完全養殖ウナギ、商用化へ前進 水研機構とヤンマーが量産技術を特許化


絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの持続的な利用に向けた大きな一歩となる「完全養殖」技術の量産化が、いよいよ現実味を帯びてきた。国の研究機関である水産研究・教育機構(以下、水研機構)と、産業機械メーカーのヤンマーホールディングス(以下、ヤンマー)が共同で開発を進めてきたウナギの完全養殖技術について、両者が関連する特許を取得したことが明らかになった。

これにより、これまで不可能とされていたウナギの人工ふ化から成魚までの完全な養殖サイクルが、量産レベルで実用化される道が大きく開かれた。

■天然依存からの脱却を図る完全養殖

ニホンウナギは、長年にわたり日本の食文化を支えてきた重要な食材である。特に「土用の丑の日」にはウナギを食べる習慣が根強く残っており、夏場のスタミナ源として広く親しまれている。しかし、近年は地球温暖化や河川環境の悪化、そして過剰漁獲などが原因で、シラスウナギと呼ばれる稚魚の漁獲量が激減。2014年には国際自然保護連合(IUCN)によって絶滅危惧種に指定された。

現在の主流である「半養殖」は、天然のシラスウナギを捕獲して養殖場で育てる手法であるが、これは資源保全の観点から持続可能とは言い難い。そこで求められていたのが、完全に人工的なサイクルでウナギを育成する「完全養殖」技術だ。

水研機構は2002年に世界で初めて人工ふ化に成功し、2010年にはふ化させた個体が産卵する第二世代の再生産にも成功した。だが、技術的な実証は済んでいても、実際に商業的に成立させるには、コストの高さや稚魚の育成成功率の低さといった課題が立ちはだかっていた。

■ヤンマーとの連携で現実化へ

このたび、量産化を後押しするかたちで出願・取得された特許は、稚魚の飼育環境や、ふ化直後の仔魚(レプトケファルス)への給餌に関するノウハウが凝縮されている。特に重要なのは、成長段階に応じて適切な粒径と栄養素を持つ餌を自動制御で供給する技術であり、これにより生存率と成長効率を大幅に向上させることができるという。

ヤンマーは従来から水産業向けのソリューション提供に積極的であり、IoT技術を活用したスマート養殖や自動給餌装置、水質モニタリングなどを手掛けてきた。今回の完全養殖ウナギプロジェクトでは、それらの技術基盤を活かし、養殖施設のオートメーション化と安定操業の実現を目指している。

さらに現在は、実証実験施設の運用が始まっており、技術の精度とスケーラビリティの確認が行われている。量産化によるコスト低下が見込まれる中、自治体や民間企業との連携による商業展開の計画も水面下で進行中だ。

■ウナギ完全養殖のもたらす社会的意義

ウナギの完全養殖は、単に供給量を増やすだけでなく、自然環境への負荷を減らすという重要な意味を持つ。漁業資源の枯渇が世界的に問題となっている中で、人工的なライフサイクルの確立は、生態系の保護と食料安全保障を両立するモデルケースとして注目を集めている。

特に日本のように水産物消費が多い国では、持続可能な生産体制の構築が喫緊の課題である。完全養殖によって、天然シラスウナギの捕獲を抑制できれば、絶滅危惧の回避にも繋がり、国際社会からの評価にもつながる可能性がある。

また、養殖技術は他の魚種への転用も可能であり、マグロやサケ、ブリなどの高級魚種にも応用されれば、日本の水産業全体に革新をもたらす契機となる。

■ブランド化と消費者の期待

もう一つの大きな注目点は、「完全養殖ウナギ」のブランド化である。従来、完全養殖ウナギは天然物と比べて味に劣るというイメージがあったが、近年は餌や飼育環境の最適化により、むしろ脂の乗りが良く、柔らかい身質で高い評価を得ることも増えている。

「安心・安全・持続可能」な選択肢として、消費者の関心も高まっており、百貨店や高級料理店などを中心に取扱いが始まっている。今後はふるさと納税やオンライン販売など、販路の多角化も検討されている。

■まとめと展望

今回の水研機構とヤンマーによる特許取得は、20年以上にわたる研究の成果がいよいよ商業ベースに乗る段階に達したことを意味している。完全養殖ウナギは、環境問題・食糧問題・技術革新の三本柱を同時に実現するポテンシャルを持っており、日本の農水産業の未来を象徴するプロジェクトとも言えるだろう。

今後は、量産施設の整備、供給網の構築、品質の均一化、さらには消費者の理解促進といった多方面の努力が必要となるが、完全養殖による「持続可能なウナギ」の実現は、もはや夢物語ではない。

未来の食卓には、持続可能なかたちで育まれたウナギが、当たり前のように並ぶ日が来るかもしれない。


Latest Posts 新着記事

AI×半導体の知財戦略を加速 アリババが築く世界規模の特許ポートフォリオ

かつてアリババといえば、EC・物流・決済システムを中心とした巨大インターネット企業というイメージが強かった。しかし近年のアリババは、AI・クラウド・半導体・ロボティクスまで領域を拡大し、技術企業としての輪郭を大きく変えつつある。その象徴が、世界最高峰AI学会での論文数と、半導体を含むハードウェア領域の特許出願である。アリババ・ダモアカデミー(Alibaba DAMO Academy)が毎年100本...

翻訳プロセス自体を発明に──Play「XMAT®」の特許が意味する産業インパクト

近年、生成AIの普及によって翻訳の世界は劇的な変化を迎えている。とりわけ、専門文書や産業領域では、単なる機械翻訳ではなく「人間の判断」と「AIの高速処理」を組み合わせた“ハイブリッド翻訳”が注目を集めている。そうした潮流の中で、Play株式会社が開発したAI翻訳ソリューション 「XMAT®(トランスマット)」 が、日本国内で翻訳支援技術として特許を取得した。この特許は、AIを活用して翻訳作業を効率...

ロボットの動きをAIが特許化する時代に──MyTokkyo.Aiの最新発明抽出事例

家庭内ロボット市場が急速に進化している。掃除ロボットや見守りロボットだけでなく、洗濯物の片付けや調理補助など、従来は人が行ってきた細やかな日常作業を担う“家庭アシスタントロボット”が次のトレンドとして期待されている。しかし、家庭内という複雑な環境で、人に近いレベルの判断と動作を瞬時に行うためには、膨大なセンサー情報を統合し、高度なモーションプランニング(動作計画)を行う技術が不可欠だ。 このモーシ...

「施工会社」から「技術企業」へ──特許資産ランキング2025、鹿島建設が首位に立つ理由

建設業界は今、大きな転換点に立っている。少子高齢化による深刻な人手不足、カーボンニュートラルへの対応、インフラの老朽化、建設コストの上昇など、従来型のゼネコン経営では持続可能でなくなる課題が次々と顕在化している。こうした中、各社が未来の競争力として注力しているのが「特許」だ。特殊技術の囲い込み、施工ノウハウの形式知化、AI・ロボティクス・材料開発などの分野で、知財の強化が急速に進んでいる。 202...

自動車軽量化の裏側で進む加工技術革新──JFEスチールの割れ防止発明が鍵に

自動車の軽量化ニーズが高まり、高強度鋼板(AHSS:Advanced High Strength Steel)が普及するにつれて、プレス成形時の“割れ”は避けて通れない技術課題となっている。特にAピラー下部、サイドメンバー、バッテリーフレームなど、複雑な形状でありながら衝突時に高いエネルギー吸収が求められる部位では、L字形状のプレス部品が多用される。しかし、こうしたL字プレス品は、曲げコーナー部に...

Ouraの提訴が示すスマートリングの“囲い込み競争”──次世代ヘルスデータ戦争へ

ウェアラブルデバイス市場が新たな転換点を迎えている。フィンランド発のスマートリングメーカー Oura(オーラ) が、Samsung(サムスン電子)を含む複数の大手企業を特許侵害で提訴する意向を示したという報道が流れ、業界の緊張感が一気に高まっている。対象は、急速に注目を集める「スマートリング」分野。指輪型デバイスによる健康管理市場はまだ黎明期であり、プレーヤーが少ないからこそ、特許をめぐる争いの影...

アップルはなぜ負けた? 医療特許の壁に直面したApple Watch

米国の特許訴訟市場が久々に世界の注目を集めている。発端は、Apple Watchシリーズに搭載されてきた「血中酸素濃度測定(SpO₂)機能」をめぐる特許訴訟で、米国ITC(International Trade Commission)がアップルに対し“侵害あり”の判断を下したことだ。米国では特許侵害が認められると、対象製品の輸入禁止措置という強力な制裁が発動される可能性がある。今回の判断は、App...

デフリンピック開催に寄せて:「聞こえ」を支えるテクノロジー、人工内耳の「中核特許」

2025年11月、日本では初めてのデフリンピックが開催されています。これは、手話をはじめとする、ろう者の文化(デフ・カルチャー)が持つ独自の力強さに光が当たる、歴史的なイベントです。 https://deaflympics2025-games.jp/   デフリンピックの開催は、スポーツイベントであると同時に「聞こえ」の多様性について考える絶好の機会でもあります。聴覚障害を持つ人々にとっ...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る