特許を取るのが必ずしも正解とは限らないという話


クリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿することができるメディアプラットフォーム「note」、2020年4月13日九頭龍 ‘kuz’ 雄一郎氏が魅かれる表題で以下の内容の投稿がされていた。

事業戦略を立てる人も、スタートアップを立ち上げる人も、多くの場合で気にしていることのひとつが「特許」だろう。これは投資家や決裁者が大抵特許の状況を聞くからというのもあるだろうし、実際に特許を沢山持っている会社が巨額の出資を受けたり、研究機関では取得特許の数である程度評価が行われたりするからだ。

まぁ別に間違っていない。知財戦略はとても重要だ。これをしくじると一瞬で会社を失いかねないし、逆に上手くやれば会社の価値を大きく上げることができる。そんなことは誰でも知っているし、私もそう思うので、ここではあえて「必ずしも正解とは言えない」ことについて書いておく。

具体的に特許を取るデメリットは以下の通り
1. 特許申請する過程で自社の大まかな戦略が他社にバレる
2. 金がかかる
3. 時間が取られる
4. 特許は取得することが大事なのではなくて係争できることが大事(資金力・ノウハウ)
5. 特にソフトウェア特許は侵害の証明が大変

中でも「4. 」について、これはガチ。特許は持っていればめでたしめでたしなんて話ではない。もし侵害されたら相手を訴えなければならない。あなた自身が。

当然持っているだけである程度の抑止力を発揮するというぬるい考え方もあるかも知れないが、世の中そこまでお行儀良くはできていない。意匠なんて誰が見ても明らかなんだから大丈夫だろうと思っても攻めてくるやつらはガンガン攻めてくる。

外から見て「侵害してもどうせ訴える体力ないでしょ」と思われていたらそんな特許になんの意味もない。

また、「5. 」について、損害賠償の基本は「原告側が証明すること」だ。これは厳密にはとても難しくて、原告は被告のことをどこまで知っているかというと微妙だし内部情報などもらえない。

その状況でも金を使い、労力を使い、証拠を揃えていよいよと訴えて、そこから係争が始まる。どの程度の情報を揃えなければならないかは私はプロフェッショナルではないのでわからないが、エンジニアとしてその情報を揃えることの難しさはよくわかる。

電気回路の特許なら相手の回路図が入手できれば一発だがなかなかそうはいかないだろう。
メカ構造の特許なら一見して「似てる」くらいはわかるが、相手が使っている素材の違いや彼らなりの特殊性を主張してきたら非常に厄介だ。

そして解析の内部やソフトウェアの話になると、、、さてはて。困難を極める。外から見て判断することは不可能だし、アプリの挙動などから言いがかりをつけるのもしんどい。同じパラメータを突っ込んで全く同じ結果が得られて云々、という手が一般的には考えられるが、相手がそこまでの自由度をこちらに与えてくれる可能性は低い。

私は判例にはあまり詳しくないが、ソフトウェアでの特許侵害訴訟は往往にして混迷するということくらいは認識している。

さて、ここまでは特許取得の面倒くさいところや「それ本当に必要?」という疑問の投げかけを行ってきた。最後にそれとは別の角度からの話で締めたい。

スタートアップのゴール設定は色々あるが、特許訴訟で勝った負けたをするために製品開発している人は極めて稀だろう。みんな良い製品・サービスを世に送り出したくて日々汗水垂らして開発に取り組んでいるはずだ。

例えば先日友人がこんな面白い記事を紹介していた。
AMDがなぜ巨人Intelの向こうを張って戦ってられるか、という話。要するに優れたエンジニアがいれば資金的に圧倒的に不利でもどこかチャンスはある、ということだと思う。
スタートアップにとっては絶対勝てる確信なんて常に無いのが当たり前で「勝機がある」くらいで十分だという言い方もできないだろうか。

私もたまにやってしまうので少々反省する部分があるが、若手がアイディアを持ってきた時についついドヤ顔で「そのアイディアは某中国企業が資金100億円エンジニア100人投入してきても勝てますか?」とか聞いてしまう。

当然投資家や私のようなメンターは質問に対する答えを聞きたいのではなく「それにどう答えるやつなのか?」が知りたいだけだ。したがって正解なんていくらでもあって
・とにかく先行者利益で突っ走る
・特許で守りきる
・今は先行者利益しかないが、今後常に競合に対して優位性のある技術を作り出せるだけのチームがある
・デザインやコンテンツなど他社とは違う角度で独自の立ち位置を作る
・パッとやりきってバイアウトする

どれも間違いではない。大事なのは「その答えと起業家自身が合ってるか」だ。

上記の答えなんてそこらへんの起業ノウハウ本でも買えば大抵載ってる話なのでクチではいくらでも言うことができる。そこで、言ったこととその人の特性が合ってそうであれば投資家は安心して見てられるということだ。

戦略なんて十人十色なのだから自分に合っているものを選択すれば良い。
覚えたての特許用語を駆使して「特許対策は万全です!」なんて虚勢を張る人よりは「もうめんどいんで基本オープンソース化でいきたいと思ってます。社会に還元した方がきっとこの事業には合ってますよ」とハッキリ言ってくれる人の方がよっぽど信用できる。

ちなみに私は、投資家や銀行の融資担当、あなたの上司、とは立場も意見も異なると思うので全てを鵜呑みにしないように。笑

九頭龍 ‘kuz’ 雄一郎  エンジニア/経営者、ClayTech CEO,2nd-Community取締役、144Lab取締役、東北大学客員教授、東京工業大学非常勤講師、他複数社の顧問など。

【オリジナル記事】
https://note.com/claytech/n/n58dc988ede34


Latest Posts 新着記事

Perplexityが切り拓く“発明の民主化”──AI駆動の特許検索ツールが変える知財リサーチの常識

2025年10月、AI検索エンジンの革新者として注目を集めるPerplexity(パープレキシティ)が、全ユーザー向けにAI駆動の特許検索ツールを正式リリースした。 「検索の民主化」を掲げて登場した同社が、ついに特許情報という高度専門領域へ本格参入したことになる。 ChatGPTやGoogleなどが自然言語検索を軸に知識アクセスを競う中で、Perplexityは“事実ベースの知識検索”を強みに急成...

特許が“耳”を動かす──『葬送のフリーレン リカちゃん』が切り開く知財とキャラクター融合の新時代

2025年秋、バンダイとタカラトミーの共同プロジェクトとして、「リカちゃん」シリーズに新たな歴史が刻まれた。 その名も『葬送のフリーレン リカちゃん』。アニメ『葬送のフリーレン』の主人公であるフリーレンの特徴を、ドールとして高精度に再現した特別モデルだ。特徴的な長い耳は、なんと特許出願中の専用パーツ構造によって実現されたという。 「かわいいだけの人形」から、「設計思想と知財の結晶」へ──。今回は、...

“低身長を演出する靴”という逆転発想──特許技術で実現した次世代『トリックシューズ』の衝撃

ファッションと遊び心を兼ね備えた新発想のシューズ「トリックシューズ」が市場に登場した。通常、多くの「シークレットシューズ」や「厚底スニーカー」は身長を高く見せるために設計されるが、本モデルは逆に身長を「低く見せる」ための構造を意図しており、そのためにいくつもの特許技術が組み込まれているという。今回は、このトリックシューズの設計思想・技術構成・使いどころ・注意点などを掘り下げてみたい。 ■ コンセプ...

“特許力”が食を変える――味の素が首位に輝く、2025年 食品業界特許資産ランキングが示す未来戦略

2025年版の「食品業界 特許資産規模ランキング」で味の素が第1位となった。評価は、個々の特許の“注目度”をスコア化して企業ごとに合算する方式(パテントスコア)で、2024年度(2023年4月1日〜2025年3月末登録分)を対象としている。トップ10は、1位 味の素、2位 日本たばこ産業(JT)、3位 Philip Morris Products、4位 サントリーHD、5位 キリンHD、6位 CJ...

知財の主戦場は「充電」から「交換」へ——CATLが先回りする日本市場の布石

世界最大級の車載電池メーカーCATLは、セルやパックの“モノづくり”を超えて、交換式バッテリーによる「BaaS(Battery as a Service)」へと事業射程を拡張している。交換ステーション、共通モジュール、運用ソフト、資産管理—この新モデルが成立するとき、勝負を決めるのは工場規模だけではない。規格化を押さえる特許と、サプライチェーン横断で効くサービス設計の知財である。中国本土では、Si...

環境×技術×知財 BlueArchがつくる“持続可能な海洋モニタリング”の新モデル

海岸林、マングローブ、塩沼、藻場などの ブルーカーボン生態系 は、地球温暖化対応の大きな鍵となる。これらの環境は、陸上森林よりも濃密に炭素を隔離する能力を持つという報告もある。Nature+2USGS+2 だが、こうした海・沿岸域の調査・保全には「アクセス困難」「高コスト」「リアルタイム性の欠如」といった課題が横たわる。ここに、ドローン技術、GPS(あるいは水中位置推定技術)、そして特許設計による...

ファーウェイ、特許で動く EV×5G基地局に見る中国知財の拡張戦略

■ 序章:静かに増える“赤い知財網” 特許庁の公開データを丹念に追うと、近年ひとつの変化が浮かび上がる。日本国内での中国企業による特許出願が、2015年以降、年率二桁で増加しているのだ。 とりわけ通信・電池・モビリティといった「脱炭素×デジタル」分野に集中しており、日本企業が得意とする領域を正面から狙っている。こうした動きの中心にいるのが、通信大手・華為技術(ファーウェイ)である。 米中摩擦のさな...

終わりなき創造の旅 厚木の発明家が挑む“次の技術革命”」

特許数でギネス更新 21世紀のエジソン、厚木に―発明の街が問いかける、日本の未来図 神奈川県厚木市―東京からわずか1時間足らずの距離にあるこの街が、世界の技術史に名を刻んだ。特許数の世界記録を更新した発明家、山﨑舜平(やまざき・しゅんぺい)氏が拠点を構えるのが、まさにこの地である。彼の名がギネス世界記録に再び載ったというニュースは、科学技術の世界だけでなく、日本人のものづくり精神を象徴する話題とし...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る