感染症予防のための特許技術:UNIQLOの形態安定マスク


11月に入り、気温の低下と共に、私たちは冬の訪れを感じ始めています。この時期は、感染症のリスクも高まるため、予防技術の重要性が一段と増します。コロナ禍においてマスクの需要が大きく伸びましたが、コロナに限らず、インフルエンザ等の感染症予防においても、マスクの有効性は高く評価されています。

今回のコラムでは、UNIQLOを展開する株式会社ファーストリテイリングから2021年に出願され、2023年に特許出願公開されたマスクについて、紹介します。

装着感を向上させたマスク (特開2023-79080)

UNIQLOを展開する株式会社ファーストリテイリングは、フィルター性能と肌触りを両立させた多層構造のマスクを特許出願し、2023/6/7に出願公開されました。

このマスクは、マスクの表面生地と裏面生地の間に芯地を設けることよって、形態を安定させ、さらに、両生地間に挟まれるフィルターを表面生地と裏面生地の両方に熱圧着して接合することにより、層間のずれを防止し、型崩れしにくくなっています。
従来のマスクでは、フィルター性能と肌触りを両立させるために多層構造にすることはよく行われてましたが、このような構造にすると各層が位置ずれすることによって型崩れしやすく、そのため、マスクを着用して口から息を吸ったときに生地の一部が口に張り付いてしまい、呼吸しにくくなることが問題でした。

層の端部を接合してずれをなくす

マスクの断面構造をみながら簡単に説明します。

まず表面生地11に芯地14aが重ねられ、熱圧着されます。裏面生地12にも芯地14bが重ねられて熱圧着されます。表面生地11に接合された芯地14aの表面にフィルター13が重ねられます。フィルター13上には、芯地14bがフィルター13と対面するように裏面生地12が重ねられ、5層の積層体が形成されます。
なお、フィルター13は裏面生地12と圧着するようにしてもよく、その場合は後側から裏面生地12、芯地14b、フィルター13の3層を順に圧着することになります。

このようにして積層されたマスクの生地は、上図のような形に成形されます。このとき、側端1bは、マスクの形態に構成されたときにマスクの前中心に位置することになり、表面生地から前側に露出します。この側端1bの接合部は、他の箇所よりも硬く湾曲した状態を保つことになるため、前中心Mに沿って前側に膨らむ立体形状が形成されます。これにより、裏面生地と着用者の口の間に空間が形成され、呼吸がしやすくなるのです。

また、前中心Mの熱圧着により、本体部1の前中心Mに折り目ができるため、顔から外したマスクを机の上に置いたときに自然にマスクが折りたたまれます。これにより、顔と接触するマスクの裏面生地12が露出しにくく、衛生性に優れるという効果が生まれます。


ライター

+VISION編集部

普段からメディアを運営する上で、特許活用やマーケティング、商品開発に関する情報に触れる機会が多い編集スタッフが順に気になったテーマで執筆しています。

好きなテーマは、#特許 #IT #AIなど新しいもが多めです。




Latest Posts 新着記事

あの「デコピン」が商標に!? 愛犬の名前が生んだ知財バブル

2023年のMLBオールスター戦で、大谷翔平選手が愛犬を紹介したことが大きな話題となった。その犬の名前は「デコピン(DECOY)」——ファンの間ではすぐに愛称の「デコピン」が定着し、SNSでは「癒やされる」「翔平に似て可愛い」といった投稿が相次いだ。野球界のスーパースターの私生活が垣間見えるワンシーンに、多くの人が微笑ましさを感じたのだろう。 だが、微笑ましい話題の裏で、知的財産の世界ではちょっと...

DXYZ、集合住宅向け顔認証システムで新特許──「FreeiD」が描く次世代ID戦略

近年、顔認証技術をはじめとする生体認証技術の進化は目覚ましく、私たちの生活に急速に浸透しています。特に、住宅分野においては、入退室管理の安全性と利便性の向上に大きく寄与し、マンションや集合住宅のスマート化が加速しています。その流れの中で、DXYZが展開する顔認証IDプラットフォーム「FreeiD」が新たにマンションサービス向けの特許を取得したニュースは、今後の住環境の変革を象徴する重要な出来事と言...

“走らずして勝つ”華為の自動運転戦略 小米の知財布陣が追う

自動運転技術を巡る開発競争が、いま中国を中心に急加速している。特に注目されるのが、通信大手・華為技術(Huawei)とスマートフォンメーカー・小米(Xiaomi)による知的財産(IP)分野での攻防である。中国最大のNEV(新エネルギー車)市場において、彼らは「EV=車」の枠を超えた、テクノロジー中心の覇権争いを繰り広げている。 とりわけ、華為はもはや「通信企業」の枠を超えた存在であり、自動運転にお...

ファンペップ、花粉症ワクチン特許取得で市場期待急上昇:アレルギー新時代の幕開け

2025年5月、バイオベンチャー・ファンペップ(東証グロース:4881)の株価が大幅に続伸した。そのきっかけとなったのが、同社が開発中の花粉症向けペプチドワクチン「FPP004X」に関して、米国において物質特許が正式に成立したという発表である。この報道により市場では大きな注目が集まり、ファンペップの株価は連日上昇。単なる一企業の特許成立ではなく、社会的課題である花粉症への革新的なアプローチが評価さ...

住宅の“健康診断”が見える時代に──LIFULLの新ツールが特許を取得

不動産業界の「透明性」革命 不動産業界は、長らく「情報の非対称性」が問題視されてきた分野だ。物件の価値、状態、修繕履歴など、重要な情報が十分に共有されず、購入者や借主が不利益を被るケースも少なくない。とりわけ中古住宅市場では、築年数のみに頼った価格設定や、目に見えない劣化のリスクが購入判断を曇らせてきた。 こうした中、株式会社LIFULLが提供する不動産情報サービス「LIFULL HOMER...

物流の信頼は“証明”できる時代へ:NONENTROPY JAPAN、DID活用技術で特許取得

かつて情報は中央に集められ、誰かの信頼に依存して管理されていた。しかし今、Web3.0の到来によって「信頼」の形が根本から変わりつつある。その変化は、私たちの生活に密接に関わる“物流”の分野にも及び始めている。2025年、NONENTROPY JAPAN株式会社は、分散型ID(DID)技術を活用した情報処理システムに関して特許を取得し、物流における信頼構築の新たな基盤を提示した。これは単なる技術革...

“配置”も商標になる時代 位置商標が示す知的財産の新潮流

2025年、あのソーセージでおなじみの「シャウエッセン」のパッケージデザイン、具体的には赤と黒の縦縞(ストライプ)柄が、「位置商標」として正式に登録された。このニュースは、一見すると些細な商標登録の話のようにも思えるが、実は企業のブランディングや知的財産戦略の最前線を象徴する動きとして、非常に示唆に富んでいる。 「位置商標」とは何か? 商標と聞くと、多くの人がロゴや商品名、キャッチコピーなどを思い...

動物の“本音”がわかる時代へ──バイドゥの鳴き声翻訳AIがすごい

中国IT大手バイドゥ、動物の「声」を理解するAI開発へ 中国のIT巨人、バイドゥ(Baidu)がまたしても世界の注目を集めている。今回は、検索エンジンや自動運転ではない。彼らが新たに手を出したのは、「動物の鳴き声を翻訳するAI技術」である。この分野における特許取得を目指していることが明らかになったのだ。 動物の鳴き声を解析し、それを人間の言語に「翻訳」するという、まるでSF小説のような構想。これは...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る