特許はガードストーン!“二次流通戦国時代”に切り込む極意とは?


メルカリやネットオークションなど、個人間で物を売買するのが当たり前となった現代。

だが、市場に「ニセモノ」が流通されるなど、トラブルが相次いでいる。
そうしたトラブルを回避するために、立ち上がったのが株式会社シティーデジタル・社長の杉野 寛樹氏。

特許に関する“イロハ”をゼロから学んで培った独自の“特許の活かし方”に迫ります。

PROFILE

杉野 寛樹

HIROKI SUGINO

株式会社シティーデジタル 社長

広告代理店、海外転勤、外資系戦略コンサルフォームを経て、2018年、株式会社シティーデジタルを起業。

テクノロジーとビジネスを掛け合わせ、新しい価値を生み出し続ける、世界に先駆けたデジタル総合商社。

座右の銘は「有言実行」。少しでも世の中・人のためになりたいという志を基に活躍中。

「スニーカー」のニセモノを排除する独自のサービス

今流行りの二次流通(オークションやフリマなどの中古品流通の事)は個人間売買が一般的だが、個人間売買ではトラブルが多く、そのトラブル回避の仕組みを提供しているのがこの会社の特許を使ったサービスだ。

価値のある二次流通で、流通量が多いものとして挙げられるのがスニーカーだが、トラブルの一例として「ニセモノ」がある。そのニセモノをはじく対応をしても、それを超えるニセモノが作られば、永久に対応し続けなければならない。株式会社シティーデジタルは、そのようなわずらわしさを排除し、安心・安全を高めるサービスを提供している。

NFTとは、Non-Fungible Tokenの略で、日本語では「非代替性トークン」と呼ばれる。

※NFTはデータ管理にブロックチェーン技術を活用することで改ざんできず、個別のIDやデータなどを持ち、ほかの仮想通貨や現金で代替することはできない技術のこと。

NFTのようなブロックチェーン技術を活用した、デジタルデータのコピーや改ざんができないような仕組みを、アナログ物品で提供できないかと考え、株式会社ハヤト・インフォメーション(東京都新宿区四谷三栄町12-5 ライラック三栄ビル)と共同で出願したのがこの特許だ。

それ以外にも、シティーデジタルは、物品の検品の仕組みに関する特許も保有している。買い取り販売の様に物品を1つずつ人が見て判断するのではなく、分散して物品を検品する仕組みの特許である。

「我々はこのサービスをテストトライアルとしてとらえています。新しい事業としてこのサービスの一部を、大手二次流通会社に向けて販売しているのです。」と杉野氏は言う。

ビットコインネットワークとRFIDの結びつき

共同開発者との出会いは、RFIDで検索したらハヤト・インフォメーションが上位に表示されたことと、ハヤト・インフォメーションのオフィスが家から30分以内にあったことがきっかけだった。

「単純なきっかけだったが、共同出願するまでに至ったことは縁があった。」

もともと、ハヤト・インフォメーションのMANICAのブランドプロテクションという基礎的な考え方があり、それが多くの商品を一次流通に使用するには適しているため、私がやろうとしていた二次流通の1点モノのアナログ商品に合わせたような特許が出せるのではないかと杉野氏は考え、相談を持ちかけた。ゼロから考えたのではなく、MANICAというベースを基に改良するようなアイディアから、特許が出せると考えたのだ。

ブランドプロテクションの技術は、ビットコインネットワークに、例えば誰が使用したか、といった履歴を紐づけるというのが新しい技術になる一方で、RFIDは、唯一無二の固有IDを持っているということと、偽装が限りなく不可能に近いという特徴がある。ブロックチェーンは改ざんがほぼ不可能である。この2つがあってはじめて、このビジネスが成立する。

いつ、どこで捕れた、どういう特徴の大間のまぐろなのか

「発想としては、いまあるブロックチェーンの物品保証は、比喩としてだが『(ただの)まぐろ』の証明だ。どこの一時流通のブランドもそうなっている。しかし、われわれが相談したのは、デジタル物品だとできないが、アナログ物品であれば可能になる、何時何分にどこで取れた魚なのか、個体まで追跡できるようにしたいということ。取った瞬間のマグロの重さをはかったり、うろこの枚数を数えたり、瞳孔が開いているサイズをはかったり、デジタルデータで後日、『X月X日に水揚げされた、XX産のまぐろのうちの、X番目に大きな個体』である、ということまで分かれば面白い」と杉野氏。

「マイケルジョーダンが履いていたスニーカーというだけで、物凄く価値が上がる。だが、本当にマイケルジョーダンが履いていたスニーカーそのものか。と聞かれると、鑑定書だのなんだの、となってしまう。そこが急にダサい」

そこで、MANICAのブランドプロテクションの追加機能という形で、マグロの測り方をシティーデジタルが、保存の仕方などをハヤト・インフォメーションが、と分業することによって、アナログ物品を唯一無二で保証することができる取り組みを行った。

「エアジョーダンなどのにせものが多く出回っていたが、この技術を使うことで安心、安全にものを買うことができる。アナログ物品にはタグが付いていて、そのタグを読み込むと情報が出てきて、その情報とアナログ物品が1対1であることがポイントだ。」と杉野氏

世の中にある、例えば化粧品のロット番号は同じでも、1個1個は識別できない。RFIDの唯一性とアナログ物品が紐づいているのがポイントである。

特許を理解すると、他者の動向が見えてくる

「私自身、特許に関する知識は全く無かったが、顧問弁護士経由で特許事務所を紹介してもらい、物品管理をやる前の検品システムの特許を出した時に、やりながら勉強した。これが意外と面倒くさかったが、勉強したからこそ、目利きが出来るようになり、変な勧誘には乗らなくなった。特許を理解すると、他社がどのように攻めてくるか、どうすれば他社をけん制できるか、ということが見えてくる。また、特許のメリットとして、パテントペンディング(特許出願中)の宣伝広告的な効果があるのではないか」と杉野氏は考える。

「特許はカーリングのガードストーン」杉野流・知財戦略

「特許は『カーリングのガードストーン(自分の陣地を守るカーリングのストーン)』だ」とは杉野氏の考え。

「良いガードストーンを置けることが、良い特許の取り方だと考える。なぜなら、特許自体が活躍するわけではなく、あくまでビジネスを守ってくれるもので、それはどこでもよいわけではない。良い場所に置けば相手は切り崩しにくく、逆にたいしたところに置いていないと、特許出願してもなんの役にも立たない。今はわからないが、良い場所においておけば将来的に良い結果をもたらしてくれる可能性がある。それが特許のイメージだ。」と杉野氏は語る。

特許について相談されることがしばしばあるが、結果的に、面倒くさい、お金がかかる、という理由から出願しない会社もある。だが、他社が攻めてきたとき果たしてガードストーンでガードできているのかは分からない。

先述したように、特許自体が活躍するわけではないので、効果がなかなか見えにくいために、なぜそこまでお金をかけるのか、という意見もある。

「最低限、特許を出そうとしているものの何がすごくて、どんなビジネスの『ガードストーン』になるのか、を考えて出願する。あるいはとれる範囲で出す。というのが大事である。」と杉野氏は言う。

「私は特許をガードストーンとしてしか使えていないが、ガードストーンの横を通過する通行料を取ることもできる(ライセンス)。特許を上手く使って、ライセンス料を支払わせたり、売却したり、色々な活用方法があると聞いた。

ビジネスの海外展開を考えているので、将来的には海外知財についても力を入れていきたい。」と杉野氏は言う。


Latest Posts 新着記事

アレルギー治療の未来を変える一歩:物質特許が日本で成立

2025年、日本の特許庁がついに、ある画期的なアレルギーワクチンに対する「物質特許」を正式に認めた。このニュースは、製薬業界だけでなく、慢性的なアレルギーに悩まされている多くの患者たちにも希望の光となった。これまで「対症療法」に留まってきたアレルギー治療の歴史において、根本治療への転換点となり得る出来事である。 ■ 特許の意義:なぜ「物質特許」が重要なのか 医薬品における特許にはいくつかの種類が存...

特許分析×データサイエンス:次世代知財戦略の幕開け

世界の特許分析市場は、2031年までに2715.9百万米ドル(約4100億円)に達し、年平均成長率(CAGR)は13%にのぼると予測されている。この成長率は、単なる知財部門の拡大ではなく、特許情報が企業経営全体に戦略的に活用され始めていることを如実に物語っている。 ■ 特許分析とは:知財の“使い方”が問われる時代 「特許分析」とは、国内外の特許文献に記載された情報を体系的に収集・可視化し、企業の意...

オープンイノベーションの旗手に——三菱電機、「知財功労賞」で国家からの高評価

2025年春、三菱電機株式会社が特許庁より「知財功労賞」の特許庁長官表彰を受賞した。この表彰は、知的財産の創造・保護・活用において模範となる企業や個人を称えるものであり、日本における知財戦略の高度化に貢献する重要な制度だ。三菱電機の今回の受賞は、同社が推進するオープンイノベーションを中心とした知財活動の成果が高く評価された結果であり、製造業が直面する激動の環境において、一つの指標を示したとも言える...

福島市×富士フイルム、罹災証明簡素化システムを特許出願──災害対応DXの新モデル

地震、台風、水害、火山噴火──自然災害が頻発する日本において、行政が担う災害対応業務の中でも、被災者の生活再建に直結するものが「罹災証明書」の発行である。罹災証明書は、住宅などの被害状況を確認し、「全壊」「大規模半壊」「半壊」「一部損壊」などの判定を行政が下し、それを被災者に文書で交付するものである。これにより被災者は、公的支援や保険金の請求などが可能になる。しかし、その発行には時間と人的コストが...

ペロブスカイト特許競争が激化 日本の技術立国に試練

近年、次世代の太陽電池として注目されている「ペロブスカイト太陽電池」。軽量・柔軟・低コスト・高効率という四拍子揃ったこの技術は、従来のシリコン型太陽電池を補完あるいは置き換える存在として、世界中の研究機関・企業から熱い視線を浴びている。その中でも、中国勢の特許出願ラッシュが著しく、知財戦略の面でも日本は岐路に立たされている。 ペロブスカイト太陽電池とは何か ペロブスカイト太陽電池は、ペロブスカイト...

IBMの特許王国を支える“ミドルの力”——革新を続ける管理職育成の真髄

2020年、IBM(International Business Machines Corporation)は米国特許商標庁(USPTO)から9,130件の特許を取得し、28年連続で特許取得件数世界一の座を守った。これはApple(2,792件)、Microsoft(2,905件)、Google(1,817件)などの名だたるテックジャイアントを大きく引き離す数字であり、IBMがいかに継続的にイノベ...

メガネの新常識、「Zoff SNAP GRIP」登場──全国発売開始、究極のフィット感を実現

2025年5月16日、国内大手アイウェアブランド「Zoff(ゾフ)」は、新製品「Zoff SNAP GRIP(ゾフ・スナップグリップ)」を全国のZoff店舗およびオンラインストアにて発売した。この新商品は、Zoffが“究極の快適性”を追求した末に生み出した革新的なメガネフレームであり、現在特許出願中の新構造「スナップグリップ機構」を搭載している点が最大の特徴だ。 Zoffは、これまでにもリーズナブ...

三菱ケミカルG、CATLと特許契約締結 電解液技術をグローバル展開へ

2025年5月、三菱ケミカルグループ(以下、三菱ケミカルG)は、世界最大の電気自動車(EV)用バッテリーメーカーである中国・寧徳時代新能源科技(CATL)に対し、リチウムイオン電池に使用される電解液の特許技術をライセンス供与する契約を締結したと発表した。電池材料業界における知財戦略の新たな局面を象徴するこの一件は、単なるライセンス供与という枠にとどまらず、日中間のEV産業連携、そして将来のバッテリ...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る