ディズニー100年間のイノベーションと特許の旅


2023年、ウォルト・ディズニー・カンパニーは創立から100周年を迎え、この節目に際し、世界中のディズニーパークで特別な祝賀行事が催された。

ディズニーといえばエンターテイメント業界のパイオニアとして、数多くの革新的な技術と創造的なコンテンツを生み出してきた。これらの一部は特許としても保護され、ディズニーの成長と独自の魅力を支えている。

ディズニーの知的財産の中でも特に注目に値するのが、”Audio-Animatronics”技術に関連する特許である。この技術は、ウォルト・ディズニー自身が開発に関与し、1964年に特許取得されたものだ。

Audio-Animatronicsは、ロボティクスと音声技術を組み合わせて動くアニマルやキャラクターを作成する技術であり、ディズニーパークのアトラクションにおける重要な要素となっている。

この特許は、人形やアニマルの動きを音声信号と同期させる技術を明らかにしたものとなっている。この技術により、人形は話す、歌う、そして動くことができ、それによって観客にリアルな体験を提供する。この特許は、ディズニーが提供する多くのアトラクションの基盤となっており、ディズニーの魅力的なストーリーテリングと観客とのエンゲージメントを可能にしているのである。

アトラクション「魅惑のチキルーム」は、1963年にディズニーランドでオープンした世界初のAudio-Animatronicsを用いたアトラクションであり、Audio-Animatronicsで動く鳥や花たちが音楽に合わせて歌い踊るショーが行われた。

2020年にはロボットの目の動きのシステムを発表。ロボットが人間と目が合ったときに、まるで生きているかのような信じられないほどのリアルな目の動きを実現した。

こちらもオーディオアニマトロニクスに応用され、これによりキャラクターが人の動きに反応して視線を移動することが可能となる。このシステムの拡張性は高く、将来的には更にリアルな動きや対話型のショーなど、さまざまなアプリケーションに応用することが考えられる。

Audio-Animatronics技術は、ディズニーのアトラクションの魅力を高め、観客に独自の体験を提供することで、ディズニーのブランド価値を今なお向上させている。これにより、ディズニーはエンターテイメント業界でのリーダーシップを維持し、新しい技術と創造的なコンテンツを続けて開発することができる。

これからもディズニーは、革新的な技術と創造的なコンテンツを通じて、エンターテイメント業界をリードし、そして新たな知的財産と特許を通じてさらなる成功と驚きを創造し続けるであろう。


ライター

+VISION編集部

普段からメディアを運営する上で、特許活用やマーケティング、商品開発に関する情報に触れる機会が多い編集スタッフが順に気になったテーマで執筆しています。

好きなテーマは、#特許 #IT #AIなど新しいもが多めです。




Latest Posts 新着記事

「動く心臓」が示す再生医療の革新:大阪・関西万博で光る京都大学のiPS細胞技術

はじめに 2025年に開催される大阪・関西万博は、革新と未来をテーマに、世界中から先端技術が集結する場となる。その中でも、特に注目を集めるのが「iPS細胞」に関連した出展であり、京都大学の研究者たちが手掛ける「動く心臓」の展示は、再生医療や生物学の新たな可能性を示す象徴的な存在となるだろう。iPS細胞技術は、医学や医療に革命をもたらす可能性があり、今回はその技術の概要と、京都大学の研究がいかにして...

ピアッジオの挑戦:4Dレーダーが切り拓く次世代都市モビリティ

イタリアの老舗モビリティメーカー、ピアッジオ(Piaggio)は、ベスパなどのスクーターで世界的に知られるが、その進化はレトロなイメージにとどまらない。近年、同社は次世代モビリティを視野に入れた技術革新に積極的に取り組んでおり、特に注目すべきは独自開発の「4Dレーダー」技術である。 この技術は、従来の二輪車向け先進運転支援システム(ADAS)を凌駕する可能性を秘めており、自律走行の領域にも大きなイ...

Google再始動:ARスマートグラスで狙う“ポストスマホ”の覇権

2025年4月、Googleはカナダ・バンクーバーで開催されたTEDカンファレンスにて、これまでの試作や実験段階から一歩踏み出した、実用志向のAR(拡張現実)スマートグラスのプロトタイプを初めて公開しました。これは単なる新製品の披露にとどまらず、Googleが次に目指す「人と情報の自然な融合」を具現化する象徴とも言えるものです。 Googleは2012年に初代Google Glassを発表し、世界...

グローバル・イノベーター2025:中国企業の躍進と技術覇権の新局面

2025年3月、クラリベイト(Clarivate Plc)が毎年発表している「Top 100 グローバル・イノベーター」が公表され、世界の知財・技術業界で再び注目を集めた。今年は特に、中国企業の急伸が顕著で、6社がトップ100にランクイン。その中でも、テンセントが2位、ファーウェイが7位という上位ランクインを果たし、米国や日本の企業と肩を並べる存在感を放った。 これまで長らく、米国と日本が中心とな...

EXPO×経済:未来を支える「柔軟な太陽電池」―どこでも発電が可能になる日

近年、再生可能エネルギーへの関心が高まり、世界中で太陽光発電の重要性が増している。その中で、特に注目されているのが「軽量で曲がる太陽電池」の技術だ。この革新的な技術は、従来の硬直したパネル型の太陽電池に代わり、さまざまな場所で手軽に設置可能な新しい発電方法を提供する。さらに、この技術は世界のエネルギー問題を解決する可能性を秘めており、特に経済的なインパクトが大きいと期待されている。本コラムでは、軽...

オルツが切り開く未来の会話記録:AIが複数音声を統合する技術」

はじめに 2025年4月、AI技術を活用した会話記録の革新を実現した企業、オルツ株式会社が、複数の音声データを単一の会話記録に統合する技術に関する特許を取得したことが発表されました。この技術は、従来の会話記録システムが抱えていた限界を克服し、会話をより正確に、かつ効率的に処理する方法を提供します。本稿では、この技術の詳細と、その商業的および社会的影響について考察します。 会話記録技術の現状と課題 ...

Edraのファニチャー:美と機能が調和した次世代の居住体験

感性と技術の「完璧な融合」がもたらす、美と機能の未来形 インテリアデザインの世界には、数多くの名作が存在するが、その中でも「心地よさ」と「驚き」を両立させる家具ブランドは非常に少ない。快適な座り心地を提供する家具が多い一方で、視覚的に驚きを与えるようなデザインは必ずしも居心地の良さを伴っているわけではない。しかし、イタリアのラグジュアリーファニチャーブランド「Edra(エドラ)」は、まさにその両極...

IBM z17が示す、AI×メインフレームの最前線

2025年4月、IBMは次世代メインフレーム「IBM z17」を正式発表した。メインフレームと聞くと、一部では“古い技術”と捉える向きもあるが、現代のzシリーズはむしろ最先端のIT基盤として進化を遂げている。特にAIとの統合を強化したz17の登場は、企業のIT戦略を再構築する契機となる可能性を秘めている。 AI推論処理能力が50%向上——処理は“データのある場所”で行う z17最大の進化点は、AI...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る