2025年10月、米テキサス州東部地区連邦地裁で、韓国の大手電子機器メーカー・サムスン電子に対し、無線通信技術の特許侵害を理由に4億4,550万ドル(約690億円)の賠償を命じる陪審評決が下された。この判決は、単なる企業間の紛争を超え、ハイテク産業における知的財産権(IP)の重みを再認識させる事件として、世界中の知財関係者の注目を集めている。
■ 「技術を使いたいが、支払いたくない」——内部文書が明暗を分けた
今回の訴訟を提起したのは、米国ニューハンプシャー州に拠点を置くCollision Communications社。同社は無線通信分野で独自の信号処理・周波数制御技術を開発しており、4Gや5Gの通信最適化に関する複数の特許を保有している。訴訟では、サムスンが自社のスマートフォンや通信機器にこれらの技術を無断で実装したと主張した。
裁判で注目を集めたのは、サムスン社内で交わされたとされる電子メールの存在だ。報道によると、社内文書には「この技術は優れているが、ライセンス料を払う価値はない(We love this, but we don’t want to pay for it)」という一文があり、陪審はこれを「故意(willful)」の侵害と解釈した。この“意図的無視”が、結果的に高額賠償を導いた大きな要因だといえる。
陪審は、原告側が主張した4件の特許すべてが有効かつ侵害されたと判断し、被告の無効主張を退けた。判決では、被告が過去に同社とのパートナーシップを模索していた経緯も確認され、技術を認識していながら適正な対価を支払わなかったとみなされた形だ。
■ テキサス州“原告の聖地”で再び—陪審制度の影響
この訴訟が行われたテキサス州東部マーシャル地区連邦地裁は、米国でも有名な「特許訴訟の温床」として知られる地域である。陪審員制度が原告側に有利に働く傾向が強く、過去にもアップル、インテル、グーグルなどが巨額賠償を命じられた事例がある。
今回も例外ではなく、8人の陪審員(うち7人が女性)は原告側の証拠を全面的に支持した。
こうした地域的バイアスについては、米国内でも議論が絶えない。「専門的な技術内容を陪審員がどこまで理解できるのか」「陪審制度が感情的な判断を助長していないか」という批判もある一方、知財訴訟における**“市民の常識”による公正な判断**を重視する声も根強い。
いずれにせよ、陪審が「企業の倫理観」まで問うような判決を下す傾向が続いているのは確かだ。
■ 故意侵害=3倍賠償のリスク
今回の判決では「故意侵害」が認定されたため、今後、裁判所が賠償額を最大3倍まで引き上げる可能性がある。つまり、理論上は最大13億ドル(約2,000億円)規模の支払い命令に発展する余地もあるのだ。
米国特許法では、被告が「特許の存在を知りながら合理的な対策を講じなかった」と認定されると、懲罰的賠償(punitive damages)の適用対象になる。
一方で、サムスンは評決を不服として控訴する構えを見せている。上訴先は通常、特許関連の専属管轄を有する連邦巡回区控訴裁判所(CAFC)。この上級審では、法的判断や証拠評価が再検討されることになるが、過去の統計では、地裁の陪審評決が維持される確率は5割を超える。
したがって、サムスンにとって楽観できる状況ではない。
■ 知財戦略の盲点—「使える技術」と「使ってよい技術」
サムスンのような巨大企業にとって、特許リスクは日常的な経営課題である。特に通信、半導体、AIなどの分野では、数十万件単位の特許が複雑に絡み合い、「誰の技術を使っているのか」さえ把握しづらいのが実情だ。
だが、今回の事件は、そうした“管理の盲点”がいかに高額な代償を伴うかを示す典型例といえる。
企業が知財リスクを回避するためには、単に特許調査を外部委託するだけでなく、
-
技術導入段階でのライセンス交渉プロセスの透明化、
-
開発部門と法務部門の早期連携、
-
過去の共同開発・技術協議記録の体系的保管、
など、組織的な知財ガバナンス体制の整備が欠かせない。
特にグローバル市場で製品を展開する企業にとって、知財コンプライアンスは「法的義務」から「企業価値の根幹」へと変わりつつある。
■ 中小企業の知財防衛にも波及
本件の原告であるCollision Communicationsは、従業員規模で見れば中小企業に分類される。それでも、技術力と知財権を武器に世界的企業を訴え、勝訴を勝ち取ったことは、多くのスタートアップに勇気を与えた。
近年、米国ではベンチャーや大学発企業が、ライセンス交渉で不利な立場に立たされるケースが相次いでいるが、この判決は「特許を守る正当な闘いが報われる」ことを証明した形だ。
同様の動きは日本企業にも無縁ではない。国内でもAI、バイオ、材料科学などの分野で、大学や中小企業が大手メーカーに対して特許侵害を主張するケースが増加している。日本では損害賠償額が米国に比べて低い傾向があるが、2020年以降の法改正で、ロイヤリティ算定基準の柔軟化や証拠開示の強化が進んでおり、「知財で戦える時代」が確実に到来している。
■ 企業は「知財倫理」を問われている
本件で印象的なのは、単なる技術的侵害よりも、企業の倫理的姿勢が裁かれた点だ。
「支払いたくない」「相手は小さい会社だから大丈夫」といった姿勢は、法廷だけでなく社会的信用をも失墜させる。知財はもはや法務部門だけの問題ではなく、経営判断・ブランド戦略の一部として捉える必要がある。
現代の企業競争では、技術の優劣よりも「知財をいかに扱うか」が問われている。特許を侵害しないこと、他社の権利を尊重すること、そして適切な対価を支払うこと—それらは単なる法令遵守ではなく、企業の誠実さ(corporate integrity)を示す行為なのだ。
■ 終わりに—知財は“防御”から“信頼の証”へ
サムスンに対する4億4,550万ドルの賠償評決は、単に巨額の損害をもたらしただけではない。
それは、知的財産を軽視した企業姿勢がいかに深刻なリスクを招くかを、改めて世界に示した警鐘でもある。
知財を「守る」だけでなく、「誠実に扱う」ことこそが、企業にとっての最強のブランド戦略であり、未来への投資である。
この事件は、ハイテク業界のみならず、すべての企業にとって「知財倫理時代の幕開け」を象徴する出来事と言えるだろう。