1.「ゴールデンウィーク」は登録商標だった?
日本人なら誰もが知っている「ゴールデンウィーク」。しかし、その言葉が商標登録されている事実をご存じだろうか?
「ゴールデンウィーク」という言葉は、実は2007年に東映株式会社によって商標登録されており(登録第5081106号)、現在も有効である。指定役務には映画の上映、映画制作などが含まれ、まさに映画業界由来の言葉であることが見て取れる。
この言葉が広く浸透したきっかけも映画業界にある。1951年、映画『自由学校』がゴールデンウィーク中に記録的な観客動員を達成したことを受けて、当時の大映(後の東映など)が「黄金週間(Golden Week)」と銘打ってキャンペーンを展開。これがマスメディアを通じて一般化し、今やすっかり国民的行事の一部となった。
ただし、この商標はあくまで映画関連分野での保護にとどまり、例えば旅行会社が「ゴールデンウィーク特集」といった表現を使う分には、商標権の侵害には当たらないとされている。これは「普通名称化」の一例とも言えるが、法律上の商標権は依然として有効であるため、映画関連での商用利用には一定の配慮が必要だ。
2.「シルバーウィーク」は登録されているのか?
「シルバーウィーク」という言葉は、2009年ごろから一部メディアや旅行業界で使われ始めた比較的新しい祝日連休の呼称である。例年9月中旬に、「敬老の日」と「秋分の日」がうまく重なって連休となるタイミングで出現するこの用語は、ゴールデンウィークの“弟分”のような存在として知られるようになった。
実はこの「シルバーウィーク」についても、複数の商標登録が存在する。
たとえば、以下のような登録がある:
-
登録第5731413号(個人名義、指定商品:衣料品など)
-
登録第5749289号(個人名義、指定役務:飲食物の提供など)
しかし、旅行・観光業界などで「シルバーウィークツアー」などと使われている用例は広範に見られ、実務的には商標権の厳格な行使はされていない様子がうかがえる。これは「ゴールデンウィーク」同様、ある程度の普通名称化が進んでおり、商標権者が独占的に使える範囲は限定的であるとみなされているからだ。
また、敬老の日に近接するため、「シルバー(高齢者)」との意味合いも二重に掛かっている点は言葉として興味深い。ただし、法的にはそうした意味づけは商標登録の可否には直接関係しない。
3.「ブロンズウィーク」は商標的にも現実的にもレア?
「ブロンズウィーク」という言葉をご存じだろうか? 実はこの言葉は一般にはほとんど定着していない。ゴールデン、シルバーと来て、「ブロンズがあってもいいのでは?」という発想から時折インターネット上で冗談交じりに語られることがあるが、公式な連休やカレンダー上の用語ではない。
そのため、「ブロンズウィーク」という商標登録も現在のところ確認されていない。
(2025年5月現在、J-PlatPat上に登録・出願記録はなし)
つまり、商標的にも「空白地帯」となっており、逆にいえば誰でも出願・取得することが可能な「未開拓ネーミング」であると言える。
マーケティングやイベント業界の観点からすれば、「ゴールデン」や「シルバー」が商標権にかかるリスクを持つのに対し、「ブロンズウィーク」は法的リスクがほぼゼロであることから、柔軟に活用可能なネーミング資産であるとも言える。
4.“祝日系ネーミング”の商標に関する実務的留意点
企業が「○○ウィーク」という名称を使ってキャンペーンや商品展開を行う際、いくつかの実務的注意点がある。
(1) 他人の登録商標を避ける
「ゴールデンウィーク」「シルバーウィーク」のように、一般名称化しているように見えても、実際には特定業種での商標権が存在する可能性がある。自社が使用する業種・区分で登録されていないかを事前に調査(J-PlatPatなど)することが不可欠である。
(2) 「普通名称化」とのバランス
商標は“使用されるうちに一般名称と化す”ことで、権利が制限されるケースがある。たとえば「エスカレーター」や「ホッチキス」などが典型例だが、「ゴールデンウィーク」も一部ではそうした議論の対象となっている。ただし、普通名称化は裁判などで明確な証拠が求められ、商標権の自動消滅とはならない点に注意が必要だ。
(3) 商標登録の戦略としての「祝日ワード」
企業によっては、「ハッピーマンデー」や「おうち時間週間」など新語を生み出し、それを商標登録するケースが増えている。特にSNSマーケティングが重視される現在、「期間限定ネーミング」の知財化は短期でもブランド保護を意識した手段として機能するようになってきた。
5.知財的視点で見る「ネーミングの格差社会」
「ゴールデンウィーク」は広く使われていながらも、知財としての管理は東映が保有。「シルバーウィーク」は複数人が登録しているが、使用制限は現実的に緩やか。「ブロンズウィーク」は野放し状態―。
このように、同じような構造の言葉でも、その知財的ステータスは大きく異なる。これは「ネーミングの格差社会」とも言える状況であり、特にイベント企画や広告宣伝の現場では、こうした格差を理解しないまま言葉を使ってしまい、後に差止請求や警告書の送付といったリスクに直面するケースもある。
逆に、まだ定着していないネーミングを先取りし、上手に商標化していくことで、「将来のスタンダードワード」の権利者になることも可能である。これはスタートアップやローカルイベントのブランディングにおいても活用できる戦略だ。
結び:言葉にも「権利」がある時代へ
私たちが日常的に使う言葉にも、法的な“所有者”が存在する。とくにイベントや季節に紐づくネーミングは広告効果が高く、企業にとっても無視できない存在だ。
「ゴールデンウィーク」は商標であり、「シルバーウィーク」も複数登録済み、「ブロンズウィーク」はまだ誰のものでもない。こうした知財の視点から、言葉の使い方を再考することは、企業にとっても、メディアにとっても、ますます重要なテーマとなっていくだろう。