特許庁、「自動運転の目」として機能する自動運転センサー「LiDAR」の2022年度特許ランキングを公表


特許庁がこのほど公開した「令和4年度分野別特許出願技術動向調査結果」によれば、日本はLiDAR(ライダー)に関して強みを持つことが示唆されたという。LiDARは自動運転車のコアセンサーなどとして使用されていることで知られる。

この調査は、市場創出・拡大が見込まれる5つの最先端技術テーマについて、特許情報などに基づき日本の強み・課題等を分析し、報告書を取りまとめたもので、自動運転LABが23年5月30日伝えている。

このLiDARとは「Light Detection And Ranging」の略で、レーザー光を照射して、その反射光の情報をもとに対象物までの距離や対象物の形などを計測する技術。自動車の自動運転を支援するシステムで多く使われるミリ波(周波数帯30~300 GHzの非常に高い周波数の電波)レーダーによる計測よりも、高精度に人や障害物を検知することが可能になることから、自動運転実現に向けて高度化が期待されている。

LiDARに関して、2016〜2020年の国際展開発明は、日本国籍出願人による合計件数が2,561件で首位だった。これは全体の24.2%を占め、2位が米国籍で2,329件、3位が中国籍で1,766件、4位が独国籍で1,433件と続く。なお年次ごとに見ていくと、日本国籍は2016・2017・2018・2019年で1位、2020年は中国籍、米国籍に続いて3位だった。

米中が先行している印象がある自動運転開発だが、自動運転に必須となる技術のLiDARについては、日本が多くの特許を出願していることが分かる。しかし直近の調査の2020年では米中に首位を明け渡していることから、この2カ国が特許出願でも追い上げてきているようだ。一方、2021年と2022年のデータは調査対象となっておらず、この直近2年間でどのデータが変化しているのか、今後の調査を待ちたい。

調査では、国籍別ではなく「出願人」ランキングも作成されており、日本のソニーグループが466件で1位。2位は独ボッシュグループで421件、3位中国のDJIグループで240件、4位韓国のサムスン電子グループで194件、5位米アルファベットグループで181件となっている。

上位20の出願人のうち、日本企業は7社ランクインしている。ソニーのほかは、5位のデンソーグループ、10位のパナソニックグループ、11位のトプコングループ、14位の三菱電機グループ、18位のトヨタ自動車グループ、19位のパイオニアグループだ。

ソニーグループのLiDAR関連のニュースとしては2021年2月に、SPAD(Single Photon Avalanche Diode)画素を用いた車載LiDAR向け積層型直接Time of Flight(dToF)方式の測距センサーを開発したことを発表したことがある。これは業界初のことだったようだ。

またソニーグループの半導体子会社ソニーセミコンダクタソリューションズは、LiDARをパワーアップさせる距離センサーを商品化することを、同年9月に発表している。2022年6月には、ソニーが車載LiDAR向け部品の量産を2023年に開始することを発表している。

「自動運転の目」として機能するLiDARは、自動運転車開発において必須の要素だ。LiDAR開発ではアメリカやイスラエルのベンチャー企業が派手に事業を展開しつつあるが、日本企業、特にこのランキングで上位に上がった老舗企業がこの領域で勝ち組になっていけるか、注目したい。


Latest Posts 新着記事

香りが“データ”で届く時代―― Horizonのディフューザー制御特許とWeb3活用の可能性

近年、テクノロジーは私たちの五感をデジタル化し、日常的に享受できる体験を大きく進化させてきました。音楽や映像のストリーミングサービスが定着したように、視覚や聴覚だけでなく、嗅覚にもデジタル化の波が押し寄せています。特に、香りをデジタル化する技術は、まだ発展途上の分野でありながら、そのポテンシャルは計り知れません。この度、テクノロジー企業Horizonが、ディフューザー制御に関する特許を取得し、We...

光英科学研、乳酸菌由来の成分で肌ケアの革新特許取得

はじめに 光英科学研究所(以下、光英科学研)がこのたび、「乳酸菌生産物質が肌に対する有効性を示す」という新たな発見に基づく特許を取得したことが話題を呼んでいます。この特許の取得は、スキンケア業界における新しい可能性を開くものとして、注目されています。本コラムでは、乳酸菌生産物質の特許取得の背景、肌への効果、そして今後の展望について詳しく掘り下げていきます。 乳酸菌とその健康効果 乳酸菌は、私たちの...

新型バットが生んだ衝撃!開幕3試合でヤンキースが15本塁打、その裏に潜む真実とは?

2025年のメジャーリーグ(MLB)シーズンが開幕し、早速注目すべき事態が起こった。ニューヨーク・ヤンキースが、開幕からわずか3試合で15本塁打という驚異的な成績を記録したのである。この数字は、過去のシーズンを振り返っても異常なペースであり、ファンやメディアの間で大きな話題となっている。 この爆発的な打撃力にはいくつかの要因が考えられるが、その中でも注目されるのは「新型バット」の導入だ。ヤンキース...

JW中外製薬、職務 発明補償優 秀企業に選出 — 日本と韓国の特許戦略を支える重要な一歩

2025年4月2日、JW中外製薬は特許庁と韓国発明振興会が主管する「2025年職務発明補償優秀企業」に選ばれたことが発表された。この選定は、同社が企業内での発明促進、特に職務発明に対する公正な補償を提供してきた姿勢が高く評価された結果であり、同社の特許戦略やイノベーションへの取り組みが重要な要素となっている。本コラムでは、この受賞の背景にあるJW中外製薬の特許戦略や、職務発明制度が企業に与える影響...

ハナマルキ、インドネシアで「酵母発酵液体塩こうじ」特許取得—東南アジア市場攻略の鍵とは?

近年、日本の伝統的な発酵食品が世界的に注目されており、その中でも「塩こうじ」は健康志向の高まりとともに、多くの国で関心を集めています。その中で、長野県伊那市に本社を構えるハナマルキ株式会社が開発した「液体塩こうじ」は、従来の粒状の塩こうじを使いやすく改良した画期的な商品です。同社はこの「酵母発酵液体塩こうじ」に関してインドネシアで特許を取得し、東南アジア市場へのさらなる展開を進めています。本稿では...

「広告を見るだけでお得に?」特許技術が生む新時代のリテールメディア

リテールメディアの進化と消費者還元の流れ 近年、小売業界において「リテールメディア」の重要性が高まっている。リテールメディアとは、小売業者が自社の販売データや購買履歴を活用し、広告主にターゲティング広告を提供するマーケティング手法を指す。AmazonやWalmartを筆頭に、世界中の小売企業がこのモデルを取り入れている。 しかし、多くのリテールメディアは広告主と小売業者の利益を重視しており、消費者...

Appleが取得した全面ガラス筐体特許 iPhoneやMacに革新をもたらす新設計

Appleが最近取得した「全面ガラス筐体」の特許は、同社の製品に対するデザイン革命を象徴するものであり、特にiPhoneやMacの未来のデバイスに関わる重要な技術的進歩を意味します。この特許は、ガラス素材を全面的に使用し、デバイスの前後両面で表示が可能となる新しい設計思想を示しています。今回は、この特許技術の内容、期待される利用シーン、そしてそれがAppleのデザイン戦略に与える影響について深堀り...

インフォメティス、NEC特許獲得で電力データ分野のグローバ ルリーダーへ

近年、エネルギー業界では、再生可能エネルギーの普及や電力供給の効率化に向けた取り組みが急速に進展しています。その中で、電力データの高度な利活用がカギとなり、特にAI技術やスマートグリッドの活用が重要視されています。インフォメティス株式会社は、NECが保有していた特許を譲受することによって、この分野での競争力を一層強化し、グローバルな事業拡大を目指しています。本コラムでは、インフォメティスが反発を乗...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る