なぜすごい!?ユニクロ「エアリズムマスク」、特許出願中の独自構造とは


引用:uniqlo.com

世界規模での新型コロナウイルス感染拡大を受け、マスク需要は歴史上かつてないほど高まっている。そのような状況下、ユニクロ(UNIQLO)は、肌着等の素材として用いて人気を博してきた機能性商品「エアリズム」を採用したマスクを開発し、6月19日に発売した。全国のユニクロ各店をはじめ、オンラインストアで購入可能で、価格は3枚セットで990円(税別)となっている。

従来のマスクが抱える問題点

従来、一般に流通しているマスクとして知られているものは、先般全世帯に配布された、いわゆる「アベノマスク」のようなガーゼを用いたものか、外科用医療マスクのような不織布を用いたものがほとんどだ。これらのマスクの特徴として、ガーゼマスクは密度(網目)が低いためにマスクとしてのフィルター性能が劣り、不織布マスクは密度こそ高いものの、比較的ゴワゴワしており、肌触りや装着感の面で、快適性が高いとはいえなかった。

そこで、ユニクロは顧客からのマスク製造要望も受け、人気商品「エアリズム」を応用したマスクを開発し、製品化に至った。

「防御性能」「洗濯可能」「快適感」を兼ね備えたマスクを実現する

高性能を叶える3層構造
引用:uniqlo.com

マスクに求められる性能は、当然ながら肌着とは異なる。フィルターとしての防御性能を損なわず、装着性の向上に伴う快適感を両立させ、さらには洗濯して繰り返し使うことができること、この3点の要求性能を満たすマスクが、市場のニーズである。

今般ユニクロが開発した「エアリズムマスク」は3層構造を有している。順番に各層の特徴をみてみよう。

第1層:エアリズムキュプラ層

最も内側に配置され、着用者の肌に触れる第1層は、冷感を有する素材であるエアリズムキュプラ(旭化成のベンベルク生地)が採用されている。これにより、装着時の快適性を向上させることができるのである。なお、エアリズムキュプラは肌に触れた際にレーヨン生地のような冷感をもたらす効果があるものの、その冷感が継続して得られるものではないので、エアリズムマスクを「夏用マスク」であると解釈することは誤っている(ユニクロも「夏用マスク」として販売しているわけではない)。

第2層:不織布ナノフィルター層

中間層である第2層は、花粉やバクテリアなどの雑菌を99%カット可能な不織布ナノフィルターが採用されている。マスクに求められる重要な性能である「防御性能」を担う部分だ。

第3層:UVプロテクション層

最も外側の層を構成する第3層は、通気性に優れ、かつ、紫外線を90%カットするUVプロテクション機能を持たせた生地となっている。これにより、装着者の肌ダメージを減少させることが期待できる。

フィルター機能を担う中間層が最も密度が高く、直接肌に触れたとすればゴワついて不快であるところを、最内層のエアリズムキュプラによる、しっとり、なめらかな肌触りでカバーする、という設計だ。そして、これらの生地からなるエアリズムマスクは、通常市販されている中性洗剤を使って、洗濯機で洗うことが可能である。中間層に採用されている不織布ナノフィルターは、20回洗濯をしても一定の効果を持続するとのことだ。

エアリズムマスクの製造は中国で行い、当面は週に50万パックを継続的に製造する。
これら3層の独自構造については、現在特許出願中となっている。通常、特許出願の公開公報が発行されるのは、出願日から1年6月後なので、エアリズムマスクの詳細な技術内容については、現在未公開である。

3サイズ1カラーの展開、当面は購入制限あり

エアリズムマスクのサイズ展開は子供向けのSサイズのほか、Mサイズ、Lサイズの3サイズが用意されている。カラーはホワイトのみ。

マスクの買い占め等が懸念されるため、当面はひとり各サイズ1パックずつ、合計3パックまでの購入制限が設けられる。また、夏用マスクであるとの誤解に基づく購入がみられるとのことで、ユニクロ広報担当はエアリズムマスクはオールシーズン用であり、運動時や炎天下での着用は控えるよう、呼びかけている。


Latest Posts 新着記事

「AFURI」vs「雨降」—ブランドと地域性が交差する商標攻防戦の結末

はじめに 2025年4月、人気ラーメンチェーン「AFURI」を展開するAFURI株式会社と、日本酒「雨降(あふり)」を展開する吉川醸造株式会社との間で繰り広げられていた商標権を巡る争いに、知的財産高等裁判所が一つの決着をもたらした。AFURI社が主張していた吉川醸造の「雨降」商標に対する無効審判請求が棄却されたことで、両者のブランドの共存可能性が示唆された形だ。 本稿では、この裁判の経緯と背景、そ...

BYD・HUAWEI・XIAOMIが描くEVの未来図:特許情報から探る勝者の条件

中国の電気自動車(BEV)産業は、急速な技術革新と政府支援を背景に、世界市場を席巻しつつある。その最前線に立つのが、BYD(比亜迪)、HUAWEI(華為)、XIAOPENG(小鵬)、NIO(蔚来)、ZEEKR(極氪)、そしてXIAOMI(小米)といった企業群である。彼らの競争力の源泉には、特許戦略に基づいた技術開発と事業戦略がある。本稿では、各社の特許情報と独自の取り組みから、その強みと潮流を読み...

ブリングアウト、複数面談のビッグデータを効率解析する技術の特許取得

人材採用における「面談」の在り方が、今、大きな転換期を迎えている。履歴書や職務経歴書といった定型情報では読み取れない人物像を、企業はより深く、多面的に把握しようとしている。そのため、1回の面談で即決するのではなく、複数の担当者による複数回の面談を通じて候補者を評価するケースが増加している。 こうした「複数面談」時代の課題は、面談記録の管理と評価の一貫性だ。面談官が異なれば、見る視点や質問の切り口、...

Samsungの特許が描く未来のXR体験:Galaxy RingとWatchで広がる操作の可能性

XR(Extended Reality)の進化は、ハードウェアの小型化や表示性能の向上だけでなく、ユーザーインターフェース(UI)の革新にこそ真価が問われている。どれほど高精細な映像を表示できたとしても、その世界を直感的に操作できなければ、ユーザー体験は限定的なものにとどまってしまう。AppleのVision Proが「視線とジェスチャー」を組み合わせた操作体系で話題を集めたのも、この直感性に焦点...

マツダとロームがGaNパワー半導体で車載部品を共同開発!その狙いとは?

2025年3月27日、マツダとロームが次世代パワー半導体「GaN(窒化ガリウム)」を用いた車載用電動駆動システム部品の共同開発を行うと発表した。このニュースは、自動車業界だけでなく、日本の製造業にとっても大きなインパクトを与えている。 電動化の潮流が加速する中で、なぜいまGaNなのか?そして、マツダとロームという異業種の企業が手を組む狙いはどこにあるのか?本稿では、両社の提携の概要を整理し、その背...

オプトエレが挑む「OCR誤読」の可視化:信頼性を高める新特許

近年、行政手続きや業務効率化の現場において「OCR(光学文字認識)」技術の導入が加速度的に進んでいる。AIを活用したOCRは、手書き書類や帳票の文字を瞬時にデジタル化し、データ化ミスを減らす要として期待されている。一方で、画像の品質や文字の崩れ具合によって誤認識が発生し、業務フローの根幹に影響を与えるリスクも見過ごせない。 こうした背景のもと、オプトエレクトロニクス(以下、オプトエレ)は、画像文字...

「知財で狩る時代」─約6,000商標を操るカプコン、IP戦略の最前線

2025年4月、株式会社カプコンが「知財功労賞」の特許庁長官表彰を受けたというニュースが、ゲーム業界内外で大きな注目を集めた。この表彰は、特許庁が毎年、知的財産の創造・保護・活用に貢献した個人や企業を称えるもの。とりわけ、カプコンは長年にわたるIP(知的財産)管理の姿勢と実績が高く評価され、今回の受賞に至った。 中でも特筆すべきは、同社が約6,000件にのぼる商標を保有している点である。これは単な...

DeepSeekの衝撃、その先にある“中国のAI戦略”とは

2024年、中国発の大規模言語モデル「DeepSeek」が登場し、AI業界に衝撃を与えた。ChatGPT-4と比較しても遜色ない性能を持ちながら、オープンソースとして公開され、誰もが利用・改良できるというその姿勢は、クローズド戦略をとる米国の主要AI企業とはまったく異なる方向性を示していた。 2025年現在、中国発AIモデルの躍進は一過性のものではなかったことが証明されつつある。DeepSeekの...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る