日本の水素技術は生き残れるか?特許数で中国に敗れた現実


2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、水素は世界各国が注目する次世代エネルギーの中核だ。水素は燃焼時に二酸化炭素を排出せず、輸送や発電、製造などの用途で脱炭素社会の鍵となる。この重要技術分野で、長らく特許出願数・技術リーダーの地位を保ってきた日本が、ついに中国に抜かれた。これは単なる出願数の変化ではなく、「製造とスケール」に強みを持つ中国の戦略転換の現れであり、日本の課題も浮き彫りにしている。

中国、製造技術で躍進:IEAと欧州特許庁の分析から見える勢力地図

国際エネルギー機関(IEA)と欧州特許庁(EPO)が発表した共同調査によれば、2011年から2020年の間に水素関連の国際特許出願で世界全体の約80%を占めたのは、日米欧中韓の5地域だった。なかでも日本は、全体の24%を出願するなど圧倒的なリードを誇っていた。しかし直近の統計では、中国が日本を追い抜き、世界首位に立った。

特に目立つのが、水素の「製造」に関する特許群である。水素製造には大きく分けて、化石燃料由来の「グレー水素」、炭素回収を伴う「ブルー水素」、そして再生可能エネルギーを活用した「グリーン水素」があるが、中国企業はその全てに対して網羅的かつ攻勢的な出願を進めている。

とりわけ電解水によるグリーン水素の製造装置や触媒、エネルギー効率向上に関する技術での出願増加が顕著であり、同分野で世界の特許競争力の地図が塗り替えられつつある。

出願数だけではない:中国の“量産可能性”がもたらすリアリティ

中国が台頭してきた背景には、政府の強力な支援と、内需を背景とした「製造実装力」がある。中国政府は「水素エネルギー産業発展中長期計画(2021〜2035年)」を打ち出し、国家戦略として水素を支援している。この政策のもと、複数の地方政府や企業が水素技術に投資し、パイロットプロジェクトを積極的に展開している。

注目すべきは、単に研究開発を行うだけでなく、製造ラインの構築・標準化・供給網との接続を同時に進めている点だ。たとえば、中国の大手電解槽メーカー「Peric Hydrogen」や「Sungrow Hydrogen」は、MW(メガワット)級のアルカリ水電解システムを既に量産しており、2024年時点で世界のプロジェクト案件の多くに採用されている。

さらに、これらの製造業者は多数の関連特許(プロセス制御・材料・運用システム)を保有しており、技術的なクローズ戦略も明確だ。つまり、中国の台頭は単なる「数の力」ではなく、「作って届ける」までの実装を見越した特許戦略の成果だといえる。

日本はなぜ遅れをとったのか:強みと限界

一方、日本の水素特許技術は依然として質が高く、自動車メーカーを中心に燃料電池技術や水素運搬・供給インフラに関するコア技術は世界トップレベルだ。トヨタやホンダ、岩谷産業、新日鉄住金などの大手企業は長年にわたり技術蓄積を行っており、水素供給網の整備やステーション設置などの分野で高い信頼を得ている。

しかし、日本の課題は「社会実装スピード」と「民間主導への転換」である。多くの技術はプロトタイプや実証実験段階にとどまり、商用化に向けたスケーリングが遅れている。また、官民連携は進んでいるものの、中国のような国家を挙げた大規模インセンティブや公共調達と連動した支援には至っていない。

結果として、日本企業は水素製造のコスト競争力や展開速度で中国に後れを取り、特許出願数でも失速する事態となった。さらに、日本の中小企業やスタートアップによる水素関連技術の国際出願も限られており、「量産フェーズに乗れない構造的課題」が浮かび上がる。

独自分析:グローバル特許戦略で生き残る道とは

筆者が注目するのは、水素関連特許のグローバル出願傾向と、中国企業の“包囲網”形成の巧みさだ。たとえば、中国の電解槽企業は自国内の特許出願だけでなく、欧州や東南アジア、中東でのPCT(特許協力条約)出願も強化しており、輸出先での実施権取得や競合の排除を図っている。

さらに、アライアンス型の特許共有ネットワークも進行中で、複数企業で共同開発した要素技術を包括特許で押さえ、ライセンス供与によってエコシステム全体の利益を高める「囲い込み戦略」が見て取れる。これは、日本企業が得意としてきた“単独特許モデル”とは異なり、「市場と連動した知財マネジメント」の進化形といえる。

日本企業が対抗するには、以下のような戦略転換が急務だ:

  • 技術だけでなく「実装シナリオ」に基づく特許出願

  • 官民連携による海外市場での「共同PCT出願枠」の創設

  • スタートアップや大学との共創による“オープン特許群”の形成

  • グローバルサプライチェーンと連動したFTO(実施自由度)対策

おわりに:水素技術は“知財の戦争”へと進化する

水素社会の実現に向けた戦いは、もはや技術力や出願数の問題だけではない。いかに早く、広く、実装可能な形で市場に出せるか、そしてその過程でいかに“知財の壁”を築くかが勝負の分かれ目だ。

中国の逆転劇は、製造業と知財戦略が高度に融合した結果であり、日本にとっては「警鐘」であると同時に、戦略再構築の好機でもある。これからの知財戦争において、勝者は「特許を取った者」ではなく、「特許を使える者」である。


Latest Posts 新着記事

老化研究に新展開——Glicoが発見、ネムノキのセノリティクス作用を特許取得

はじめに:老化研究の新潮流「セノリティクス」 近年、老化そのものを「病態」と捉え、その制御や治療を目指す研究が進んでいる。中でも注目されるのが「セノリティクス(Senolytics)」と呼ばれるアプローチで、老化細胞を選択的に除去することで、慢性炎症の抑制や組織の若返りを促すというものだ。加齢とともに蓄積する老化細胞は、がんや糖尿病、心血管疾患、認知症といった加齢関連疾患の引き金になるとされ、これ...

振り向かずに「見る」時代へ:英国発・HINDSIGHTの挑戦

近年、ウェアラブルテクノロジーは急速に進化し、日常生活のあらゆる場面で私たちの利便性を高めています。スマートウォッチやARグラス、フィットネストラッカーといったガジェットが一般的となり、私たちの生活に浸透しています。その中でも、イギリス発の「HINDSIGHT」は一際注目すべきアイウェアです。このアイウェアの最大の特徴は、「振り向かずに後ろを見る」という新しい体験を提供する点にあります。今回は、H...

次世代電池の最前線:全固体電池技術の進化と特許動向

私たちの生活に欠かせないバッテリー技術は、電気自動車(EV)の普及や再生可能エネルギーの貯蔵といった分野で、ますますその重要性を増しています。現在、リチウムイオン電池が主流ですが、安全性やエネルギー密度のさらなる向上を目指し、次世代電池として注目を集めているのが「全固体電池」です。 全固体電池は、従来の液体電解質の代わりに固体電解質を用いることで、以下のようなメリットが期待されています。 安全性向...

4月に出願公開されたAppleの新技術〜ローカル光学遮蔽〜

はじめに 今回のコラムは、4月3日に出願公開された、VR/AR技術にとって非常に有用な、光学遮蔽に関するAppleの特許出願を紹介します。 発明の名称:SYSTEMS, METHODS, AND DEVICES INCLUDING OPTICAL OCCLUSION DETECTION 出願人名:Apple Inc. 発明者:CHEN Tong等 公開日:2025年4月3日 https://www...

「ゴールデンウィーク」は商標だった?――“○○ウィーク”に潜む知財の落とし穴

1.「ゴールデンウィーク」は登録商標だった? 日本人なら誰もが知っている「ゴールデンウィーク」。しかし、その言葉が商標登録されている事実をご存じだろうか? 「ゴールデンウィーク」という言葉は、実は2007年に東映株式会社によって商標登録されており(登録第5081106号)、現在も有効である。指定役務には映画の上映、映画制作などが含まれ、まさに映画業界由来の言葉であることが見て取れる。 この言葉が広...

Apple、耐指紋撥油コートの新技術を特許出願──iPhone 17は“美しさ”と“実用性”の両立へ

2025年秋の発売が見込まれるiPhone 17シリーズに関し、Appleが「光沢仕上げ」を再び採用するのではないかとの憶測が業界で高まっている。きっかけは、2025年初頭に公開されたAppleの特許出願「撥油性および耐指紋性を向上させた透明コーティング材料」に関する内容である。 この特許は、指紋や皮脂の付着を大幅に抑えるコーティング技術を特徴とし、ガラスや金属表面への耐久性・透明性・撥水性・撥油...

スマホがプロ機に挑む日―Samsungの交換レンズ付きスマートフォンは本当に一眼レフを超えるか?

「スマホはカメラを殺した」の次に来るもの スマートフォンのカメラ機能は、この10年で飛躍的な進化を遂げた。AI補正、マルチレンズ構成、センサーサイズの拡大、そしてRAW撮影対応など、かつてプロ向けの機材でしかできなかったことが、手のひらの上で実現するようになった。 しかし、Samsungが今開発中と噂される「交換レンズ式のスマートフォン一体型カメラ」――つまり、スマホにプロ機並みの撮影性能を融合さ...

「スマホが鍵」になる電子チケット──受付処理と本人確認の統合技術に関する出願動向

ライブ・コンサート・スポーツイベントなど、あらゆる「場」に人が集まる機会において、電子チケットが急速に普及している。特にコロナ禍以降、非接触・非対面の手段として定着した感のある電子チケットだが、その普及とともに浮上してきた課題がある。それが「不正転売の蔓延」と「受付処理の滞留」である。 この2つの課題に対し、一体どのような技術的解決策が講じられようとしているのか。2024年末から2025年にかけて...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る