あの「デコピン」が商標に!? 愛犬の名前が生んだ知財バブル


2023年のMLBオールスター戦で、大谷翔平選手が愛犬を紹介したことが大きな話題となった。その犬の名前は「デコピン(DECOY)」——ファンの間ではすぐに愛称の「デコピン」が定着し、SNSでは「癒やされる」「翔平に似て可愛い」といった投稿が相次いだ。野球界のスーパースターの私生活が垣間見えるワンシーンに、多くの人が微笑ましさを感じたのだろう。

だが、微笑ましい話題の裏で、知的財産の世界ではちょっとした“騒動”が起きている。「デコピン」という言葉を巡り、商標出願が急増しているのだ。

「デコピン」の意味と転用の妙

まず、「デコピン」という日本語には元々「指でおでこを弾く行為」という意味がある。学校生活で友人間において軽い罰ゲームとして行われたり、漫画やアニメにも頻繁に登場する、いわば日常語に近い単語だ。つまり、大谷選手が犬にこの名前をつけたのも、「軽やかで、親しみやすい音」といったニュアンスから選ばれた可能性がある。

英語表記では「DECOY」と綴られるが、発音上は「デコピン」に近いため、日本国内での愛称として自然にその形が普及した。このネーミングの絶妙なバランスが、ファンの心を掴んだのだろう。

商標出願の実態

特許庁の公開データベースによれば、2023年後半から2024年にかけて、「デコピン」に関する商標出願が複数件確認されている。対象となる商品・サービスは実に多岐にわたり、アパレル、ペット用品、食品、飲料、さらには玩具やLINEスタンプに至るまで、その範囲は広がっている。

出願人も一般の法人や個人事業主で、大谷選手本人や関係者とは無関係とみられるケースが大半だ。中には「DECOPIN」の英字バージョンや、「デコピン〇〇」などを含んだ複合商標も確認されている。

では、これらの商標出願は認められるのか?

商標法の観点から

日本の商標法では、商標登録が認められるためには「識別性」が必要だ。すなわち、その名称が特定の商品やサービスと結びついており、他と区別できることが条件となる。

ただし、「デコピン」のような日常語、すでに一般に広く使われている言葉については、「自他商品等識別力がない」とされ、商標としては認められにくい場合もある。特に、単語自体に独自性や造語性が乏しく、特定の企業や個人の商品であると認識されない場合、登録は難しい。

また、著名人の名前や関連する愛称を用いた商標出願については、いわゆる「フリーライド(ただ乗り)」と判断される可能性もある。特に、大谷選手の人気や知名度に便乗する目的があると見なされれば、公序良俗に反するとして拒絶されるケースもある。

「悪意の出願」か、それともビジネスの先読みか?

近年、著名人や話題性のある言葉に便乗して商標出願を行う「便乗ビジネス」が問題視されている。たとえば、芸能人の愛称、流行語、SNSでバズった言葉などを即座に出願し、後に使用者に対してライセンス料を請求するようなケースも報告されている。

今回の「デコピン」出願ラッシュも、単なるファン心理によるものではなく、将来的な経済的利益を狙った行動と見ることができる。たとえば、今後「デコピン」という名前でペットブランドを立ち上げようと考えた場合、事前に商標を押さえておくことはビジネス戦略として理にかなっている。

ただし、それが著名人の私的領域にまで踏み込むものであれば、倫理的な問題も生じる。

大谷選手本人の出願は?

現時点では、大谷翔平選手やその所属事務所による「デコピン」商標の出願は確認されていない(2025年5月時点)。ただ、MLB選手の多くは自身の名前やロゴ、スローガンなどを商標化しており、今後「デコピン」に関しても何らかの対応を取る可能性はある。

特に、グッズ展開や広告契約など、商業的な展開を視野に入れるならば、「名前の保護」は必須だ。仮に他者が先に出願してしまい、登録された場合、大谷選手がその名前を商業利用する際に制限が生じる可能性もある。

一言の影響力と“文化”の所有権

この一件は、単なる「商標」の問題にとどまらず、現代における“文化の所有権”の問題とも言える。大谷選手が愛犬に名付けた一言が、ファンの間で一種の文化となり、さらにそれが商業的な価値を帯びるようになる——そのスピード感と影響力は、まさにSNS時代の象徴だ。

しかしその一方で、「誰が言葉を所有するのか?」という問いが改めて浮かび上がる。法律の世界では、早い者勝ちが原則だが、感情や倫理の観点では、便乗的な行動は支持されにくい。ましてやそれが、ファンの愛着や記憶と結びついた言葉であれば、なおさらである。

結びに:言葉の力を守るために

「デコピン」という言葉には、大谷翔平選手の人柄やユーモア、そしてペットとの絆が詰まっている。それを誰かが商標として独占しようとするなら、ファンの心には少なからず複雑な感情が芽生えるだろう。

商標制度は、本来「ビジネスを健全に守るため」の仕組みである。しかしそれが逆に、他人の創造や感性を囲い込む手段として使われるようでは本末転倒だ。

私たちは今、言葉の力がいかに社会に波紋を広げ、そして経済的影響力を持ちうるかを、改めて目の当たりにしている。だからこそ、そこに関わるすべての人々に問いたい。「その出願、本当に必要ですか?」と。


Latest Posts 新着記事

知財分析に地殻変動:Patentfieldが中韓データ標準化を実現

はじめに 企業がグローバル市場で競争力を維持・強化するうえで、知的財産(IP:Intellectual Property)の戦略的な活用は欠かせません。特許情報の分析は、新たな事業機会の発見、研究開発の方向性決定、競合の動向把握など、多様な意思決定の根拠となります。その中で、知財分析プラットフォームとして多くの企業や研究機関に支持されてきた「Patentfield(パテントフィールド)」が、このた...

iPhoneの次はこれ?アップルが仕掛けるAIウェアラブル革命

2025年5月、米Apple(アップル)が出願した新しい特許資料が公開され、テック業界やウェアラブル技術の未来に関心を持つ多くの人々の間で話題となっている。その内容は、従来のスマートウォッチやARグラスの枠を超える、まさに「身体拡張」と呼ぶにふさわしい次世代のAIウェアラブルデバイスに関するものだった。 本稿では、特許から読み取れるデバイスの可能性、他社動向との比較、そしてアップルが目指すであろう...

エーザイ、レンビマ特許訴訟に勝訴 知財強化で収益基盤を防衛

2024年3月、日本の製薬大手エーザイ株式会社は、同社が開発・販売する抗がん剤「レンビマ(一般名:レンバチニブ)」に関する米国での特許侵害訴訟において、インドの大手後発医薬品メーカーであるサン・ファーマシューティカル・インダストリーズ(Sun Pharmaceutical Industries Ltd.)との間で和解に至ったことを発表した。この訴訟での勝訴は、単なる一製薬企業の勝利にとどまらず、国...

「宇宙旅行OS」が誕生──スペースデータ、次世代ステーション統合特許を取得

2025年、宇宙ビジネスのフロンティアを牽引する日本企業「スペースデータ株式会社」が、宇宙ステーションの統合管理から宇宙旅行の予約・運用システムに至るまでを包括的にカバーする特許を取得した。これは単なる技術的成果にとどまらず、宇宙産業全体の未来像を方向づけるマイルストーンとなり得る重要な出来事である。 本コラムでは、スペースデータ社の取得した特許の概要、技術的・社会的な意義、そしてそこから見えてく...

ステランティス、ブラジルで特許出願急増 3倍増で革新の最前線へ

2024年、ステランティスはブラジルにおいて目覚ましい成果を収めた。特許出願数が前年比で3倍に達し、国内企業としては第3位という快挙を成し遂げたのである。これは単なる数字の増加ではなく、同社が南米、特にブラジルを次世代モビリティの技術革新の中核と位置づけ、グローバルな戦略拠点として本格的に機能させ始めていることを示す重要な指標だ。 ブラジルでの研究開発強化 ステランティスが急速に特許出願数を増やし...

知財リノベーション:老舗企業に求められる特許戦略の転換

はじめに:増え続ける「数」の先にあるもの 日本は長年にわたり、技術立国として数多くの特許を生み出してきた。特に1980年代から1990年代にかけては「知財大国」として世界を牽引していたが、21世紀に入り、特許出願件数が急増する一方で、その“質”への懸念が深まっている。いま、企業は単なる特許の“数”ではなく、社会的価値や経済的インパクトを持つ“質”を問われる時代に突入しているのだ。 この流れの中で、...

知財戦略の先に未来がある ― IT企業の特許から見る国際競争力

近年、IT業界のグローバル競争は激化の一途をたどっている。GAFAを筆頭に、中国BAT(Baidu, Alibaba, Tencent)や新興のスタートアップが覇権を争う中、各社がグローバル市場での競争優位を築くために重視しているのが「知的財産」、特に「特許」である。特許は単なる技術の保護にとどまらず、国際戦略の可視化、競合排除、M&Aの交渉材料としても機能する。各社がどの分野にどのような...

ジェネリックに逆風?東レ新薬が特許侵害で沢井製薬に大勝利

2025年5月、知的財産高等裁判所(知財高裁)は、東レ株式会社が起こした特許権侵害訴訟において、沢井製薬株式会社をはじめとするジェネリック医薬品メーカーに対して、217億円の損害賠償を命じる判決を下した。このニュースは製薬業界関係者を驚かせるとともに、日本の知財制度と医薬品政策のあり方について、改めて深い議論を呼び起こす契機となっている。 本稿では、この判決の背景、判決が意味するもの、そして今後の...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る