雲の上を走る!すべらない靴


雲の上を走る!すべらない靴

ランニングシューズ特許弁理士

onのグリップ力向上シューズ

ナイキの「厚底シューズ」がさまざまな話題を生んだのはご存知の通り。
シューズの世界においては、日々、スポーツメーカー各社がしのぎをけずるテクノロジー合戦が行われているのですが、今回はその中でも特殊なソールで“雲の上”のような履き心地という「オン」のシューズのお話です。こちらのシューズ、ドーナツ型の穴の空いた小さな素材が、靴底にたくさん張り付いているようなソールが特徴。それにより、地面の形状に合わせて、ソールにあるいくつものパーツがバネのように独自に変形し、抜群のクッション性とグリップ力を実現可能に。足元のちょっとした感覚でプレーの質は変わるもの。今までプレー中のスリップで転倒したり、踏み外してミスをしたり、そんな残念なシーンが減るかも!?

■発明のポイント

本発明は、柔軟な靴のソール構造に関する発明であって、地面と靴底とが接するときにおいて、接地面積を大きくすることにより接地時間がながくなりスリップしにくくする発明と推測できます。

主に「軟弾性ミッドソール(20)」、「溝形エレメント(21)」、「縦スロット(22)」および「所定折畳切欠(25)」から構成されている。

【図1】

ランニングシューズ特許弁理士

以下、上図の各部分の名称と主な役割を解説する。

番号 名称 説明
10 アッパー 足を収めるアッパー。ソール以外の部分
20 ミッドソール アウトソール(靴底)とインソール(足裏)との間に入れる軟弾性のパーツ。本発明ではアウトソールをほとんど排除することで、ミッドソールの一部は地面に直接接触している
21 溝形エレメント ミッドソールの長手方向に対し横方向に伸びている。本発明では複数のエレメントが互いにほぼ同一の幅で分配されている
23 エッジストリップ 溝形エレメント21の外部補強を与えるパーツ
24 側面開口 歩行時に作用する力によって閉じる。これにより溝形エレメントの変形が実質的に停止し、次の一歩の蹴り出しのための頑丈な固定表面を形成する
25 所定折畳切欠 溝形エレメントの側面開口24の高さに対応する垂直幅を有し、それぞれ溝形エレメントの側面開口と整列している
26 窪み 所定折畳切欠25に対応する窪み。エレメント21の最後部に設けられている。
27 溝形エレメントの底

本発明のソール構造において、所定折畳切欠25は、溝形エレメント21の側面開口24の高さに対応する垂直幅を有し、それぞれ溝形エレメントの側面開口と整列していることを特徴とする。これによって、溝形エレメントは平底形状を維持した状態でせん断し、地面と靴底が水平滑動(スリップ)するのを防ぐことができる。

また、図1の靴を下から見た図を以下に示す。

【図2 図2の靴を下から示した図】

ランニングシューズ特許弁理士

21:溝形エレメント
22:縦スロット
30:カバー

複数の溝形エレメント21は互いにほぼ同一の幅で分配されている。また、ミッドソール20内のかかと部から指球部にわたって「縦スロット22」が伸びており、ミッドソールを内側部分と周辺部分とに分割している。これにより、地面の形状に応じてミッドソールの内側部分と周辺部分が互いに独立して最適に変形することができ、靴全体としての安定感を保つことができる。
また、溝形エレメントと縦スロットとの間において下方に開口する凹部は、それぞれ底に向かってわずかに広がっていることで、凹部に石が詰まるのを妨げ、ソール構造の自己清掃を促すことができる。

■権利範囲

特許出願のクレーム範囲(概略)は以下の通り。
【請求項1】
以下の構成および特徴を有する柔軟な靴のソール構造
・歩行時、地面に少なくとも部分的に接触する軟弾性ミッドソール(20)
・側面が開口した平底を備え、前記ミッドソールの長手方向に対して横方向に方向付けられており、地面に向かって下方に突出している溝形エレメント(21)
・各溝形エレメント(21)を繋ぎ、溝形エレメント内の溝の断面を狭め、側面開口(24)の高さを決定するエッジストリップ(23)
・溝形エレメント(21)の外側に面するフェース側に設けられており、側面開口(24)の高さに対応する垂直幅を有し整列している所定折畳切欠(25)
・歩行時、垂直及び/又は長手方向に作用する力に応じて、溝形エレメント(21)はその側面開口(24)が閉じるまで垂直及び/又は長手方向に変形され得る

上記のような構成を持つ靴のソール構造は、本発明の権利範囲に含まれる可能性があり、競合他社は注意する必要がある。

■概要

発明の名称:柔軟な靴のソール構造
出願番号:特願2018-512486
公表番号:特表2018-516727
出願日:2016年5月18日
公表日:2018年6月28日
出願人 :オン クローズ ゲーエムベーハー
経過情報:本特許は2016年5月18日に出願がなされ、国内では現在特許審査係属中である。尚、本特許は日本以外に米欧中韓などの先進主要国にも出願が行なわれている。

<免責事由>
本解説は、主に発明の紹介を主たる目的とするもので、特許権の権利範囲(技術的範囲の解釈)に関する見解及び発明の要旨認定に関する見解を示すものではありません。自社製品がこれらの技術的範囲に属するか否かについては、当社は一切の責任を負いません。技術的範囲の解釈に関する見解及び発明の要旨認定に関する見解については、特許(知的財産)の専門家であるお近くの弁理士にご相談ください。


Latest Posts 新着記事

AIと“卓を囲む”時代へ──ソフトバンクがTRPGプレイヤー代替AI技術を特許出願

TRPGとAI、交わる未来 「テーブルトークRPG(TRPG)」と聞いて、ピンとくる人はどれほどいるだろうか。キャラクターを演じ、プレイヤー同士で物語を紡ぎ、サイコロ(ダイス)の目で運命が左右される──そんなアナログゲームの一種だ。テーブルトークの名の通り、物理的に卓(テーブル)を囲むことが本質とされてきた。 しかし現代は、仲間が集まらない。忙しさ、物理的距離、世代の壁。面白さは知っていても、続け...

“知財インフラ国家”を牽引するサムスンの知財戦略

韓国の特許庁(KIPO:Korean Intellectual Property Office)が最新の統計を公表し、2024年度の国内企業別特許登録数においてサムスン電子が1位となったことが明らかになった。登録件数は年間約1万5,000件に達し、2位以下を大きく引き離す圧倒的な数字である。これは単なる技術開発の成果というだけでなく、韓国全体の産業構造の変化や、知財政策の巧拙、さらにはグローバル競...

3Dプリンティング覇権争い──航空・半導体・医療で進む“実用化の壁”突破

航空機エンジンの心臓をプリントするGEの覚悟 3Dプリンティング(積層造形)の用途が玩具や試作品づくりといった小規模領域に留まっていたのは過去の話だ。いま、この技術が次なる産業革命の主役として存在感を放っている。とくに目立つのが、航空、半導体、医療という「高付加価値」「高信頼性」「高精度」が求められる産業における導入の加速だ。なかでもゼネラル・エレクトリック(GE)は、航空エンジン分野における3D...

BYD、自動洗浄EVでフリート管理を最適化――特許出願が示す未来戦略

2025年、中国のEV大手・BYD(比亜迪)は、「車両の自動洗浄」に関する特許を中国国家知識産権局に出願した。この特許は、車両に自動洗浄ユニットを組み込み、特定条件下で自律的に洗車作業を行うというものであり、従来の洗車文化を根底から変える可能性を秘めている。 EVならではの「清掃ニーズ」の進化 この特許が注目される背景には、EVという次世代自動車に特有の利用シーンがある。内燃機関車に比べ、EVは都...

チョコと生チョコのいいとこどり 明治が特許製法で「新領域」のお菓子発売

「チョコでもない、生チョコでもない。けれど、いいとこどり」。 老舗製菓メーカー・株式会社明治が2025年春、そんなキャッチコピーとともに市場投入したのが、“新領域チョコレート”こと『Melty Melt(メルティメルト)』だ。濃厚さと口どけを両立させたこのお菓子は、ただの新商品ではない。特許技術を背景にした、まさに「発明」に近い存在であり、チョコレート業界におけるポジショニングの再定義ともいえる一...

GE薬促進の陰で失われる特許の信頼性―PhRMAが警告する日本の制度的リスク

2025年4月、米国研究製薬工業協会(PhRMA)が日本政府に提出した意見書が、医薬業界および知財実務者の間で波紋を呼んでいる。矛先が向けられたのは、ジェネリック医薬品(GE薬)に関する特許抵触の有無を判断する「専門委員制度」だ。PhRMAはこの制度の有用性に疑問を呈し、「構造的な問題がある」と批判した。 一見すれば、専門家による中立的判断制度は知財紛争の合理的解決に寄与するようにも思える。だが、...

任天堂・ポケモン社に“特許無効”で真っ向勝負 ゲーム開発会社が放つ反撃の声明

2025年春、ゲーム業界に波紋を広げる知財係争が再び表面化した。任天堂と株式会社ポケモン(ポケモン社)の両社が、ある国内の中堅ゲーム開発会社に対して特許侵害を主張して提訴。一方、被告側のゲーム開発会社はこれに対し、2025年5月初旬に声明を発表し、「両社が主張する特許はそもそも無効であり、係争を通じてその事実を明らかにする」と真っ向から反論した。 このコラムでは、係争の背景にある技術的争点、主張さ...

破産からの逆襲―“夢の電池”開発者が挑む、特許逆転劇と再出発

2025年春、かつて“夢の電池”とまで称された次世代蓄電技術を開発していたベンチャー企業が、ついに再建を断念し、破産に至ったというニュースが駆け巡った。だが、そのニュースの“続報”が業界に波紋を呼んでいる。かつて同社を率いた元CEOが、新会社を設立し、破産企業が保有していた中核特許の“取り戻し”に動き出しているのだ。 この物語は、単なる一企業の興亡を超え、日本のスタートアップエコシステムにおける知...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る