カラバリいらず!色が変わる靴

ナイキの変色シューズ
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で登場した自動ひも調整シューズを、ナイキが実現したという話は有名ですよね。
実はそのナイキ、またしても未来型シューズの発明を進めています。今回のシューズのカギを握るのは、電気信号によって色が変わる素材(有機ELなどにも使われる素材です)。その素材を備えることで、スマホなどの端末から操作して、自由にカラーを変えられるというのです。ということは、服に合わせてカラーコーデを楽しんだりするほか、色だけではなく、好みの模様や文字を浮かび上がらせてみたりと可能性は無限大。さぁ、アナタならカラーが変幻自在のカメレオン・シューズをどんな風に使いますか?
■発明のポイント
本発明は、変色部を有する履物を作動させる方法です。履物の具体的な例は、スポーツシューズです。
雲の上を走る!すべらない靴

onのグリップ力向上シューズ
ナイキの「厚底シューズ」がさまざまな話題を生んだのはご存知の通り。
シューズの世界においては、日々、スポーツメーカー各社がしのぎをけずるテクノロジー合戦が行われているのですが、今回はその中でも特殊なソールで“雲の上”のような履き心地という「オン」のシューズのお話です。こちらのシューズ、ドーナツ型の穴の空いた小さな素材が、靴底にたくさん張り付いているようなソールが特徴。それにより、地面の形状に合わせて、ソールにあるいくつものパーツがバネのように独自に変形し、抜群のクッション性とグリップ力を実現可能に。足元のちょっとした感覚でプレーの質は変わるもの。今までプレー中のスリップで転倒したり、踏み外してミスをしたり、そんな残念なシーンが減るかも!?
■発明のポイント
本発明は、柔軟な靴のソール構造に関する発明であって、地面と靴底とが接するときにおいて、接地面積を大きくすることにより接地時間がながくなりスリップしにくくする発明と推測できます。
新グローブで落球エラー知らず!?

アシックスの吸い付くグローブ
大事な場面で飛んできたフライボールが、グラブからぽろり…。
そんな痛恨の落球エラーで、トラウマを抱えてしまったプレイヤーは、世の中にどれほどいるのでしょうか。しかし、もう大丈夫。落球エラーにおびえる時代は終わりを告げようとしています。今回ご紹介するのは、アシックスが手掛けている新型ウェブ(グラブの親指と人差し指の間の網状部分)とそのウェブを搭載したグラブ。ボールをキャッチしたときに、ウェブの一部が内側に向かって傾斜する、つまり、ボールを逃がさないための“かえし”のようになるグラブで、落球の可能性を軽減するという機能性を持っています。ボールがグラブに吸い付くような感覚を味わえるというこのグラブ、ぜひ試してみたいですよね。
憧れの神シュートが現実に!?

アディダス最強スピンシューズ
サッカー好きなら、誰もが一度は憧れるスタープレイヤーの神シュート。
その夢を叶えてくれる“魔法のスパイク”を、あのアディダスが開発しようとしているのをご存知でしょうか? どんなスパイクかといえば、なんとプレイヤーの動きを察知して、スパイク表面の構造が変形するというシロモノ。つまり、たとえば選手がシュートを打とうとすると、アッパー部分が波状やフィン状に変形してボールをとらえ、摩擦力によって力強いシュートを生みだしたり、また反対に、ドリブルしようとすると、表面が滑らかになってボール・コントロールがしやすくなったりするという恐るべき機能を搭載。このスパイクがあれば、キャプテン翼のドライブシュートも夢じゃないかもしれませんよ!?
■発明のポイント
サッカー、アメリカンフットボール、ラグビーなどの球技において、競技者の足は非常に様々な状況でボールと接触する。
必殺スマッシュでも折れない!?

ミズノの技ありシャトル
「なるほど、そうきたか…!」と誰もがうなる“発想の転換”。
今回は、そんな思考の妙技を活かした発明をご紹介します。その発明とは、ずばり、スポーツメーカー・ミズノが発明したバドミントンのシャトル。シャトルには、天然羽根を使ったものと、人工羽根を使ったものがあるのですが、人工羽根のシャトルは、軸部分が硬すぎて、ラケットで打ち返すと折れやすいという問題がありました。では、どうしたら折れない軸が作れるのか…!と普通は考えるのですが、ミズノが着目したのは、軸を固定するベース部分。糸状部材を使った特殊な構造のベース部分で“遊び”をもたせながらも、きちんと固定することで、軸の硬さはそのままに羽根が折れにくいシャトルが誕生しました。
■従来の課題
従来、ガチョウやアヒルの天然羽根を使ったシャトルコックが知られています。
おすすめの記事
特許を誰にでも分かりやすく解説
ビジネスに必要なヒントが満載
マガジン購読