「宅急便」はヤマトHDの登録商標 ジブリ映画『魔女の宅急便』との関係は—


「『宅急便』は普通名称ではなく、ヤマト運輸が商標登録しているもの。『魔女の宅急便』を作ろうとしていたジブリともめていたが、最終的にヤマト運輸がスポンサーになることで解決した」――スタジオジブリの人気作品『魔女の宅急便』を巡る、こんなトリビアがTwitterで話題となっている。これは事実なのか。ヤマトホールディングス(ヤマトHD)の広報に事実関係を聞いたとITmediaビジネスオンラインが22年4月2日伝えている。

ヤマトHDの広報担当者は取材に対し「『宅急便』という単語はヤマトHDの登録商標という点は事実だが、スタジオジブリとトラブルになった事実はない」と回答した。担当者は「スタジオジブリ側とは建設的な議論の末、共同提携という形で作品に関わった」と強調。実際、同社の創業100周年記念サイトの「100年のあゆみ」では「1989年にヤマト運輸が、徳間書店、日本テレビ放送網と共同提携で製作した映画『魔女の宅急便』(宮崎駿監督)が公開され、映画をご覧になった取扱店さまからも多くの反響が寄せられた」と、同作品との関係性を紹介している。

ネット上では「『宅急便』がヤマト運輸の登録商標であったことや登場キャラクターに黒猫がいたことが縁でヤマト運輸がスポンサーになった」「1985年12月、映画プロダクション風土舎は角野栄子の児童文学『魔女の宅急便』の長編アニメーション化の企画を立ち上げた。『宅急便』がヤマト運輸の登録商標であったことから、真っ先に同社にスポンサーを要請した。当初ヤマト運輸は難色を示したが、次第に前向きになりスポンサーになることを了承した」など真偽不明な逸話が、複数散見される。

作品に関与した経緯についても聞いたが「30年以上前のことで社内に記録がなく、不明確であるため、お答えできない」と明言を避けた。

ただ、同社は先述の社史に、同作品公開時のポスターとともに「作品の『こころを暖かくする宅急便です。』というキャッチコピーには、『こころ暖まる映画をヤマトがお届けしている』ことと、『宅急便が送る人や受け取る人のこころを暖かくするサービスである』 ことの、二つの意味が込められている」と記載している。

作品製作前のジブリ側との交渉の詳細は不明だが、この記載内容を見る限り、公開後は同社も作品のPRをしていたことが分かり、良好な関係を築いていたことがうかがえる。

魔女の宅急便は、作家の角野栄子さんの同名作品が原作のアニメ映画。主人公の少女キキが、魔女になるための修行として、地元から離れた港町で宅急便をしながら成長する姿を描いている。14年には、東映が実写映画化した。

スタジオジブリが物語の舞台のモデルにしたとされる、クロアチア・ドゥブロブニクや、実写映画のロケ地である香川県・小豆島には、作品のファンを中心に多くの観光客が訪れている。

同社は100周年記念サイトで、同社のロゴであるネコマークの誕生秘話も紹介している。これによると、マークのデザインを担当したのは、大和運輸(当時)の広報担当だった清水武さんで、彼の娘が画用紙にクレヨンで描いた親子ネコがヒントになったという。清水さんは57年6月にネコマークのデザインを完成させ、85年にはネコマークが準社章となった。

清水さんの子息はどんな経緯でネコを描いたのだろうか。これについて同社は「当時、清水さんの家で猫を飼っていたと聞いている。それがきっかけになった可能性はあるが、記録がなく、分からないのが実情」との見解を示している。

偶然にも黒猫という共通項がつないだ映画とヤマトHDの関係性。ヤマトHDが、共同提携という形で映画の製作に関与しなければ、今の同社のブランドイメージは少し違ったのものになっていたかもしれない。その意味で、ヤマト運輸が映画に参加した戦略は奏功したと言えそうだ。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2203/31/news157_2.html


Latest Posts 新着記事

住友ファーマの再起戦略:特許切れからのV字回復シナリオ

2024年、住友ファーマ(旧・大日本住友製薬)は、創業以来最大の経営危機に直面した。主力製品である抗精神病薬「ラツーダ(Lurasidone)」の特許切れと米国市場での後発品攻勢により、収益構造が大きく揺らいだのである。売上高は前期比で約43%減となる3,146億円、最終赤字は過去最大の3,150億円に達し、約1,800億円規模の減損損失を余儀なくされた。 かつて「収益の柱」と呼ばれたラツーダは、...

分散の限界を超える:リーテックスが特許化した“文脈で動く”データベース技術とは?

2025年、データの取り扱いに関して極めて重要な転換点が訪れている。クラウドコンピューティングの進展により、かつてのローカル環境中心から、完全にクラウドベースへとデータ処理・保存の重心が移っていったこの10年。しかし今、その「集中管理」に対する再考と、それを打破する新たな潮流が静かに生まれている。 その中核に立つ企業のひとつが、東京を拠点に技術開発を進めるリーテックス株式会社(Retex Inc....

AIと“卓を囲む”時代へ──ソフトバンクがTRPGプレイヤー代替AI技術を特許出願

TRPGとAI、交わる未来 「テーブルトークRPG(TRPG)」と聞いて、ピンとくる人はどれほどいるだろうか。キャラクターを演じ、プレイヤー同士で物語を紡ぎ、サイコロ(ダイス)の目で運命が左右される──そんなアナログゲームの一種だ。テーブルトークの名の通り、物理的に卓(テーブル)を囲むことが本質とされてきた。 しかし現代は、仲間が集まらない。忙しさ、物理的距離、世代の壁。面白さは知っていても、続け...

“知財インフラ国家”を牽引するサムスンの知財戦略

韓国の特許庁(KIPO:Korean Intellectual Property Office)が最新の統計を公表し、2024年度の国内企業別特許登録数においてサムスン電子が1位となったことが明らかになった。登録件数は年間約1万5,000件に達し、2位以下を大きく引き離す圧倒的な数字である。これは単なる技術開発の成果というだけでなく、韓国全体の産業構造の変化や、知財政策の巧拙、さらにはグローバル競...

3Dプリンティング覇権争い──航空・半導体・医療で進む“実用化の壁”突破

航空機エンジンの心臓をプリントするGEの覚悟 3Dプリンティング(積層造形)の用途が玩具や試作品づくりといった小規模領域に留まっていたのは過去の話だ。いま、この技術が次なる産業革命の主役として存在感を放っている。とくに目立つのが、航空、半導体、医療という「高付加価値」「高信頼性」「高精度」が求められる産業における導入の加速だ。なかでもゼネラル・エレクトリック(GE)は、航空エンジン分野における3D...

BYD、自動洗浄EVでフリート管理を最適化――特許出願が示す未来戦略

2025年、中国のEV大手・BYD(比亜迪)は、「車両の自動洗浄」に関する特許を中国国家知識産権局に出願した。この特許は、車両に自動洗浄ユニットを組み込み、特定条件下で自律的に洗車作業を行うというものであり、従来の洗車文化を根底から変える可能性を秘めている。 EVならではの「清掃ニーズ」の進化 この特許が注目される背景には、EVという次世代自動車に特有の利用シーンがある。内燃機関車に比べ、EVは都...

チョコと生チョコのいいとこどり 明治が特許製法で「新領域」のお菓子発売

「チョコでもない、生チョコでもない。けれど、いいとこどり」。 老舗製菓メーカー・株式会社明治が2025年春、そんなキャッチコピーとともに市場投入したのが、“新領域チョコレート”こと『Melty Melt(メルティメルト)』だ。濃厚さと口どけを両立させたこのお菓子は、ただの新商品ではない。特許技術を背景にした、まさに「発明」に近い存在であり、チョコレート業界におけるポジショニングの再定義ともいえる一...

GE薬促進の陰で失われる特許の信頼性―PhRMAが警告する日本の制度的リスク

2025年4月、米国研究製薬工業協会(PhRMA)が日本政府に提出した意見書が、医薬業界および知財実務者の間で波紋を呼んでいる。矛先が向けられたのは、ジェネリック医薬品(GE薬)に関する特許抵触の有無を判断する「専門委員制度」だ。PhRMAはこの制度の有用性に疑問を呈し、「構造的な問題がある」と批判した。 一見すれば、専門家による中立的判断制度は知財紛争の合理的解決に寄与するようにも思える。だが、...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る