ペロブスカイト・タンデム太陽電池が切り開く世界―中国が示した現実解


2025年春、中国の大手太陽光発電メーカー「トリナ・ソーラー」が発表したニュースが、エネルギー業界を大きく揺るがせた。それは、ペロブスカイト・シリコンタンデム構造を持つ太陽電池モジュールにおいて、実用サイズで世界初となる最大出力808Wを達成したという報道だ。この成果は単なる性能の誇示ではなく、世界中の研究者・企業が長年追い求めてきた「次世代太陽電池の商業化」という夢を現実に近づけるものとして、極めて大きな意義を持っている。

本コラムでは、この技術革新の中核をなすタンデム型太陽電池の特徴、トリナ・ソーラーのアプローチ、そして今後の展望について、多角的に掘り下げていく。

ペロブスカイト・シリコンタンデム太陽電池とは?

従来の太陽光発電は主に単結晶シリコンを基盤としたセルで構成されてきた。技術の成熟とともに、その変換効率は限界に近づきつつある。理論限界とされる約29%(Shockley–Queisser限界)に対して、現行の商用モジュールの変換効率は23〜24%が一般的であり、大幅なブレイクスルーが求められていた。

ここで登場したのが「ペロブスカイト」という新材料である。ペロブスカイト型太陽電池は、低コストで加工可能かつ高効率が期待される新素材であり、近年注目を集めてきた。特に、可視光に対して高い吸収率を持ち、バンドギャップのチューニングも可能なため、シリコンとの“タンデム”―つまり2層構造にすることで、理論限界を超えた40%近い変換効率が期待されている。

このペロブスカイトとシリコンのハイブリッド構造こそが、ペロブスカイト・シリコンタンデム型太陽電池であり、従来のシリコン技術の延長線上に革新をもたらす、次世代技術と目されている。

トリナ・ソーラーの技術的快挙

中国・江蘇省に本拠を置くトリナ・ソーラーは、2024年からペロブスカイト・シリコンタンデムモジュールの開発に本格的に乗り出し、わずか1年足らずで実用サイズ(3.1㎡)で808Wという世界初の出力を実現した。このモジュールは、ペロブスカイトセルと210mmサイズのシリコンウェハをベースにした高効率型の構成で、実際にTÜV SÜD(ドイツの国際認証機関)の第三者認証を取得している。

驚くべきは、この技術が“研究室レベル”の話ではなく、商用化を前提としたモジュールであるという点である。同社は2025年中に年間100MW規模のパイロット生産ラインを立ち上げる計画を進めており、早ければ2026年には市場投入される可能性がある。

中国の太陽光戦略と国家主導の革新モデル

この成功はトリナ・ソーラー単体の技術力の結果だけではない。中国政府は「再生可能エネルギー戦略」の一環として、国家主導でペロブスカイトを含む次世代太陽電池の研究開発と商業化を推進してきた。

事実、中国科学院や清華大学を中心に、数多くの研究プロジェクトが立ち上げられ、国からの資金支援が惜しみなく注がれている。加えて、スタートアップ企業や地方政府のベンチャー育成政策も相まって、数年で世界トップレベルの技術を構築してきた。

同時に、製造コストに対する強みも中国企業の大きな武器だ。ペロブスカイトは低温で成膜できるため、製造コストがシリコン系と比べて大幅に安く済む可能性があり、中国の量産技術と組み合わせることで圧倒的な価格競争力が見込まれている。

課題:耐久性と環境適応性

とはいえ、すべてが順風満帆というわけではない。ペロブスカイトには依然として「耐久性」という重大な課題が残っている。特に湿度や熱への耐性が弱く、長期間の野外使用には不安がある。これに対し、トリナ・ソーラーは多層封止技術やエンキャプシュレーション(封入)技術の高度化を進めることで、実用レベルの20年以上の耐用年数を目指している。

また、ペロブスカイトの構成に鉛が含まれている点も環境面での懸念を呼んでいる。現在は鉛フリーの代替材料開発も進んでおり、グリーンテクノロジーとしての確立には時間が必要である。

日本はどう動くべきか

日本でも、東芝、パナソニック、リコーなどがペロブスカイト太陽電池の研究に取り組んでおり、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)を中心に官民連携が進んでいる。しかし、商業化という点では中国や欧州に後れを取っている感は否めない。

日本の強みは、精密加工技術や素材開発にある。特に塗布型ペロブスカイトやフレキシブル型太陽電池など、日本らしいニッチ戦略に活路が見いだせるだろう。国内のエネルギー政策や脱炭素化への要請が強まる中で、再生可能エネルギー分野の中核技術として、国全体での長期的な支援体制が急務である。

おわりに ― エネルギーの未来は“技術×実行力”が決める

ペロブスカイト・シリコンタンデム太陽電池は、単なる「高効率の太陽電池」ではない。それは、従来の限界を突破し、エネルギーコストを劇的に下げ、脱炭素社会への道を現実的なものに変えるポテンシャルを秘めている。

その最前線に立つのが中国企業であり、今回のトリナ・ソーラーによる808W達成は、その勢いと実行力を如実に物語っている。技術革新に“速度”と“スケール”が加わったとき、それは産業構造全体を一変させる力を持つ。

日本がこの変化にどう対応し、独自の価値をどこで発揮するか。これからの数年は、次世代エネルギー技術において、まさに岐路となるだろう。

 


Latest Posts 新着記事

村田製作所、“特許力”で世界を制す 年々強化される知財戦略の全貌

電子部品業界において、グローバルで確固たる地位を築く日本企業・村田製作所。同社はスマートフォン、自動車、通信インフラなど、あらゆる先端分野で不可欠な部品を供給し続けているが、その競争優位性の核心には、他社を圧倒する「特許力」がある。 村田製作所の特許出願数は、国内外で年々増加しており、特許庁が公表する「特許資産規模ランキング」においても常に上位を占める。2020年代以降、その特許戦略はさらに洗練さ...

トヨタ・中国勢が躍進 2024年特許登録トップ10に見る技術覇権の行方

2024年における日本企業の特許登録件数ランキングが、特許庁公表の「特許行政年次報告書2025年版」により明らかになりました。その結果、国内企業上位10社には、自動車関連企業が3社名を連ね、さらに中国企業の技術力と知財戦略の成長が際立つ結果となりました。本稿では、トップ10企業の顔ぶれを振り返るとともに、自動車関連企業の動向、中国勢の勢い、そして今後の展望について解説します。 ■ ランキング概要:...

メルク、英ベローナを100億ドルで買収 キイトルーダ後を見据えCOPD新薬を強化

米製薬大手メルク(Merck & Co.、日本ではMSDとしても知られる)は、英国バイオ医薬品企業ベローナ・ファーマ(Verona Pharma)を約100億ドル(1兆4,700億円)で買収することで基本合意に至りました。買収金額は現地株式の米国預託株式(ADS)1株あたり107ドルで、これは直近の株価に対して約23%のプレミアムを上乗せした水準です。 背景:キイトルーダの特許切れと「ペイ...

知財覇権争い激化 中国企業が日本の次世代技術を標的に

中国企業、日本で次世代技術の知財攻勢強化 特許登録が急増 日本における次世代技術分野で、中国企業による特許登録件数が急増している。AI(人工知能)、量子技術、電気自動車(EV)、通信(6G)といった先端分野での出願が目立ち、知的財産権を活用したグローバル戦略の一環とみられる。中国勢の台頭により、日本国内企業の技術優位性や将来的な事業展開に影響を及ぼす可能性があるとして、専門家や政策当局も注視してい...

「aiwa pen」誕生!端末を選ばない次世代タッチペン登場

株式会社アイワ(aiwa)は、ワコム株式会社が開発した先進的なAES(Active Electrostatic)方式の特許技術を搭載した新製品「aiwa pen(アイワペン)」を、2025年7月3日より全国の家電量販店およびオンラインショップにて販売開始したと発表しました。マルチプロトコル対応によって、Windows・Android・Chromebookなど様々な端末での利用を可能にし、使う端末を...

完全養殖ウナギ、商用化へ前進 水研機構とヤンマーが量産技術を特許化

絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの持続的な利用に向けた大きな一歩となる「完全養殖」技術の量産化が、いよいよ現実味を帯びてきた。国の研究機関である水産研究・教育機構(以下、水研機構)と、産業機械メーカーのヤンマーホールディングス(以下、ヤンマー)が共同で開発を進めてきたウナギの完全養殖技術について、両者が関連する特許を取得したことが明らかになった。 これにより、これまで不可能とされていたウナギ...

ミライズ英会話、AI活用の語学教材生成技術で特許取得 EdTech革新が加速

英会話スクール「ミライズ英会話」(運営:株式会社ミライズ、東京都渋谷区)は、AIを活用した「完全パーソナライズ語学教材自動生成技術」に関する特許を、2025年5月に日本国内で正式に取得したと発表した。この技術は、学習者一人ひとりの語学レベルや目的、学習傾向に応じて最適な学習教材をリアルタイムで生成・更新するという、従来にない革新的な仕組みである。 本技術の特許取得により、語学教育における個別最適化...

トランスGG、創薬支援で前進 エクソンヒト化マウスの特許が成立

株式会社トランスジェニック(以下、トランスGG)は、2025年6月、日本国内において「エクソンヒト化マウス」に関する特許が正式に成立したと発表した。本特許は、ヒト疾患の分子機構解析や創薬における薬効評価、毒性試験など、幅広い分野で活用が期待される次世代モデル動物に関するものであり、今後の創薬研究において大きなインパクトを与えるものとなる。 ■ エクソンヒト化マウスとは エクソンヒト化マウスは、マウ...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る