特許を取るのが必ずしも正解とは限らないという話


クリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿することができるメディアプラットフォーム「note」、2020年4月13日九頭龍 ‘kuz’ 雄一郎氏が魅かれる表題で以下の内容の投稿がされていた。

事業戦略を立てる人も、スタートアップを立ち上げる人も、多くの場合で気にしていることのひとつが「特許」だろう。これは投資家や決裁者が大抵特許の状況を聞くからというのもあるだろうし、実際に特許を沢山持っている会社が巨額の出資を受けたり、研究機関では取得特許の数である程度評価が行われたりするからだ。

まぁ別に間違っていない。知財戦略はとても重要だ。これをしくじると一瞬で会社を失いかねないし、逆に上手くやれば会社の価値を大きく上げることができる。そんなことは誰でも知っているし、私もそう思うので、ここではあえて「必ずしも正解とは言えない」ことについて書いておく。

具体的に特許を取るデメリットは以下の通り
1. 特許申請する過程で自社の大まかな戦略が他社にバレる
2. 金がかかる
3. 時間が取られる
4. 特許は取得することが大事なのではなくて係争できることが大事(資金力・ノウハウ)
5. 特にソフトウェア特許は侵害の証明が大変

中でも「4. 」について、これはガチ。特許は持っていればめでたしめでたしなんて話ではない。もし侵害されたら相手を訴えなければならない。あなた自身が。

当然持っているだけである程度の抑止力を発揮するというぬるい考え方もあるかも知れないが、世の中そこまでお行儀良くはできていない。意匠なんて誰が見ても明らかなんだから大丈夫だろうと思っても攻めてくるやつらはガンガン攻めてくる。

外から見て「侵害してもどうせ訴える体力ないでしょ」と思われていたらそんな特許になんの意味もない。

また、「5. 」について、損害賠償の基本は「原告側が証明すること」だ。これは厳密にはとても難しくて、原告は被告のことをどこまで知っているかというと微妙だし内部情報などもらえない。

その状況でも金を使い、労力を使い、証拠を揃えていよいよと訴えて、そこから係争が始まる。どの程度の情報を揃えなければならないかは私はプロフェッショナルではないのでわからないが、エンジニアとしてその情報を揃えることの難しさはよくわかる。

電気回路の特許なら相手の回路図が入手できれば一発だがなかなかそうはいかないだろう。
メカ構造の特許なら一見して「似てる」くらいはわかるが、相手が使っている素材の違いや彼らなりの特殊性を主張してきたら非常に厄介だ。

そして解析の内部やソフトウェアの話になると、、、さてはて。困難を極める。外から見て判断することは不可能だし、アプリの挙動などから言いがかりをつけるのもしんどい。同じパラメータを突っ込んで全く同じ結果が得られて云々、という手が一般的には考えられるが、相手がそこまでの自由度をこちらに与えてくれる可能性は低い。

私は判例にはあまり詳しくないが、ソフトウェアでの特許侵害訴訟は往往にして混迷するということくらいは認識している。

さて、ここまでは特許取得の面倒くさいところや「それ本当に必要?」という疑問の投げかけを行ってきた。最後にそれとは別の角度からの話で締めたい。

スタートアップのゴール設定は色々あるが、特許訴訟で勝った負けたをするために製品開発している人は極めて稀だろう。みんな良い製品・サービスを世に送り出したくて日々汗水垂らして開発に取り組んでいるはずだ。

例えば先日友人がこんな面白い記事を紹介していた。
AMDがなぜ巨人Intelの向こうを張って戦ってられるか、という話。要するに優れたエンジニアがいれば資金的に圧倒的に不利でもどこかチャンスはある、ということだと思う。
スタートアップにとっては絶対勝てる確信なんて常に無いのが当たり前で「勝機がある」くらいで十分だという言い方もできないだろうか。

私もたまにやってしまうので少々反省する部分があるが、若手がアイディアを持ってきた時についついドヤ顔で「そのアイディアは某中国企業が資金100億円エンジニア100人投入してきても勝てますか?」とか聞いてしまう。

当然投資家や私のようなメンターは質問に対する答えを聞きたいのではなく「それにどう答えるやつなのか?」が知りたいだけだ。したがって正解なんていくらでもあって
・とにかく先行者利益で突っ走る
・特許で守りきる
・今は先行者利益しかないが、今後常に競合に対して優位性のある技術を作り出せるだけのチームがある
・デザインやコンテンツなど他社とは違う角度で独自の立ち位置を作る
・パッとやりきってバイアウトする

どれも間違いではない。大事なのは「その答えと起業家自身が合ってるか」だ。

上記の答えなんてそこらへんの起業ノウハウ本でも買えば大抵載ってる話なのでクチではいくらでも言うことができる。そこで、言ったこととその人の特性が合ってそうであれば投資家は安心して見てられるということだ。

戦略なんて十人十色なのだから自分に合っているものを選択すれば良い。
覚えたての特許用語を駆使して「特許対策は万全です!」なんて虚勢を張る人よりは「もうめんどいんで基本オープンソース化でいきたいと思ってます。社会に還元した方がきっとこの事業には合ってますよ」とハッキリ言ってくれる人の方がよっぽど信用できる。

ちなみに私は、投資家や銀行の融資担当、あなたの上司、とは立場も意見も異なると思うので全てを鵜呑みにしないように。笑

九頭龍 ‘kuz’ 雄一郎  エンジニア/経営者、ClayTech CEO,2nd-Community取締役、144Lab取締役、東北大学客員教授、東京工業大学非常勤講師、他複数社の顧問など。

【オリジナル記事】
https://note.com/claytech/n/n58dc988ede34


Latest Posts 新着記事

斬新すぎる中国製“センチュリーMPV”登場!アルファード超えのサイズと特許で快適空間を実現

中国の高級ミニバン市場に、新たな主役が登場した。GM(ゼネラルモーターズ)の中国ブランド「ビュイック(Buick)」が展開するフラッグシップMPV「世紀(センチュリー/CENTURY)」は、その名の通り“100年の誇り”を体現する存在だ。日本の高級ミニバンの代名詞・トヨタ「アルファード」をも超えるボディサイズに、贅沢を極めた2列4人乗りの内装、そして快適性を徹底追求した独自の“特許技術”が組み込ま...

実用のドイツ、感性のフランス──ティグアン vs アルカナ、欧州SUVの進化論

かつてSUVといえば、悪路走破性を第一義に掲げた無骨な4WDが主役だった。しかし今、欧州を中心にSUVの在り方が劇的に変化している。洗練されたデザイン、都市部での快適性、電動化への対応、そしてブランドの哲学を反映した個性の競演。そんな潮流を牽引するのが、フォルクスワーゲン「ティグアン」とルノー「アルカナ」だ。 この2台は単なる競合ではない。それぞれ異なる立ち位置とブランド戦略を背景に、「欧州SUV...

戦略コンサルはもういらない?OpenAI『Deep Research』の衝撃と業界の終焉

OpenAI「Deep Research」のヤバい背景 2025年春、OpenAIがひっそりと発表した新プロジェクト「Deep Research」。このプロジェクトの正体が徐々に明らかになるにつれ、コンサルティング業界に戦慄が走っている。「AIは単なるツールではない」「これは人間の知的職業に対する“本丸攻撃”だ」とする声もある。中でも、戦略コンサル、リサーチアナリスト、政策提言機関など、いわゆる“...

老化研究に新展開——Glicoが発見、ネムノキのセノリティクス作用を特許取得

はじめに:老化研究の新潮流「セノリティクス」 近年、老化そのものを「病態」と捉え、その制御や治療を目指す研究が進んでいる。中でも注目されるのが「セノリティクス(Senolytics)」と呼ばれるアプローチで、老化細胞を選択的に除去することで、慢性炎症の抑制や組織の若返りを促すというものだ。加齢とともに蓄積する老化細胞は、がんや糖尿病、心血管疾患、認知症といった加齢関連疾患の引き金になるとされ、これ...

EXPO2025に見る「知と美」の融合──イタリア館が描く未来の肖像

2025年大阪・関西万博(EXPO2025)が近づくなか、多くの国が自国の強みをテーマにパビリオンを構築している。イタリアといえば、多くの人が思い浮かべるのは、パスタやピザ、ワインといった「食」、アルマーニやプラダ、グッチなどの「ファッション」だろう。しかし、イタリアの真の魅力はそれだけではない。今回の万博では「もうひとつのイタリア」、すなわち高度な技術力と伝統文化、そして未来志向の融合が強く打ち...

振り向かずに「見る」時代へ:英国発・HINDSIGHTの挑戦

近年、ウェアラブルテクノロジーは急速に進化し、日常生活のあらゆる場面で私たちの利便性を高めています。スマートウォッチやARグラス、フィットネストラッカーといったガジェットが一般的となり、私たちの生活に浸透しています。その中でも、イギリス発の「HINDSIGHT」は一際注目すべきアイウェアです。このアイウェアの最大の特徴は、「振り向かずに後ろを見る」という新しい体験を提供する点にあります。今回は、H...

次世代電池の最前線:全固体電池技術の進化と特許動向

私たちの生活に欠かせないバッテリー技術は、電気自動車(EV)の普及や再生可能エネルギーの貯蔵といった分野で、ますますその重要性を増しています。現在、リチウムイオン電池が主流ですが、安全性やエネルギー密度のさらなる向上を目指し、次世代電池として注目を集めているのが「全固体電池」です。 全固体電池は、従来の液体電解質の代わりに固体電解質を用いることで、以下のようなメリットが期待されています。 安全性向...

4月に出願公開されたAppleの新技術〜ローカル光学遮蔽〜

はじめに 今回のコラムは、4月3日に出願公開された、VR/AR技術にとって非常に有用な、光学遮蔽に関するAppleの特許出願を紹介します。 発明の名称:SYSTEMS, METHODS, AND DEVICES INCLUDING OPTICAL OCCLUSION DETECTION 出願人名:Apple Inc. 発明者:CHEN Tong等 公開日:2025年4月3日 https://www...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る