iPS細胞初移植の高橋政代氏 理研、ヘリオスらを相手に特許技術の使用を求め裁定請求


iPS細胞から作った網膜の細胞を世界で初めて患者に移植した、高橋政代・元理化学研究所プロジェクトリーダーが代表を務める会社が、目の細胞の製造方法の特許をもつ理研と、バイオベンチャーのヘリオス(本社・東京)などに対し、特許の技術を使わせるよう経済産業相に裁定を求めた。高橋氏が28日、取材に明らかにしたと朝日新聞DEGITALは2021 年9月28日伝えている。

裁定を求めたのは、ビジョンケア(本社・神戸市)とその関連会社「VC Cell Therapy」(同)。対象にしている特許は高橋氏が発明者の一人で、網膜の細胞を大量につくるにあたって重要な技術に関するもの。当時高橋氏が所属していた理研が、ヘリオスとの間で特許契約を結んだ。高橋氏はその後理研を退職し、現在はこの技術を自由に使えない状態になっているという。

出典:特許6518878号公報

高橋氏によると、網膜の細胞を目の難病の患者に移植する治療の展開をめざしてこの技術を発明した。特許契約により、ヘリオスが治験を進めると期待していたが、同社は治験を始めていない。

そこで、自分たちで治験を進めたいと考え、数年にわたり協議を求め続けたが応じなかったという。高橋氏は正当な対価のもと、特許の技術を使わせてほしいとしている。

私たちはそれぞれの患者に最適な治療を開発できると自負しているし、計画はある。患者も待っている。そのために自分たちがつくった特許を機関の契約によって使えないというのは公益的に問題ではないか」他の産学連携に関わる特許トラブルについても、情報を集めているという。

請求に対して朝日新聞がコメントを求めたところ、理研は「今後、関係者間での協議を含め、定められた手続きにのっとって対応いたします」、ヘリオスは「現在裁定手続き中のため、当社からの回答は差し控えさせていただきます」などとそれぞれ答えた。

高橋氏は2014年、大幅な視力低下の恐れがある目の難病「加齢黄斑変性」の患者へ、網膜の細胞を移植。iPS細胞が臨床応用された世界初の事例となった。ヘリオスの立ち上げにも関わったが、今は離れている。

請求は特許法に基づく、「公共の利益のための通常実施権」を求める裁判のような手続き。経産相が請求を受け付けた後は、審査をした上で、裁定をする。特許庁によると、「公共の利益のための通常実施権」による裁定請求は過去に1度だけで、却下されている。今回裁定の判断がされれば初のケースになるという。

今回関連するのは特許法93条(公共の利益のための通常実施権の設定の裁定)の規定。
“特許発明の実施が公共の利益のため特に必要であるときは、その特許発明の実施をしようとする者は、特許権者又は専用実施権者に対し通常実施権の許諾について協議を求めることができる。”
“2 前項の協議が成立せず、又は協議をすることができないときは、その特許発明の実施をしようとする者は、経済産業大臣の裁定を請求することができる。”

【オリジナル記事・引用元・参照】
https://www.asahi.com/articles/ASP9X5GYWP9QPLBJ01K.html
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20210922-00259507


Latest Posts 新着記事

iPhone、巻き取る未来へ:Appleの新たなディスプレイ革命

Appleはこれまで、スマートフォンのデザインと機能性において数々の革新をもたらしてきました。​そして今、次なる進化として注目されているのが「巻き取り式ディスプレイ(ロールアップディスプレイ)」です。​この技術は、コンパクトな筐体に大画面を実現する可能性を秘めており、将来のiPhoneの姿を大きく変えるかもしれません。​ スクロール表示の未来:Appleの特許が示す方向性 Appleは、ディスプレ...

NTTデータ、OpenAIと連携しAIエージェント事業を推進—3つの戦略的取り組み

2024年4月、NTTデータグループは、生成AIの社会実装を本格化する方針を打ち出し、OpenAIとの連携強化を通じて「AIエージェント事業」の加速に乗り出した。情報システム構築やBPO(業務アウトソーシング)で培った知見をもとに、AIを活用して“人に寄り添うパートナー”としてのエージェントを構築することで、業務効率化のみならず、企業の競争力強化を支援する構えだ。 本稿では、NTTデータが打ち出す...

高齢者が「初動」で使える救命アプリを開発―「操作ゼロ」のステージへ!

はじめに 高齢化社会が進行する中、​高齢者が緊急時に迅速かつ適切な対応を取ることが求められています。​特に、心停止などの緊急事態では、初動対応が生死を分ける重要な要素となります。​そのため、誰もが手軽に使える救命アプリの開発が急務となっています。​本稿では、操作不要で高齢者でも直感的に使用できる救命アプリの開発と、その社会的意義について考察します。​ 高齢者と救命対応の現状 日本は世界でも有数の高...

「発明の国」イタリア、未来への航路を描く:2025年大阪・関西万博で特許展開幕

2025年4月、夢洲で開催中の大阪・関西万博において、イタリアパビリオンが華々しく開幕しました。​このパビリオンは、イタリアの芸術、技術、文化を融合させた展示で、来場者に深い感動を与えています。​ アートとテクノロジーの融合:「アートはいのちを再生する」 イタリアパビリオンのテーマは「アートはいのちを再生する」。​建築家マリオ・クチネッラ氏が設計したこのパビリオンは、ルネサンスの理想都市「Citt...

学習のパートナーはAI:Mikulak社、革新的な教育支援技術を特許出願

2025年、教育現場におけるAI活用は次のステージに進もうとしている。アメリカの教育技術スタートアップ、Mikulak, LLCが出願した特許「AIを用いたデジタルホワイトボード上での児童・生徒の学習支援システム」は、AIが教室における学びの質をリアルタイムで分析し、介入できる未来を予感させる技術だ。 本稿では、同特許の内容を紐解きつつ、その背景にある教育DX(デジタルトランスフォーメーション)の...

文化か技術か? 韓国企業の“餃子の形”特許に中国が激怒―知財とナショナリズムのはざまで揺れるアジア

「餃子戦争」勃発―発端は韓国の特許取得 2025年初頭、韓国の中小食品メーカーが取得した一件の特許が、東アジアの食文化の火薬庫に火をつけた。対象は、なんと「餃子の形状」――。このニュースが中国のネット上に拡散されるやいなや、Weibo(微博)では「餃子は中国のものであり、盗用だ」といった怒りの声が噴出し、「餃子戦争」とも言うべき文化的対立が広がった。 この韓国企業が取得したのは、特定のヒダ数や折り...

Impulseが拓く作業現場の未来 ―AI×特許で“熟練の技”を継承可能に

現場の変化を、データから読み解くAI

知財の新境地へ:中国が開いた「AI発明」への扉

2024年末、中国国家知的財産権局(CNIPA)は、人工知能(AI)が関与した発明について「特許出願が可能」とする見解を示し、知財界に大きな波紋を広げた。これまでもAIが発明に関与するケースは増加していたが、その法的な取り扱いは各国で分かれており、特に「発明者を人間に限るべきか否か」は、知財制度の根幹にかかわるテーマだった。 今回の中国の方針転換は、単なる出願受理の拡大を意味するだけではない。AI...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る