「空飛ぶ」夢から羽ばたいた、ドローンと見る世界


ラジコンの進化版…というにはすでに市民権を得ている「ドローン」。
そんなドローンをただのロボット・おもちゃとしてではなく、「人に役立つAIを作る」と立ち上がった本郷飛行機株式会社。

研究畑から飛び出した社長・金田氏は「AIや画像処理」「小型化」「日本製」というキーワードで新しい領域を俯瞰する。その原動力になった「憧れ」と、それを実現した「技術」について、開発者兼経営者としての目線を捉える。

PROFILE

金田 賢哉

KENYA KANEDA

本郷飛行機株式会社 代表取締役

2010年に東京大学工学部航空宇宙工学科
2012年に東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻修士課程を卒業。飛行機やロケットの、エンジンなどを研究。
在籍中クラウドファンディングの「READYFOR」で開発兼マーケティングを行う。

さらに、家電の遠隔操作IoTサービス「Pluto」で代表取締役を経て
2016年に本郷飛行機株式会社を設立、代表取締役就任。
ドローンに関する豊かな知識識と経験でコンサルティング及び開発を行う。

空飛ぶAI、新しいドローンの視点

今回はドローンの研究開発を行っている本郷飛行機株式会社の創業社長である金田氏に、令和になり新しく展開していくドローン産業の現状とこれからを熱く語っていただいた。研究者として「空を飛ぶ」という関心から生まれた本郷飛行機株式会社のドローン。そこに乗せられた夢について探る。

すでにロボットとして市民権を得て、若者を中心に一般でも取り扱いができるようになっているドローンそれ自体についてはこの紙面で説明するまでもないだろう。空飛ぶラジコン、というようなイメージのドローンだが、実際現在ドローンを取り扱っている会社の多くはラジコンを取り扱っていた企業だという。

一方、「うちは、AIの会社なんです」と金田社長。従来の空を飛ぶラジコン、というホビーの要素だけではなく、「機体自体は関連会社で製造して、運用していく中での画像をはじめとする様々なデータを収集してAIをかけるといったサービスを行っている」のだそう。画像処理やデータ分析を中心としているのが特徴だという。

これはそもそもの企業の成り立ちに端を発する。
企業理念である「人と機械の共生を目指せる頭脳を創る」というコンセプト通り、もともと本郷飛行機株式会社は大学の研究から始まったのだ。

「たまたま『真ん中にある』のがドローンであって、頭脳となるAIを作るのが目的なんです」と語る。ヒトとAIを繋ぐ、その間を本郷飛行機株式会社のドローンは自由かつロジカルに飛び回る。ドローン以外にも、地上を走るロボットも取り扱っているが、現代社会においては、空間認識をするAIの技術の発展が求められているそうだ。

「宇宙ステーションの中にもドローン的なものが飛んでいます。人間が入り込めない場所であったり、常駐しづらいところ、そういうところに、産業用のロボットの目が求められています。」

「ところが、車なら大きなセンサーがつめるけど、それはバイクにはつけられませんよね。軽量化する必要のあるドローンや、工場内を走る小さいロボットにも困難だし、産業用ロボットにつけるにしても、既存のものは量産するのは難しいんです。」

車が車間距離を自動で計測して走行を止める仕組みなどはすでに流通して久しく、品質も年々上がっている。これが「空間認識」の技術なのだが、車においては高品質であっても、金田氏が語るように、簡単に別の現場、別の機械に転用することは難しいという背景がある。

しかし、その中でも、現在の画像処理やAIの技術を拡張させ、マーケットを横に広くしていきたいと、ブレイクスルーを探る思いは強い。

創業の思い

そもそもなぜこの業界に飛び込んだのでしょうか?と尋ねると、「特に理由はないんです」と意外な回答。しかし、研究から出発したという金田氏の開発について伺うと、大学の航空学科航空宇宙工学専攻を卒業しておられるとのこと。

学生であった当時、航空関連に就職する人は少なかった。同期がカーメーカーやコンサルタント職などに就く中で「飛ぶことをやり続けられたらいいな」と思い、研究開発を続けることにしたそうだ。

 

「いつぐらいから飛行機が好きかと言われると、記憶がないくらいから。それこそラジコンを飛ばしていたりとか、空港に遊びに行ったりとか」と語る金田氏同様、もしかすると読者の中にも空に憧れていた子供時代がある方もいるだろうか。

ドローンについては、学生時代に設計をしてひとつのものを完成させたいという思いがあり、当時の後輩と一緒に大学の後押しもあり取り組んだのだそう。当初はそこで「大学の研究」として着陸させるつもりだったが、ビジネスにしてみては?と後輩と話した結果、当時すでに学生ベンチャーで会社運営を経験していた金田氏の牽引で起業することに。

 

その当時の1社目はIoTの分野で少し畑は異なるが、ビジネスをする、ということ自体に抵抗がなかった金田氏の度胸と嗅覚、そして大学での学びを直結させ市場に切り込んだ辣腕で、初年度から売り上げが立ち、以来黒字経営が続いた。

市場を制す、セルフメイドの武器

そんな躍進目覚ましい金田氏の強みを伺ったところ、「商品としては2つ」と、金田氏は語る。

「自動であることがまず1つです。開発当時に出回っていたドローンのほとんどはGPSを利用して飛ぶラジコンなので、操作は手動ベースです。自動化しているものもありますが、元々の機体を改造して自動化する流れが多い。」

「一方弊社ではハードウェアを全部作っています。多種多様なパーツや素材を買ってきて、組み立てる。そうやって、設計からやっているのが結構珍しいんですよ。そして、やはり細部に個々が日本製であることのクオリティの差が出てきます。これは明確な強みの1つです。」

「それから、屋内での飛行も可能であることがもう1つの強みです。屋内が飛べるっていうことがどういうことかというと、小回りが利いて障害物…これはモノもヒトもですがそれを避けられるという点ですね。ドローンのカメラが写したものをリアルタイムで画像処理し、検出して避ける。繰り返しになりますが、これが買ってきたハードだと大きくて飛べるサイズじゃないんですよ。でもここではゼロから作っているから。小さく軽く、それでいてGPSよりもよりよい精度でオペレーションできます。」

そもそも屋外で飛ばしているイメージのあるドローンだが、屋内にも活躍の場が?と尋ねたところ、屋内屋外問わずに活躍のニーズはあるようだ。

「そもそもまだやっている人がいないから、屋内での活用は取りあげられないだけですね。操作自体に許可がいったりもするし、外で飛ばしているのが目立つから、結果的に屋外のイメージがあるのでしょう。実際、ホビーとしてではなく産業ロボットとしても、プラントとかで人がただただ往復して巡回していたところを自動化できると大きいですよね。」ニーズはいたるところにあると考えています、と市場を見渡す金田氏、我々にはまだ見えない世界を、彼の作り出す技術が飛び交っているのだろう。

ちなみに、何度か出てきた「画像処理」についても、その速度は一級品だという。リアルタイムで与えられた画像情報を瞬時に処理し、人が通りかけたら止まったりというだけではなく、すさまじいスピード感で行きかう「スポーツの世界」のマルチアングル化にも貢献の期待が高まる。インタビュアーも前のめりにスポーツとのコラボについて意見を交わしたところ、ふむ、と展望を語ってくれた。

「確かに、視点が変わると気づくことがあります。そう、そうです。ボールを認識して追いかけることも可能です。今でもメジャーリーグとかだと球筋を動画に重ねて可視化したりしますよね。画像処理が早くなるほど、そういった精度も上がります。」

デジタルカメラで撮っても、その後プレビューできるまでにタイムラグがあるのは、経験があるだろう。その「ラグ」が画像処理の時間なのだという。そのズレがあるから、これまではドローンで撮影した画像というのは補助的にしか使えなかった。

それが本郷飛行機株式会社のドローンであれば100分の1秒での処理が可能だ。「ほぼ、今」と形容されたその通り、今その瞬間を画像から判断し、モーションに反映できる圧倒的技術、詳細は割愛するが、かなりの期間と資金お費やして開発され、現在は特許も取得しているそうだ。

開発者の目に映る特許とドローンの「これから」

金田氏がはじめて特許を取得したのは、前職時代、10年ほど前とのこと。 今の会社では6年前と、創業7年目の会社の最初期から特許については意識をしているようだ。当時まだ在学していた金田氏と協働者となった後輩は大学の知財部から勧められ関心を持ったのがきっかけだそうだ。

「国の制度を使う場合なんかは、成果のひとつとして特許を取ることも求められます。それから、戦略的に必要なものは随時取っていっていますね。」と語る金田氏、最初は画像処理のハードウェアの構成についての特許を取得し、自動着陸の制御やアプリケーションの運用とその領域を拡大させた。

「海外にもオフィスがあるので、肌感覚ですが、日本より特許に厳しいという感じはありますね。取っていかねば、という。ドローン業界は特に厳しい点があって、国内ではできないこともあるんです。法律上ね。それで、じゃあ海外でやろう!となるわけです。でもそういったときに、提案に対して、『じゃあそれはパートナー企業と実現します』とかなると海外では重ねてややこしい。だから、そういったときのためにも特許は取っておかないと、という部分があります。」

そういった知財戦略もすべて現在は金田氏が自ら実施しているという。開発者であり、研究者である金田氏らしいスタイルだ。

「今まで研究寄りの案件が多かったんです。だからここからは、貯めてきた技術を活用して、自社商品として出していける状況にしていきたい。もちろん、すぐに商品化するわけではないですが、そこを軸足にできるといいですね」と、今後の展望について語る。

大空の下でも精密さを求められる屋内でも、ドローンが人間と変わらない、あるいは人間を超える視界で、生活や産業のパートナーとなる日もそう遠くないのかもしれない。


Latest Posts 新着記事

光英科学研、乳酸菌由来の成分で肌ケアの革新特許取得

はじめに 光英科学研究所(以下、光英科学研)がこのたび、「乳酸菌生産物質が肌に対する有効性を示す」という新たな発見に基づく特許を取得したことが話題を呼んでいます。この特許の取得は、スキンケア業界における新しい可能性を開くものとして、注目されています。本コラムでは、乳酸菌生産物質の特許取得の背景、肌への効果、そして今後の展望について詳しく掘り下げていきます。 乳酸菌とその健康効果 乳酸菌は、私たちの...

JW中外製薬、職務 発明補償優 秀企業に選出 — 日本と韓国の特許戦略を支える重要な一歩

2025年4月2日、JW中外製薬は特許庁と韓国発明振興会が主管する「2025年職務発明補償優秀企業」に選ばれたことが発表された。この選定は、同社が企業内での発明促進、特に職務発明に対する公正な補償を提供してきた姿勢が高く評価された結果であり、同社の特許戦略やイノベーションへの取り組みが重要な要素となっている。本コラムでは、この受賞の背景にあるJW中外製薬の特許戦略や、職務発明制度が企業に与える影響...

ハナマルキ、インドネシアで「酵母発酵液体塩こうじ」特許取得—東南アジア市場攻略の鍵とは?

近年、日本の伝統的な発酵食品が世界的に注目されており、その中でも「塩こうじ」は健康志向の高まりとともに、多くの国で関心を集めています。その中で、長野県伊那市に本社を構えるハナマルキ株式会社が開発した「液体塩こうじ」は、従来の粒状の塩こうじを使いやすく改良した画期的な商品です。同社はこの「酵母発酵液体塩こうじ」に関してインドネシアで特許を取得し、東南アジア市場へのさらなる展開を進めています。本稿では...

「広告を見るだけでお得に?」特許技術が生む新時代のリテールメディア

リテールメディアの進化と消費者還元の流れ 近年、小売業界において「リテールメディア」の重要性が高まっている。リテールメディアとは、小売業者が自社の販売データや購買履歴を活用し、広告主にターゲティング広告を提供するマーケティング手法を指す。AmazonやWalmartを筆頭に、世界中の小売企業がこのモデルを取り入れている。 しかし、多くのリテールメディアは広告主と小売業者の利益を重視しており、消費者...

Appleが取得した全面ガラス筐体特許 iPhoneやMacに革新をもたらす新設計

Appleが最近取得した「全面ガラス筐体」の特許は、同社の製品に対するデザイン革命を象徴するものであり、特にiPhoneやMacの未来のデバイスに関わる重要な技術的進歩を意味します。この特許は、ガラス素材を全面的に使用し、デバイスの前後両面で表示が可能となる新しい設計思想を示しています。今回は、この特許技術の内容、期待される利用シーン、そしてそれがAppleのデザイン戦略に与える影響について深堀り...

インフォメティス、NEC特許獲得で電力データ分野のグローバ ルリーダーへ

近年、エネルギー業界では、再生可能エネルギーの普及や電力供給の効率化に向けた取り組みが急速に進展しています。その中で、電力データの高度な利活用がカギとなり、特にAI技術やスマートグリッドの活用が重要視されています。インフォメティス株式会社は、NECが保有していた特許を譲受することによって、この分野での競争力を一層強化し、グローバルな事業拡大を目指しています。本コラムでは、インフォメティスが反発を乗...

韓国LCC再編の波— ティーウェイ航空、ソノグループ傘下で新ブランド「SONO AIR」へ

韓国の格安航空会社(LCC)であるティーウェイ航空が、大きな経営転換を迎えようとしています。国内最大のリゾート企業であるソノグループ(旧大明グループ)の子会社、ソノ・インターナショナルがティーウェイ航空の経営権を取得し、社名変更を検討しているとの報道が相次いでいます。本稿では、その背景や経営権取得の経緯、そして今後の展望について詳しく解説します。 経営権取得の経緯 2025年2月26日、ソノ・イン...

「特許取得技術搭載!屋外でも快適なWi-Fiを実現するAX3000メッシュWi-Fi「Deco X50-Outdoor」」

はじめに インターネットの普及とともに、Wi-Fi技術も日々進化し、私たちの生活をより快適に、効率的にしています。特に、Wi-Fi 6(802.11ax)規格の登場は、通信速度や接続の安定性に大きな進歩をもたらしました。 しかし、多くの家庭やオフィスでは、Wi-Fiの電波が届きにくいエリアや、屋外での利用が難しいという課題があります。屋内だけでなく、庭やバルコニーなどの屋外でのインターネット接続の...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る