特許を取るのが必ずしも正解とは限らないという話


クリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿することができるメディアプラットフォーム「note」、2020年4月13日九頭龍 ‘kuz’ 雄一郎氏が魅かれる表題で以下の内容の投稿がされていた。

事業戦略を立てる人も、スタートアップを立ち上げる人も、多くの場合で気にしていることのひとつが「特許」だろう。これは投資家や決裁者が大抵特許の状況を聞くからというのもあるだろうし、実際に特許を沢山持っている会社が巨額の出資を受けたり、研究機関では取得特許の数である程度評価が行われたりするからだ。

まぁ別に間違っていない。知財戦略はとても重要だ。これをしくじると一瞬で会社を失いかねないし、逆に上手くやれば会社の価値を大きく上げることができる。そんなことは誰でも知っているし、私もそう思うので、ここではあえて「必ずしも正解とは言えない」ことについて書いておく。

具体的に特許を取るデメリットは以下の通り
1. 特許申請する過程で自社の大まかな戦略が他社にバレる
2. 金がかかる
3. 時間が取られる
4. 特許は取得することが大事なのではなくて係争できることが大事(資金力・ノウハウ)
5. 特にソフトウェア特許は侵害の証明が大変

中でも「4. 」について、これはガチ。特許は持っていればめでたしめでたしなんて話ではない。もし侵害されたら相手を訴えなければならない。あなた自身が。

当然持っているだけである程度の抑止力を発揮するというぬるい考え方もあるかも知れないが、世の中そこまでお行儀良くはできていない。意匠なんて誰が見ても明らかなんだから大丈夫だろうと思っても攻めてくるやつらはガンガン攻めてくる。

外から見て「侵害してもどうせ訴える体力ないでしょ」と思われていたらそんな特許になんの意味もない。

また、「5. 」について、損害賠償の基本は「原告側が証明すること」だ。これは厳密にはとても難しくて、原告は被告のことをどこまで知っているかというと微妙だし内部情報などもらえない。

その状況でも金を使い、労力を使い、証拠を揃えていよいよと訴えて、そこから係争が始まる。どの程度の情報を揃えなければならないかは私はプロフェッショナルではないのでわからないが、エンジニアとしてその情報を揃えることの難しさはよくわかる。

電気回路の特許なら相手の回路図が入手できれば一発だがなかなかそうはいかないだろう。
メカ構造の特許なら一見して「似てる」くらいはわかるが、相手が使っている素材の違いや彼らなりの特殊性を主張してきたら非常に厄介だ。

そして解析の内部やソフトウェアの話になると、、、さてはて。困難を極める。外から見て判断することは不可能だし、アプリの挙動などから言いがかりをつけるのもしんどい。同じパラメータを突っ込んで全く同じ結果が得られて云々、という手が一般的には考えられるが、相手がそこまでの自由度をこちらに与えてくれる可能性は低い。

私は判例にはあまり詳しくないが、ソフトウェアでの特許侵害訴訟は往往にして混迷するということくらいは認識している。

さて、ここまでは特許取得の面倒くさいところや「それ本当に必要?」という疑問の投げかけを行ってきた。最後にそれとは別の角度からの話で締めたい。

スタートアップのゴール設定は色々あるが、特許訴訟で勝った負けたをするために製品開発している人は極めて稀だろう。みんな良い製品・サービスを世に送り出したくて日々汗水垂らして開発に取り組んでいるはずだ。

例えば先日友人がこんな面白い記事を紹介していた。
AMDがなぜ巨人Intelの向こうを張って戦ってられるか、という話。要するに優れたエンジニアがいれば資金的に圧倒的に不利でもどこかチャンスはある、ということだと思う。
スタートアップにとっては絶対勝てる確信なんて常に無いのが当たり前で「勝機がある」くらいで十分だという言い方もできないだろうか。

私もたまにやってしまうので少々反省する部分があるが、若手がアイディアを持ってきた時についついドヤ顔で「そのアイディアは某中国企業が資金100億円エンジニア100人投入してきても勝てますか?」とか聞いてしまう。

当然投資家や私のようなメンターは質問に対する答えを聞きたいのではなく「それにどう答えるやつなのか?」が知りたいだけだ。したがって正解なんていくらでもあって
・とにかく先行者利益で突っ走る
・特許で守りきる
・今は先行者利益しかないが、今後常に競合に対して優位性のある技術を作り出せるだけのチームがある
・デザインやコンテンツなど他社とは違う角度で独自の立ち位置を作る
・パッとやりきってバイアウトする

どれも間違いではない。大事なのは「その答えと起業家自身が合ってるか」だ。

上記の答えなんてそこらへんの起業ノウハウ本でも買えば大抵載ってる話なのでクチではいくらでも言うことができる。そこで、言ったこととその人の特性が合ってそうであれば投資家は安心して見てられるということだ。

戦略なんて十人十色なのだから自分に合っているものを選択すれば良い。
覚えたての特許用語を駆使して「特許対策は万全です!」なんて虚勢を張る人よりは「もうめんどいんで基本オープンソース化でいきたいと思ってます。社会に還元した方がきっとこの事業には合ってますよ」とハッキリ言ってくれる人の方がよっぽど信用できる。

ちなみに私は、投資家や銀行の融資担当、あなたの上司、とは立場も意見も異なると思うので全てを鵜呑みにしないように。笑

九頭龍 ‘kuz’ 雄一郎  エンジニア/経営者、ClayTech CEO,2nd-Community取締役、144Lab取締役、東北大学客員教授、東京工業大学非常勤講師、他複数社の顧問など。

【オリジナル記事】
https://note.com/claytech/n/n58dc988ede34


Latest Posts 新着記事

AI×半導体の知財戦略を加速 アリババが築く世界規模の特許ポートフォリオ

かつてアリババといえば、EC・物流・決済システムを中心とした巨大インターネット企業というイメージが強かった。しかし近年のアリババは、AI・クラウド・半導体・ロボティクスまで領域を拡大し、技術企業としての輪郭を大きく変えつつある。その象徴が、世界最高峰AI学会での論文数と、半導体を含むハードウェア領域の特許出願である。アリババ・ダモアカデミー(Alibaba DAMO Academy)が毎年100本...

翻訳プロセス自体を発明に──Play「XMAT®」の特許が意味する産業インパクト

近年、生成AIの普及によって翻訳の世界は劇的な変化を迎えている。とりわけ、専門文書や産業領域では、単なる機械翻訳ではなく「人間の判断」と「AIの高速処理」を組み合わせた“ハイブリッド翻訳”が注目を集めている。そうした潮流の中で、Play株式会社が開発したAI翻訳ソリューション 「XMAT®(トランスマット)」 が、日本国内で翻訳支援技術として特許を取得した。この特許は、AIを活用して翻訳作業を効率...

特許技術が支える次世代EdTech──未来教育が開発した「AIVICE」の真価

学習の個別最適化は、教育界で長年議論され続けてきたテーマである。生徒一人ひとりに違う教材を提示し、理解度に合わせて学習ルートを変化させ、弱点に寄り添いながら伸ばしていく理想の学習プロセス。しかし、従来の教育現場では、教師の業務負担や教材制作の限界から、それを十分に実現することは難しかった。 この課題に真正面から挑んだのが 未来教育株式会社 だ。同社は独自の AI学習最適化技術 で特許を取得し、その...

抗体医薬×特許の価値を示した免疫生物研究所の株価急伸

東京証券取引所グロース市場に上場する 免疫生物研究所(Immuno-Biological Laboratories:IBL) の株価が連日でストップ高となり、市場の大きな注目を集めている。背景にあるのは、同社が保有する 抗HIV抗体に関する特許 をはじめとしたバイオ医薬分野の独自技術が、国内外で新たな価値を持ち始めているためだ。 バイオ・創薬企業にとって、研究成果そのものだけでなく 知財ポートフォ...

農業自動化のラストピース──トクイテンの青果物収穫技術が特許認定

農業分野では近年、深刻な人手不足と高齢化により「収穫作業の自動化」が急務となっている。特に、いちご・トマト・ブルーベリー・柑橘など、表皮が繊細な青果物は人の手で丁寧に扱う必要があり、ロボットによる自動収穫は難易度が極めて高かった。そうした課題に挑む中で、株式会社トクイテンが開発した “青果物を傷付けにくい収穫装置” が特許を取得し、農業DX領域で大きな注目を集めている。 今回の特許は単なる「収穫機...

<社説>地域ブランドの危機と希望――GI制度を攻めの武器に

国が地理的表示(GI:Geographical Indication)保護制度をスタートしてから10年が経つ。ワインやチーズなど農産物を地域の名前とともに保護する仕組みは、欧米では産地価値を国境を越えて守る知財戦略としてすでに大きな成果を上げてきた。一方、日本でのGI制度は、導入から10年が経った今ようやくその重要性が幅広く認識される段階に差し掛かったと言える。 農林水産省によれば、2024年時点...

保育データの構造化とAI分析を特許化 ルクミー「すくすくレポート」技術の本質

保育業界におけるDXが本格的に進む中、ユニファ株式会社が展開する「ルクミー」は、写真・動画販売や登降園管理、午睡チェックシステムなどを通じて保育の可視化と効率化を支えてきた。その同社が開発した 保育AI™「すくすくレポート」 が特許を取得したことは、保育現場のデジタル化における大きな節目となった。 「すくすくレポート」は、子どもの日々の成長・発達をAIが分析し、保育士の観察記録を補助...

JIG-SAW、動物行動AIの“核技術”を米国で特許化 世界標準を狙う布石に

IoTプラットフォーム事業を展開する JIG-SAW株式会社 が、米国特許商標庁(USPTO)より「AI算出によるベクトルデータをベースとしたアルゴリズム・システム」に関する特許査定を受領した。対象となるのは 動物行動解析分野—つまり動物の動き・姿勢・行動をAIで読み取り、ベクトルデータとして構造化し、行動傾向や異常を自動判定するための技術だ。 近年、ペットヘルスケア、畜産、動物実験、野生動物の行...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る