ロータス初のフル電動ハイパーSUV!新型「タイプ132」の概要が明らかに―デザイン特許も確認される


2022年3月29日(英国現地時間)、ロータス カーズは初のフル電動ハイパーSUV「エレトレ(Eletre)」を発表した。いよいよロータスの本格的なEV化が始まる。オーストラリアのオンライン知的財産プラットフォームでデザイン特許の内容も確認され、外観が明らかとなったとWebモーターマガジンが22年3月30日伝えている。

「タイプ132」のコードネームで呼ばれていたロータスの次期モデルは、噂どおりフル電動のハイパーSUVだった。そして、このモデル以降、ロータスはEV専門メーカーとなる。その名は「エレトレ(Eletre)」。ロータスのネーミング流儀に則り「E」で始まるまっさらの車名は、東ヨーロッパの言語で「Coming to Life」を意味するという。

エレトレは、ロータスのポートフォリオに大胆な新次元をもたらす。初の5ドア プロダクションカーであり、初のスポーツカーセグメント以外のモデルであり、初のライフスタイルEVであり、そしてロータス史上もっともデジタル化が進むとともにコネクトに配慮されたモデルだ。

ロータス「タイプ132」のデザイン特許画像

だが、ロータスの矜持である先駆的な技術、本物のスポーツ性能、目的のシンプルさを満載した美しいモデルであることに変わりはない。

スタイリングはキャブフォワードのスタンス、ロングホイールベース、フロントとリアのショートオーバーハングなど、大胆かつドラマチックなものだ。短いボンネットは、ロータスの象徴であるミッドエンジンレイアウトのイメージを踏襲している。全体として視覚的に軽快さがあり、SUVというよりも、むしろハイライディング スポーツカーのような印象を受ける。

エレトレは、ハイパーEVのエヴァイヤ同様、空気は車体の上下や周囲にも流れるという空力学的理論「ポロシティ」をデザインに採用している。たとえば、車体前縁の下を流れた空気はボンネット上部に組み込まれた2つの出口から排出される。フロントホイールアーチの前方や後方、リアホイールの後方、さらにはDピラーの上部にもポロシティがあり、空気抵抗を少なくすることで航続距離/速度/性能の向上を図っている。

フロントまわりのデザインは、エヴァイヤやエミーラの系譜を受け継いでいる。スリムなライトクラスターは、ヘッドランプにマトリクス方式を採用している。フロントグリルは必要に応じて開閉するアクティブグリル。ウインドスクリーンは傾斜が強く、サイドウインドーの幅も狭い。フローティングタイプのDピラーには、ドラッグを低減するエアブレードが備わる。

ドアミラーの代わりに電動リバースミラーディスプレイ(ERMD)を採用(許可されていない国では標準のミラーを装着)し、リアまわりではフルワイドリボンライトがボディサイドの特徴的なラインと繋がっている。ルーフエンドではカーボンファイバー製のスプリットルーフスポイラーが特徴的だ。多くの部位にカーボンファイバーとアルミニウムを最大限に活用し、軽量化を実現している。

エレトレは、中国の武漢に完成した新工場で2022年後半から生産が開始される予定だ。ロータスでは、今後4年間で3台のライフスタイルEV車両を展開する計画で、エレトレはその第1弾となる。なお、エレトレの販売に関しては米国と中国をメインマーケットとしてスタートするため、日本への導入時期は現段階では未定となっている。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://www.autocar.jp/post/797893
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17529120/p2#content-paging-anchor-17529120


Latest Posts 新着記事

AI×半導体の知財戦略を加速 アリババが築く世界規模の特許ポートフォリオ

かつてアリババといえば、EC・物流・決済システムを中心とした巨大インターネット企業というイメージが強かった。しかし近年のアリババは、AI・クラウド・半導体・ロボティクスまで領域を拡大し、技術企業としての輪郭を大きく変えつつある。その象徴が、世界最高峰AI学会での論文数と、半導体を含むハードウェア領域の特許出願である。アリババ・ダモアカデミー(Alibaba DAMO Academy)が毎年100本...

翻訳プロセス自体を発明に──Play「XMAT®」の特許が意味する産業インパクト

近年、生成AIの普及によって翻訳の世界は劇的な変化を迎えている。とりわけ、専門文書や産業領域では、単なる機械翻訳ではなく「人間の判断」と「AIの高速処理」を組み合わせた“ハイブリッド翻訳”が注目を集めている。そうした潮流の中で、Play株式会社が開発したAI翻訳ソリューション 「XMAT®(トランスマット)」 が、日本国内で翻訳支援技術として特許を取得した。この特許は、AIを活用して翻訳作業を効率...

抗体医薬×特許の価値を示した免疫生物研究所の株価急伸

東京証券取引所グロース市場に上場する 免疫生物研究所(Immuno-Biological Laboratories:IBL) の株価が連日でストップ高となり、市場の大きな注目を集めている。背景にあるのは、同社が保有する 抗HIV抗体に関する特許 をはじめとしたバイオ医薬分野の独自技術が、国内外で新たな価値を持ち始めているためだ。 バイオ・創薬企業にとって、研究成果そのものだけでなく 知財ポートフォ...

農業自動化のラストピース──トクイテンの青果物収穫技術が特許認定

農業分野では近年、深刻な人手不足と高齢化により「収穫作業の自動化」が急務となっている。特に、いちご・トマト・ブルーベリー・柑橘など、表皮が繊細な青果物は人の手で丁寧に扱う必要があり、ロボットによる自動収穫は難易度が極めて高かった。そうした課題に挑む中で、株式会社トクイテンが開発した “青果物を傷付けにくい収穫装置” が特許を取得し、農業DX領域で大きな注目を集めている。 今回の特許は単なる「収穫機...

保育データの構造化とAI分析を特許化 ルクミー「すくすくレポート」技術の本質

保育業界におけるDXが本格的に進む中、ユニファ株式会社が展開する「ルクミー」は、写真・動画販売や登降園管理、午睡チェックシステムなどを通じて保育の可視化と効率化を支えてきた。その同社が開発した 保育AI™「すくすくレポート」 が特許を取得したことは、保育現場のデジタル化における大きな節目となった。 「すくすくレポート」は、子どもの日々の成長・発達をAIが分析し、保育士の観察記録を補助...

ロボットの動きをAIが特許化する時代に──MyTokkyo.Aiの最新発明抽出事例

家庭内ロボット市場が急速に進化している。掃除ロボットや見守りロボットだけでなく、洗濯物の片付けや調理補助など、従来は人が行ってきた細やかな日常作業を担う“家庭アシスタントロボット”が次のトレンドとして期待されている。しかし、家庭内という複雑な環境で、人に近いレベルの判断と動作を瞬時に行うためには、膨大なセンサー情報を統合し、高度なモーションプランニング(動作計画)を行う技術が不可欠だ。 このモーシ...

「施工会社」から「技術企業」へ──特許資産ランキング2025、鹿島建設が首位に立つ理由

建設業界は今、大きな転換点に立っている。少子高齢化による深刻な人手不足、カーボンニュートラルへの対応、インフラの老朽化、建設コストの上昇など、従来型のゼネコン経営では持続可能でなくなる課題が次々と顕在化している。こうした中、各社が未来の競争力として注力しているのが「特許」だ。特殊技術の囲い込み、施工ノウハウの形式知化、AI・ロボティクス・材料開発などの分野で、知財の強化が急速に進んでいる。 202...

自動車軽量化の裏側で進む加工技術革新──JFEスチールの割れ防止発明が鍵に

自動車の軽量化ニーズが高まり、高強度鋼板(AHSS:Advanced High Strength Steel)が普及するにつれて、プレス成形時の“割れ”は避けて通れない技術課題となっている。特にAピラー下部、サイドメンバー、バッテリーフレームなど、複雑な形状でありながら衝突時に高いエネルギー吸収が求められる部位では、L字形状のプレス部品が多用される。しかし、こうしたL字プレス品は、曲げコーナー部に...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る