正式に取得したと発表した。この技術は、学習者一人ひとりの語学レベルや目的、学習傾向に応じて最適な学習教材をリアルタイムで生成・更新するという、従来にない革新的な仕組みである。 本技術の特許取得により、語学教育における個別最適化...

トランスGG、創薬支援で前進 エクソンヒト化マウスの特許が成立

株式会社トランスジェニック(以下、トランスGG)は、2025年6月、日本国内において「エクソンヒト化マウス」に関する特許が正式に成立したと発表した。本特許は、ヒト疾患の分子機構解析や創薬における薬効評価、毒性試験など、幅広い分野で活用が期待される次世代モデル動物に関するものであり、今後の創薬研究において大きなインパクトを与えるものとなる。 ■ エクソンヒト化マウスとは エクソンヒト化マウスは、マウ...

紙も繊維も“東レの特許にぶつかる”──業界を動かす知財の力とは?

繊維、紙、パルプ業界は、古くから日本の基幹産業の一つとして発展してきました。近年では、環境配慮型の製品開発や高機能素材の開発が加速し、技術競争の主戦場となっています。そんな中、特許という形で技術を押さえることの重要性がかつてないほど高まっており、「特許牽制力」すなわち他社の出願・権利化を妨げる力が、企業競争力の鍵を握る要素として注目されています。 2024年の業界分析において、特許牽制力で群を抜く...

万博で出会う、未来のヒント──“知財”がひらく可能性

2025年に開催される大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、世界中から最先端の技術、文化、アイデアが集まる祭典です。その中で、ひときわ注目を集めているのが「知的財産(知財)」をテーマにした展示や体験型イベント。普段は馴染みが薄いと感じがちな“知財”の世界を、子どもから大人まで誰もが楽しく学べる機会が広がっています。 知財とは?難しくない、でもとても大事なこと 「知的財産...

ロボットタクシーの現状|自動運転と特許

「ロボットタクシー」の実用化が世界各地で進んでいます。本コラムでは、その現状とメリット・問題点を簡潔にまとめ、特にロボットタクシーを支える特許に焦点を当てて、日本における実用化の可能性を考察してみます。 世界で進むロボットタクシーの実用化 ロボットタクシーの導入は、主に米国と中国で先行しています。 米国 Google系のWaymo(ウェイモ)は、アリゾナ州フェニックスやカリフォルニア州サンフランシ...

6月に出願公開されたAppleの新技術〜顔料/染料レスのカラーマーキング 〜

はじめに 今回のコラムは、2025年6月19日に出願公開された、Appleの特許出願、「Electronic device with a colored marking(カラーマーキングを備えた電子デバイス)」について紹介します。   発明の名称:Electronic device with a colored marking 出願人名:Apple Inc.  公開日:2025年6月19...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る