韓国で、日本大手の電機メーカーである富士電機製の無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply)が特許侵害を理由に輸入差止の措置を受けたことが明らかとなった。輸入禁止の判断を下したのは韓国の特許庁傘下にある知的財産審判院(IP Tribunal)および関税庁であり、差止の根拠となったのはTMEIC(東芝三菱電機産業システム株式会社)が保有する電力変換技術に関する特許である。本件は、グローバル市場における産業用電源装置を巡る特許紛争の一端を浮き彫りにした格好となった。
UPS市場の背景
UPSは停電や電力瞬断が発生した際にバックアップ電力を供給し、データセンターや工場設備、病院など重要インフラの安定稼働を支えるために不可欠な装置である。近年では、クラウドサービスの拡大や半導体工場の稼働増加により世界的な需要が高まり、各国メーカーがシェア拡大を狙って技術開発と特許出願を加速してきた。日本企業もこの分野で高い技術力を有しており、TMEICや富士電機、日立製作所などが市場で存在感を示している。
特にTMEICは、電力エレクトロニクス技術に強みを持ち、大規模産業施設や再生可能エネルギー分野向けのインバータやコンバータにおいて豊富な特許ポートフォリオを保有している。一方の富士電機もUPSの国際市場で競争力を高めており、韓国市場でも一定の販売実績を有していた。
特許侵害と輸入差止の経緯
今回の差止は、TMEICが保有する「電力変換制御技術」に関する特許を根拠としているとみられる。具体的には、UPS内部における整流器とインバータを高効率かつ安定的に制御する技術であり、TMEICの長年の研究開発成果として特許化されていた。この特許技術は、過渡的な負荷変動時にも安定した電力供給を可能にする点が特徴で、産業用UPSにおいて高い信頼性を確保するために不可欠な要素とされる。
TMEICは、富士電機製UPSが韓国に輸入・販売されている過程で自社特許を侵害していると主張し、韓国当局に差止申請を行った。その後、知的財産審判院が技術的検討を実施し、TMEICの特許権が有効であること、富士電機の製品がその技術的範囲に属することを認定。結果として韓国関税庁は当該UPS製品の輸入を禁止する措置を講じた。
影響と波紋
本件の輸入差止により、富士電機は韓国市場でのUPS販売に大きな制約を受けることになる。韓国は東アジア地域における製造業・データセンターの集積地であり、UPS需要が旺盛な市場であるため、販売停止は業績にも一定の影響を与える可能性がある。
一方で、TMEICにとっては自社の知的財産を守り、競合他社に対する優位性を確立する格好の成果となった。近年、電力関連装置の国際市場では、中国や韓国メーカーが価格競争力を武器にシェアを拡大しているが、特許権の行使によって日本企業が技術的優位を維持する動きが強まっている。
さらに今回の事例は、韓国当局が外国企業の特許権も尊重し、厳格に執行する姿勢を示したことにも注目が集まる。韓国は知財立国を標榜しており、自国企業だけでなく海外企業の権利保護にも力を入れることで国際的信用を高めようとしている。
グローバルな特許戦略の重要性
UPSやインバータといった電力変換機器は、再生可能エネルギーの普及やデータセンター需要の拡大により、今後も世界的に市場が成長する分野である。そのため、各社は研究開発と並行して特許の取得・防衛戦略を強化している。
特許侵害訴訟や輸入差止は、単なる法律問題にとどまらず、市場シェアや企業収益に直結する経営課題となる。特に新興国市場や第三国での販売活動においては、自社製品が他社特許を侵害していないかを綿密に検証する必要がある。逆に、自社の技術を守るためには各国での特許出願・権利化を徹底し、侵害が疑われる場合には迅速に法的措置を講じることが欠かせない。
今回のTMEICと富士電機の事例は、日本企業同士の争いが韓国市場で表面化した点でも特徴的である。グローバル展開を進める企業にとって、競合は必ずしも外国企業に限らず、同じ国内の大手企業とも衝突することを示している。
今後の展望
富士電機は、輸入差止に対して異議申し立てや特許無効審判を求める可能性がある。仮にTMEICの特許の一部が無効と判断されれば、輸入再開の道が開けるが、判定が確定するまでには時間がかかるとみられる。また、両社が和解交渉を行い、ライセンス契約を結ぶシナリオも考えられる。
産業界では、本件を契機に「他国市場での知財リスク管理をどう徹底すべきか」が改めて課題となるだろう。特に日本企業は、国内では互いの競合関係が透明化されやすい一方、海外市場では販売代理店や現地法人を通じて製品が流通するため、意図せぬ形で他社特許を侵害するリスクが高まる。こうしたリスクを最小化するには、グローバルな視点での特許調査やクロスライセンス戦略が重要となる。
結論
韓国での富士電機製UPS輸入差止は、知財紛争が企業戦略や国際競争に直結する現代のビジネス環境を象徴している。TMEICは自社特許を武器に市場での優位を確保する一方、富士電機は海外事業戦略の見直しを迫られている。今後の展開次第では、日本企業同士の関係にも影響を及ぼし、産業界全体が知的財産をめぐる競争の激しさを再認識することになるだろう。