株式会社ドキドキは、独自開発のAR(仮想現実)空間プラットフォームである「オーディオメタバース」の接続関連技術について、特許庁へ特許申請したと21年9月29日発表した。
ドキドキが手がける「オーディオメタバース」は、「キューブ」と呼ばれる独立した音声AR空間を通じて、現実世界と仮想世界をつなぐプラットフォーム。
アーティストやクリエイターは、AR空間キューブを活用して演奏や音声パフォーマンス、ディスカッションなどを世の中に発信でき、ユーザーはキューブを訪問して音声や交流を楽しむことができる。
こうして商流が生まれ、ニーズの高まったキューブの音声AR空間は、デジタル資産として売買取引できる。
今回特許出願したのは、この「オーディオメタバース」内の仮想空間と物理的な現実空間の接続方法に関する技術。
発信者は当該技術を活用して発信することで、物理的な世界にいるユーザーと遠隔地で接続しているユーザーに対して同一空間の音声AR体験を提供でき、キューブ内での対話や相互交流も可能としているという。
キューブは「オーディオメタバース」上の概念で、音声AR空間の単位を指す。それぞれの空間は固有のものであり、独立して存在する。NFT(Non-fungible token:非代替性トークン)を用いて、このAR空間キューブの所有権を明確にでき、デジタル資産として扱える。キューブの売却・貸与・移動なども可能となっている。
従来のソーシャルオーディオのプラットフォームは、主催者・ホストと参加者が存在することで場が形成される。
一方で「オーディオメタバース」のキューブは、AR空間が独立して存在しており、誰かがホストしたり配信することを前提にしていないのが特徴的だ。
キューブは一度作られると無期限に存在するため、現実の土地や場所のように、いつでもそこへ入ることができる。
株式会社ドキドキはさらに、キューブの新機能として、ユーザーが思い立った時にキューブを再訪し、AR空間のオーディオ体験を再体験できる機能の開発にも取り組んでいるという。
環境に左右されない独立性と継続性を持つ「オーディオメタバース」。今後の進展により、アーティストやクリエイターの継続的な活躍の場を提供すると期待される。
【オリジナル記事・引用元・参照】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000076292.html
https://chizaizukan.com/news/1zwVpY7ks7AGvZDVJPAYMw/
* AIトピックでは、知的財産に関する最新のトピック情報をAIにより要約し、さらに+VISION編集部の編集を経て掲載しています。
関連記事
- 2022年度 「精密機器業界 特許資産規模ランキング」~ 1位はキヤノン、2位リコー、3位セイコーエプソン
- ライブなどで観客が飛び跳ねる振動を柔らかく~重たい梁で「縦ノリ」対策、日建設計が特許取得
- 法律の専門家とAI技術で難しい特許出願が簡単に! 新サービス『みんなの特許』が開始される。
- 東工大発ベンチャー、ノートPCでも稼働の日本発高機能AI~国内外で特許取得し気候変動や労働力不足に挑む
- 特許取得のBLDCモーターで軽量なのに大風量~軽量でプラス&マイナスイオンが髪を乾かすたびにツヤ髪
- Apple、iPadをスマートハブとして活用か?〜機能を拡張可能なモジュラー式カバーの特許取得
- GCC(湾岸協力会議)特許庁が2023年1月から特許出願の受け付けと審査を再開
- Apple Pencil(第3世代)、色や質感を読み取るための光学センサーをペンに内蔵か~特許申請
- CRM連携、音声感情認識、トピック判定と対話要約~レブコム、音声解析AI電話に関する特許を3件取得
- ヘッドホンに代わるかも~Apple、スマートアイマスク「Sleep Mask」開発も、新たなデバイスで特許取得