蔦屋書店の「内装の意匠」が登録第1号!!改正された意匠法では何がどのように保護されるのか

蔦屋書店の「内装の意匠」が登録第1号!!改正された意匠法では何がどのように保護されるのか


カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(以下、CCC) は、2020年4月1日に施行された改正意匠法から認められるようになった「内装の意匠」に関して、出願していた蔦屋書店の内装が第1号として登録されたと2020年10月26日プレスリリースで発表した。

今回登録されたのは天井までの高さがある書架に囲まれたロングテーブルのある内装の意匠と、CCCが「本の小部屋」と呼ぶ書架で囲まれた小部屋が連続する空間の意匠。CCCは2011年に開業した代官山蔦屋書店をはじめ「ネット時代の小売業の在り方」を提示すべく「心地のいい空間」づくりを追求しており、リアルな空間にしか体験できない「居心地」という定義するには難しい世界を空間デザインでの実現に取り組んでいる。

CCCは、今回の意匠法改正によって、その戦略に一層の弾みがつき、今後も国際的な競争力のある空間デザインを手掛け成長につながるよう邁進するとしている。今回の改正のポイントは 、これまで意匠法の保護対象は『物品』だったため、最近のビジネスで重視されている売り場やオフィスなどの『空間のデザイン』は意匠法の守備範囲外となっていた。しかしながら多くの企業で『空間のデザイン』を戦略として位置付けることも多くなり、これを保護する要請が強くなっていた。

今回、「蔦屋書店の内装」が意匠登録されたことによりこれを真似した内装の店舗は許されず、意匠権は権利者以外の人間が、意匠の『実施』をすることを禁止している。この『実施』というのがどういう意匠の使い方であるかは、意匠法に具体的に定められ、蔦屋の意匠は、本棚など物品の組み合わせとなっている。

物品を組み合わせた内装の意匠の場合、意匠に関係する物品を実際に製造したり、使用すること、つまり蔦屋の意匠を再現した店舗内装を現実に再現したり、使うことは禁止される。 そして、意匠権は著作権と違い、『真似したかどうか』ではなく、問題になるのは『似ているかどうか』。似てしまっていれば、店舗デザインの変更や、求められれば賠償金を払わないといけない場合も出てくる。

もちろんまだ裁判例がないが、ある内装と意匠登録を受けた内装が『似ているかどうか』の判断については、一般的に些末な部分にとらわれず、デザインのポイントになっている部分を見比べての判断になると考えられる。

またVR時代を想定した保護拡大において、「蔦屋書店の内装のようなイラストやCG」を制作したり、使ったりすることは許されるのかという点について。それについては、物品を再現したイラストやCGを作成することは、製造のためだけに用いられる設計用のプログラムなどでない限り、実施の内容として法律が定めていないので禁止されていない。

つまり、蔦屋書店の内装をイラストやCGで制作することは意匠法において禁止されてはなく、ただ、これからやって来るであろうVR(ヴァーチャル・リアリティ)時代においては、顧客に仮想現実の店舗やオフィスに来てもらうケースも出てくる。そのため、そうした保護の範囲をさらに拡大する必要も今後出てくることも予想される。

【参照】
https://www.ccc.co.jp/news/2020/20201026_001956.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000057655.html
https://mag.tecture.jp/business/20201029-16463/
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a598f18e18637a58ec44cc3c2e7f9b54e7731cb


Latest Posts 新着記事

デフリンピック開催に寄せて:「聞こえ」を支えるテクノロジー、人工内耳の「中核特許」

2025年11月、日本では初めてのデフリンピックが開催されています。これは、手話をはじめとする、ろう者の文化(デフ・カルチャー)が持つ独自の力強さに光が当たる、歴史的なイベントです。 https://deaflympics2025-games.jp/   デフリンピックの開催は、スポーツイベントであると同時に「聞こえ」の多様性について考える絶好の機会でもあります。聴覚障害を持つ人々にとっ...

10月に出願公開されたAppleの新技術〜Vision Proの「ペルソナ」を支える虹彩検出技術〜

はじめに 今回は、Apple Inc.によって出願され、2025年10月2日に公開された特許公開公報 US 2025/0308145 A1に記載されている、「リアルタイム虹彩検出と拡張」(REAL TIME IRIS DETECTION AND AUGMENTATION)の技術内容、そしてこの技術が搭載されている「Apple Vision Pro」のペルソナ(Persona)機能について詳説してい...

工場を持たずにOEMができる──化粧品DXの答え『OEMDX』誕生

2025年10月31日、化粧品OEM/ODM事業を展開する株式会社プルソワン(大阪府大阪市)は、新サービス「OEMDX(オーイーエムディーエックス)」を正式にリリースした。今回発表されたこのサービスは、化粧品OEM事業を“受託型”から“構築型”へと転換させるためのプラットフォームであり、現在「特許出願中(出願番号:特願2025-095796)」であることも明記されている。 これまでの化粧品OEM業...

特許で動くAI──Anthropicが仕掛けた“知財戦争の号砲”

AI開発ベンチャーのAnthropic(アンソロピック)が、200ページ以上(報道では234〜245ページ)にわたる特許出願(または登録)が明らかになった。その出願・登録文書には、少なくとも「8つ以上の発明(distinct inventions)」が含まれていると言われており、単一の用途やアルゴリズムにとどまらない広範な知財戦略が透けて見える。 本コラムでは、この特許出願の概要と意図、そしてAI...

SoC時代の知財戦争──ホンダと吉利が仕掛ける“車載半導体覇権競争”

自動車産業が「電動化」「自動運転」「ソフトウェア定義車(SDV)」へと急速にシフトするなか、車載半導体・システム・チップ(SoC:System­on­Chip)を巡る知財・開発競争が激化している。特に、ホンダが「車載半導体関連特許を8割増加」させているとの情報が注目されており、同時に中国自動車メーカーが特許活動を爆発的に拡大しているとされる。なかでもジーリー(Geely)が“18倍”という成長率を...

試験から設計へ──鳥大が築くコンクリート凍害評価の新パラダイム

はじめに:なぜ“凍害”がコンクリート耐久性の大きな壁なのか コンクリート構造物が寒冷地・凍結融解環境(凍害)にさらされると、ひび割れ・剥離・かさ上がり・耐荷力低下といった劣化が進行しやすい。例えば水が凍って膨張し、内部ひびを広げる作用や、塩分や融雪剤の影響などが知られている。一方、これらの劣化挙動を実験室で迅速に・かつ実サービスに近づけて評価する試験方法の開発は、長寿命化・メンテナンス軽減の観点か...

Perplexityが切り拓く“発明の民主化”──AI駆動の特許検索ツールが変える知財リサーチの常識

2025年10月、AI検索エンジンの革新者として注目を集めるPerplexity(パープレキシティ)が、全ユーザー向けにAI駆動の特許検索ツールを正式リリースした。 「検索の民主化」を掲げて登場した同社が、ついに特許情報という高度専門領域へ本格参入したことになる。 ChatGPTやGoogleなどが自然言語検索を軸に知識アクセスを競う中で、Perplexityは“事実ベースの知識検索”を強みに急成...

特許が“耳”を動かす──『葬送のフリーレン リカちゃん』が切り開く知財とキャラクター融合の新時代

2025年秋、バンダイとタカラトミーの共同プロジェクトとして、「リカちゃん」シリーズに新たな歴史が刻まれた。 その名も『葬送のフリーレン リカちゃん』。アニメ『葬送のフリーレン』の主人公であるフリーレンの特徴を、ドールとして高精度に再現した特別モデルだ。特徴的な長い耳は、なんと特許出願中の専用パーツ構造によって実現されたという。 「かわいいだけの人形」から、「設計思想と知財の結晶」へ──。今回は、...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る