特許技術で向上する音質!進化した骨伝導イヤホンの技術とは?


骨伝導イヤホンとは、こめかみに振動を伝えることにより直接骨を震わせ、音として聴覚に認識させる製品だ。

通常、人が音を感知する際は、空気の振動により鼓膜が振動し、それがさらに耳の奥にある蝸牛(かぎゅう)に伝わることにより音として認識されている。
蝸牛は空気以外の振動も感知できるため、その性質を利用したのが骨伝導イヤホンである。

骨伝導イヤホンのメリットは2つ。耳を塞がないことと聴力に影響されないことだ。
サイクリングなどのスポーツ中に音楽を楽しみたい場合、耳を塞いでしまうと周囲の音が聞こえず危険であるが、骨伝導イヤホンなら耳を塞がずに安全に音楽を楽しむことができる。
また、鼓膜に原因がある難聴の方や聴力が衰えた方でも、骨伝導イヤホンであれば音を聞き取ることが可能だ。

開発当時は価格の高さや音質の低さがデメリットであったが、現在では満足できる音質の製品が購入できる価格で販売されるようになった。現時点で骨伝導イヤホンのデメリットとして指摘されている点は、低音の弱さや音漏れの問題である。

そのようなデメリットを解消するために、様々な特許技術が開発されている。今回は、米国のAfterShokz(アフターショックス)社の製品を例に、その技術を確認していこう。

AfterShokz社の骨伝導イヤホンTREKZ AIRは、こめかみに振動部を当てることで音を聴覚神経に届けるタイプの製品だ。耳を塞がず、周囲の音を聞き取ることができるので、安全に音楽を楽しめることが特徴になっている。

そんなAfterShokz社は、骨伝導イヤホンに関する複数の特許技術を持っている。

ここでは、それらの技術の中からTREKZ AIRに採用されている2つの技術を紹介する。
その2つの技術とは、「PremiumPitch+™」「LeakSlayer™」だ。

PremiumPitch+™

PremiumPitch+™は、AfterShokz社が独自開発したサウンド技術だ。従来の骨伝導と比較して高い音質を実現することができる。特に、微振動を組み合わせることにより、迫力のある低音が楽しめるようになったことが一番の特徴と言える。

LeakSlayer™

LeakSlayer™は、周囲への音漏れを防止する技術だ。この技術により、音漏れが最小限に抑えられるため、周囲の目を気にせずに骨伝導イヤホンで音楽を楽しむことができる。

今回紹介した2つの技術は、いずれも骨伝導イヤホンのデメリットを補完するものだ。骨伝導イヤホンの分野でも、日々様々な技術が開発されている。今後も技術開発は続き、骨伝導技術の向上は続いていくだろう。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://dime.jp/genre/626128/
https://blog.softbankselection.jp/30899/


Latest Posts 新着記事

任天堂特許の影再び――HoYoverseの最新作、空中搭乗システムが“危険水域”に

■ 背景:特許訴訟と“飛行システム”の争点 1. 『パルワールド』と任天堂・ポケモンによる特許訴訟 ポケットペアが開発した『パルワールド』に対し、任天堂および株式会社ポケモンは、「プレイヤーキャラクターが空中で操作により搭乗オブジェクトを出現させ、そのまま搭乗・飛行する行為」にかかる特許(特許番号7528390など)を侵害しているとして訴訟を起こした。 訴訟の進行に伴い、ポケットペアはリスク回避の...

混雑ゼロの未来へ!アートフリークが描く次世代人流マネジメント

株式会社アートフリークはこのたび、「人流管理システム、人流管理プログラム、及び人流管理方法」に関する特許を正式に取得したと発表した。同特許は、商業施設、イベント会場、駅や空港といった公共交通機関など、多数の人々が集まる空間における人流をリアルタイムに把握し、効率的かつ安全に管理するための技術に関連している。近年、感染症対策や防災、安全確保、さらにはマーケティング活用の観点から「人の流れをどのように...

プレーも快適、運営もスマート アクロディアがゴルフ場向け表示特許を獲得!

株式会社WHDCアクロディア(以下、アクロディア)は、2025年8月、ゴルフ場利用者の利便性向上と運営効率の改善を目的とした「ゴルフ場向け表示技術」に関する特許を正式に取得したと発表した。本特許は、スポーツ×IT領域における同社の知的財産ポートフォリオをさらに強化するものであり、今後の事業展開において大きな推進力となることが期待されている。 特許取得の背景 近年、スポーツ業界全体でDX(デジタルト...

日立・川崎・シーメンスに学ぶ ― 鉄道AI活用と特許戦略の最前線

1. ライフサイクル全体を貫く「予知×最適化×自律化」 AIの主戦場は、(1)予知保全(異常検知・故障予測)、(2)工程最適化(生産・点検・要員配置)、(3)自律化(画像・3D認識による自動検査/警報)に集約されます。2024~2025年にかけては、クラウド/エッジ連携とデジタルツインの普及で「1拠点PoC」から「複数拠点・他社路線展開」へ局面が移りました。特にNVIDIA系スタック(Jetson...

菱ガス化、CO₂から未来を創る ― メタノール製造特許で描くカーボンニュートラルの道

世界的に脱炭素化の潮流が加速する中、石油・天然ガスに依存しない新たな化学品製造プロセスの確立は、日本をはじめとするエネルギー輸入国にとって喫緊の課題となっている。その中で、菱ガス化(仮称)は近年、「メタノール製造方法」に関する複数の特許出願・取得を通じて、次世代の化学原料製造に挑戦している。本稿では、同社の技術的背景と特許の特徴、さらに業界全体における位置づけについて詳しく見ていきたい。 メタノー...

キヤノン参戦!? 新特許が示す“シネマ級スマホ”の衝撃

世界的なカメラメーカーであるキヤノンが、ついにスマートフォン市場へ参入するのではないか―そんな観測が特許情報をきっかけに広がっている。これまでカメラ業界をけん引してきた同社がもしスマホ分野に本格的に乗り出すとすれば、その意味は非常に大きい。単なる「カメラが強いスマホ」ではなく、映画撮影レベルの表現力を一般消費者の手のひらに届ける可能性があるからだ。ここでは、新たに明らかになった特許の内容や、カメラ...

高精細×省電力を両立 半導体エネ研の酸化物半導体特許が拓く未来

近年、スマートフォンやタブレットに加え、テレビやパソコン用ディスプレイ、さらには車載ディスプレイに至るまで「大画面化」の潮流が加速している。高精細かつ省電力を両立したディスプレイが求められる中、バックプレーン技術の要となる半導体材料として、酸化物半導体が再び注目を浴びている。 こうした状況下で、半導体エネルギー研究所(半導体エネ研)が、大画面パネル向けの酸化物半導体技術に関する新たな特許を取得した...

I-ne、東大と共同で「化粧品用マイクロニードル技術」を特許出願 株価後場に上昇

化粧品ブランド「BOTANIST」や「YOLU」を展開するI-ne(アイエヌイー、東証グロース上場)は、東京大学との共同研究の成果として「新規化粧品用途におけるマイクロニードル技術」を特許出願したことを明らかにした。この発表を受け、同社株は後場に入り上げ幅を拡大。投資家からは「技術力の裏付けとなる知財戦略が進展した」との評価が寄せられている。 ■ マイクロニードル技術とは何か マイクロニードルとは...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る