「QRコード」はデンソーの登録商標だった!従って、使用には注意書きが必要。


「QRコード」とは、1994年に株式会社デンソーウェーブ(本社:愛知県知多郡、代表取締役:相良隆義)が開発した二次元コードの一種で、「QRコード」は一般名ではなくて、(株)デンソーウェーブの登録商標となっている。そのため「QRコード」と表記するときは、「QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です」という一文を記載しないといけない。

商標権では権利を侵害する者に対しては、侵害行為の差し止め、損害賠償等を請求できる。その文章を入れたくない場合は、「QRコード」と使わずに「二次元コード(バーコード)」と表記すれば問題はない。QRコードを制作すること自体は何にも問題ないようだ。

この『QRコード』は簡単にWebサイトに飛ぶことができるので、その便利さからお店や情報誌など、身近なところで見かける機会が多くなっている。そもそもQRコードの『QR』とは、一体何の略なのか。

QRとは、『Quick Response(素早く読み取る)』の頭文字を取ったもので、手続きや中継が必要なく、とにかく素早く情報を読み取ることを目的として開発され、日本初の技術で世界規模となった現在では利用する企業や人が増えている。

バーコードもQRコードも、情報を読み取るためのコードであるということに変わりないが、その性能や利便性に大きな違いがある。

バーコードは横列にしか情報を持たないのに対し、QRコードは縦横で情報を有することができるため、バーコードよりも多くの情報を埋め込むことが可能だ。そのため、QRコードはWebサイトのURLやメールアドレスなど、長い情報であっても埋め込める。

もう一つの違いは、バーコードの読み込みには専用の機械が必要であるのに対し、QRコードはカメラやアプリなどスマホを使って手軽に読み込めることだ。そのため、スーパーやコンビニなどのレジ以外でも、多くのシーンでQRコードを利用できる。

ユーザーにとって手軽に情報を読み取れるのはメリットだが、企業側からしてもメリットは大きい。多くの人に情報を宣伝できる機会を容易に作りやすいため、QRコードを広報・サービスの入り口として取り入れている企業は多くある。

QRコードは、電子決済、HPへのアクセス、物流管理などの企業だけでなく、個人でも気軽に作成できる。ライセンスフリーで、利用料が徴収されることもない。

このように手軽に作成・読み込みができるQRコードだが、その手軽さによって偽造コードが作成されるケースもあり、そのため、QRコードを読み込む機器のセキュリティー対策も重要になってきている。

「QRコード」、知らぬ間に特許侵害・・・。は怖いですね。物(サイトなど)を作る際には、やはり特許ついても幅広い知識・確認が必要だということです。

※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。


Latest Posts 新着記事

Perplexityが切り拓く“発明の民主化”──AI駆動の特許検索ツールが変える知財リサーチの常識

2025年10月、AI検索エンジンの革新者として注目を集めるPerplexity(パープレキシティ)が、全ユーザー向けにAI駆動の特許検索ツールを正式リリースした。 「検索の民主化」を掲げて登場した同社が、ついに特許情報という高度専門領域へ本格参入したことになる。 ChatGPTやGoogleなどが自然言語検索を軸に知識アクセスを競う中で、Perplexityは“事実ベースの知識検索”を強みに急成...

特許が“耳”を動かす──『葬送のフリーレン リカちゃん』が切り開く知財とキャラクター融合の新時代

2025年秋、バンダイとタカラトミーの共同プロジェクトとして、「リカちゃん」シリーズに新たな歴史が刻まれた。 その名も『葬送のフリーレン リカちゃん』。アニメ『葬送のフリーレン』の主人公であるフリーレンの特徴を、ドールとして高精度に再現した特別モデルだ。特徴的な長い耳は、なんと特許出願中の専用パーツ構造によって実現されたという。 「かわいいだけの人形」から、「設計思想と知財の結晶」へ──。今回は、...

“低身長を演出する靴”という逆転発想──特許技術で実現した次世代『トリックシューズ』の衝撃

ファッションと遊び心を兼ね備えた新発想のシューズ「トリックシューズ」が市場に登場した。通常、多くの「シークレットシューズ」や「厚底スニーカー」は身長を高く見せるために設計されるが、本モデルは逆に身長を「低く見せる」ための構造を意図しており、そのためにいくつもの特許技術が組み込まれているという。今回は、このトリックシューズの設計思想・技術構成・使いどころ・注意点などを掘り下げてみたい。 ■ コンセプ...

“特許力”が食を変える――味の素が首位に輝く、2025年 食品業界特許資産ランキングが示す未来戦略

2025年版の「食品業界 特許資産規模ランキング」で味の素が第1位となった。評価は、個々の特許の“注目度”をスコア化して企業ごとに合算する方式(パテントスコア)で、2024年度(2023年4月1日〜2025年3月末登録分)を対象としている。トップ10は、1位 味の素、2位 日本たばこ産業(JT)、3位 Philip Morris Products、4位 サントリーHD、5位 キリンHD、6位 CJ...

知財の主戦場は「充電」から「交換」へ——CATLが先回りする日本市場の布石

世界最大級の車載電池メーカーCATLは、セルやパックの“モノづくり”を超えて、交換式バッテリーによる「BaaS(Battery as a Service)」へと事業射程を拡張している。交換ステーション、共通モジュール、運用ソフト、資産管理—この新モデルが成立するとき、勝負を決めるのは工場規模だけではない。規格化を押さえる特許と、サプライチェーン横断で効くサービス設計の知財である。中国本土では、Si...

環境×技術×知財 BlueArchがつくる“持続可能な海洋モニタリング”の新モデル

海岸林、マングローブ、塩沼、藻場などの ブルーカーボン生態系 は、地球温暖化対応の大きな鍵となる。これらの環境は、陸上森林よりも濃密に炭素を隔離する能力を持つという報告もある。Nature+2USGS+2 だが、こうした海・沿岸域の調査・保全には「アクセス困難」「高コスト」「リアルタイム性の欠如」といった課題が横たわる。ここに、ドローン技術、GPS(あるいは水中位置推定技術)、そして特許設計による...

ファーウェイ、特許で動く EV×5G基地局に見る中国知財の拡張戦略

■ 序章:静かに増える“赤い知財網” 特許庁の公開データを丹念に追うと、近年ひとつの変化が浮かび上がる。日本国内での中国企業による特許出願が、2015年以降、年率二桁で増加しているのだ。 とりわけ通信・電池・モビリティといった「脱炭素×デジタル」分野に集中しており、日本企業が得意とする領域を正面から狙っている。こうした動きの中心にいるのが、通信大手・華為技術(ファーウェイ)である。 米中摩擦のさな...

終わりなき創造の旅 厚木の発明家が挑む“次の技術革命”」

特許数でギネス更新 21世紀のエジソン、厚木に―発明の街が問いかける、日本の未来図 神奈川県厚木市―東京からわずか1時間足らずの距離にあるこの街が、世界の技術史に名を刻んだ。特許数の世界記録を更新した発明家、山﨑舜平(やまざき・しゅんぺい)氏が拠点を構えるのが、まさにこの地である。彼の名がギネス世界記録に再び載ったというニュースは、科学技術の世界だけでなく、日本人のものづくり精神を象徴する話題とし...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る