1. はじめに
2025年8月現在、Nintendo Switch 2(通称「Switch 2」)の公式発表から数ヶ月が経過しながらも、いまだ多くの謎に包まれた次世代ハード。このタイミングで注目を集めたのが、「Joy-Con 2」向けのアクセサリーを想定した特許出願です。本稿では、WIPO(世界知的所有権機関)へ出願された特許内容を紐解き、その可能性や背後にある意図、そして新たな遊びの形を考察します。
なお、これらはあくまで特許上の技術展開であり、任天堂からの正式な発表はありません。出願から読み取れるヒントとして、想像を膨らませていきましょう。
2. 特許出願の内容:クランクとクリック式ホイール
最新の報道によれば、任天堂はJoy-Con 2向けのアクセサリーについて、WIPOに2件の特許を出願しています。その内容は主に以下の通りです。
(1) クランク(リール)型アクセサリー
-
回転ディスク(#803)を備え、Joy-Con 2に内蔵されたマウスセンサー(#172)がウィンドウ(#807)越しにその回転を読み取ります。
-
固定には2つのマグネット(#511 & #512)が使われ、Joy-Conに磁気で簡単に装着可能です。
(2) クリック可能なホイール型アクセサリー
-
回転に関してはギア列(#941 & #942)を介してマウスセンサー(#174)が追跡し、クリック操作はSLボタン(#31)に伝達されます。
-
SRボタンのための第2ボタン(#950)も装備されています。こちらもマグネット固定方式です。
このように、物理的な回転操作をデジタル入力として読み取る仕組みが明確に示されています。
3. なぜ“釣りゲーム”と結びつく?
なぜこのアクセサリーが「釣りゲー」に使われるのでは、という話になるのか。その背景には、Switch世代から続くJoy-Conによる体験型ゲーム開発の流れがあります。
-
過去には「Nintendo Labo」で段ボール製の釣り竿Toy-Conが登場し、Joy-Conを使ってリールを巻く体験が可能でした。
今回の特許も、それをよりシンプルかつ耐久性の高い形で再構築し、「釣りをする感覚そのもの」をJoy-Conに持ち込むアクセサリーとして設計されている可能性があります。ファンからは「Animal Crossing」などでの実装を期待する声も上がっており、具体的に「釣りミニゲームに革命をもたらすのでは」と注目されています。
4. Joy-Con 2の特徴とマウスセンサーとの親和性
Joy-Con 2はSwitch 2の挙動そのものを示す要素として、以下のような特徴が挙げられています。
-
磁石による取り付け機構で、脱着がスムーズに行えます。これは本体側も同様に採用しており、アクセサリーとの親和性も高いと考えられます。
-
マウスモードが正式対応。Joy-Con 2は机などの平面上でマウスのように滑らせる操作が可能で、軌道の読み取りも前提に設計されています。
こうしたJoy-Con 2のハードウェア的進化が、今回の外付けアクセサリーを可能にしている土台と言えるでしょう。
5. 実際に製品化される可能性は?
特許が出願されただけで、必ず製品化されるとは限りません。任天堂の過去を振り返ると……
-
特許の申請から1年~数年後に製品が登場する例もありますが、多くは未製品化に終わっています。
さらに、実際には手間やコスト、開発リスクが懸念されてしまい、結局市場に出せないケースも少なくありません。それでも、今回の特許が話題になるのは、Switch 2という未来世代機に対する期待が大きいからでしょう。
6. 特許から見える「遊びの未来」への示唆
Joy-Con 2用のこうしたアクセサリー特許は、単なるハードの進化を超えた「遊びのカタチ」の提案と見ることもできます。
-
釣りリール型クランク:釣りゲーだけでなく、回転入力を活かした工作ゲームやDIYゲーム、音楽系ミニゲームなど、多方面で活用されうる汎用性があります。
-
クリックホイール:インターフェース操作やスクロール精度が求められるゲーム──たとえば、写真撮影をモチーフにした「ポケモンスナップ」系のゲームなどで新たな体験が期待されます。
-
Joy-Conのマウス性と磁気着脱の利便性:ユーザーが自分なりの遊び方を発見できる“ラテラルな発想”を育てる余地があり、まさに任天堂のDNAとも言える精神が息づいています。
7. 結び:特許という窓から見えるNintendoの未来
今回、WIPOへ出願されたJoy-Con 2向けの“クランク”と“クリックホイール”というアクセサリー特許は、任天堂がSwitch 2で再び「ちょっと変で楽しい」体験を届けようとしている兆しかもしれません。現時点ではあくまで「特許上のアイデア」に留まりますが、その構造と仕組みには、実際に手にとって使いたくなるワクワク感があります。
とりわけ「釣りリール型クランク」は、Laboに続く体験重視のゲームデザインとして位置づけられる可能性があり、「釣りゲーには新しい時代が来るかも」とファンが期待するのも頷けます。
今後、任天堂がどのような形でこれらの技術を製品やソフトに落とし込んでいくのか、その発表や展開に注目が集まります。新たなJoy-Conの遊び方が生まれるかもしれない——Switch 2の世界は、まだまだ広がりそうです。