「QRコード」とは、1994年に株式会社デンソーウェーブ(本社:愛知県知多郡、代表取締役:相良隆義)が開発した二次元コードの一種で、「QRコード」は一般名ではなくて、(株)デンソーウェーブの登録商標となっている。そのため「QRコード」と表記するときは、「QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です」という一文を記載しないといけない。
商標権では権利を侵害する者に対しては、侵害行為の差し止め、損害賠償等を請求できる。その文章を入れたくない場合は、「QRコード」と使わずに「二次元コード(バーコード)」と表記すれば問題はない。QRコードを制作すること自体は何にも問題ないようだ。
この『QRコード』は簡単にWebサイトに飛ぶことができるので、その便利さからお店や情報誌など、身近なところで見かける機会が多くなっている。そもそもQRコードの『QR』とは、一体何の略なのか。
QRとは、『Quick Response(素早く読み取る)』の頭文字を取ったもので、手続きや中継が必要なく、とにかく素早く情報を読み取ることを目的として開発され、日本初の技術で世界規模となった現在では利用する企業や人が増えている。
バーコードもQRコードも、情報を読み取るためのコードであるということに変わりないが、その性能や利便性に大きな違いがある。
バーコードは横列にしか情報を持たないのに対し、QRコードは縦横で情報を有することができるため、バーコードよりも多くの情報を埋め込むことが可能だ。そのため、QRコードはWebサイトのURLやメールアドレスなど、長い情報であっても埋め込める。
もう一つの違いは、バーコードの読み込みには専用の機械が必要であるのに対し、QRコードはカメラやアプリなどスマホを使って手軽に読み込めることだ。そのため、スーパーやコンビニなどのレジ以外でも、多くのシーンでQRコードを利用できる。
ユーザーにとって手軽に情報を読み取れるのはメリットだが、企業側からしてもメリットは大きい。多くの人に情報を宣伝できる機会を容易に作りやすいため、QRコードを広報・サービスの入り口として取り入れている企業は多くある。
QRコードは、電子決済、HPへのアクセス、物流管理などの企業だけでなく、個人でも気軽に作成できる。ライセンスフリーで、利用料が徴収されることもない。
このように手軽に作成・読み込みができるQRコードだが、その手軽さによって偽造コードが作成されるケースもあり、そのため、QRコードを読み込む機器のセキュリティー対策も重要になってきている。
「QRコード」、知らぬ間に特許侵害・・・。は怖いですね。物(サイトなど)を作る際には、やはり特許ついても幅広い知識・確認が必要だということです。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
* AIトピックでは、知的財産に関する最新のトピック情報をAIにより要約し、さらに+VISION編集部の編集を経て掲載しています。
関連記事
- 知財高裁、東宝「シン・ゴジラ」の立体商標を認定
- ドクターマーチンがティームーを商標権侵害で提訴、海外の報道機関が伝える
- マクドナルドが商標権侵害で敗訴。ビッグマックの模倣ではない!ハングリー・ジャックス侵害無しと判断
- 賠償金は約3億円!!ラコステ、「ワニロゴ」の商標権を巡る訴訟で中国のブランドに勝利
- アパレルブランド「ロード」から商標権侵害で訴えたれていたヘイリー・ビーバー、スキンケア商標の使用で一歩前進
- TikTok、音楽ストリーミング事業に参入か〜商標から明らかに 世界の音楽配信サービスがさらに競争激化も
- わずか9件の狭き門!「色彩商標」のセブンやMONO消しゴムそっくりの色を使用したらどうなる?
- 各地の自治体が悩む ゆるキャラ無断使用対策 ― 著作得権や商標違反や「翻案権」や「複製権」侵害も
- ブルース・スプリングスティーン、原盤権と音楽出版権を約ソニーに売却、相次ぐミュージシャンの楽曲のライツ売却
- Pythonソフトウェア財団がプログラミング言語「Python」の商標権を獲得へ