日本最古の特許は花火だった!?


毎日暑い日が続いています。日本の夏の風物詩である花火大会は、感染症の対策をとりつつ日本各地で行われており、筆者も先日、家族を連れて花火大会を見てきました。

ところで、花火といえば、特許の世界では特別なものといえます。いまでは日本の発明を日本国内だけではなく、米国へも出願し、米国内での特許権を取得することは海外ビジネスを行う企業ではあたりまえになっています。この、米国で特許を取得した最初の日本の発明こそが「花火」なのです。

日本の花火師、平山甚太は、横浜市で「平山煙火製造所」という工場を営んでいました。ここで開発した「袋物」と呼ばれる花火について、1883年3月15日に米国特許商標庁に特許出願し、同年8月7日、日本人として初めて米国で特許を取得したのです。特許の名称は「Daylight Fireworks」、特許番号は第282891号です。

平山甚太は、当時横浜の大花火大会を開催するなどしていましたが、自社の花火職人5名を米国に派遣して米国での事業拡大を考えていたようです。その一環として、当時日本には特許制度がまだなかったにもかかわらず、米国特許の取得を目指したのです(ちなみに日本に特許制度が誕生したのは1885年4月18日、いまでは「発明の日」となっています)。

ところで、米国特許を取得した「袋物」という花火は、実は戦後に打ち上げが禁止されてしまいました。これは「昼花火」というジャンルに属する花火で、今で言う花火とは違って昼間に打ち上げるものです。具体的にどういうものだったかというと、打ち上げ後、上空で炸裂した際に、中に仕込んだ紙(人形だったり、チラシだったりしたようです)がヒラヒラと落ちてくるのを楽しむというものでした。米国特許の図面では、鳥の絵が書いてある鳥の人形(鳥形?)が具体例として描かれています。

「袋物」は、現存するものとしては、中に2mもの長さの外国人を模した和紙製紙人形が入っているものがあるそうです。

戦後どうして禁止になってしまったかは、詳細はわかりませんが、大衆になにかメッセージを喧伝する手段として使えてしまうということで禁止になったのかもしれません(ヘリコプターからビラをばらまく、ということをどこかの国でやってたりしますが)。

花火大会は8月にシーズンとなるわけですが、花火をみながら、明治時代の特許業界に関わる先駆けの方々へ思いを馳せるのも、知的財産を知るものとして、一味違う花火の楽しみ方ではないでしょうか。



Latest Posts 新着記事

Perplexityが切り拓く“発明の民主化”──AI駆動の特許検索ツールが変える知財リサーチの常識

2025年10月、AI検索エンジンの革新者として注目を集めるPerplexity(パープレキシティ)が、全ユーザー向けにAI駆動の特許検索ツールを正式リリースした。 「検索の民主化」を掲げて登場した同社が、ついに特許情報という高度専門領域へ本格参入したことになる。 ChatGPTやGoogleなどが自然言語検索を軸に知識アクセスを競う中で、Perplexityは“事実ベースの知識検索”を強みに急成...

特許が“耳”を動かす──『葬送のフリーレン リカちゃん』が切り開く知財とキャラクター融合の新時代

2025年秋、バンダイとタカラトミーの共同プロジェクトとして、「リカちゃん」シリーズに新たな歴史が刻まれた。 その名も『葬送のフリーレン リカちゃん』。アニメ『葬送のフリーレン』の主人公であるフリーレンの特徴を、ドールとして高精度に再現した特別モデルだ。特徴的な長い耳は、なんと特許出願中の専用パーツ構造によって実現されたという。 「かわいいだけの人形」から、「設計思想と知財の結晶」へ──。今回は、...

“低身長を演出する靴”という逆転発想──特許技術で実現した次世代『トリックシューズ』の衝撃

ファッションと遊び心を兼ね備えた新発想のシューズ「トリックシューズ」が市場に登場した。通常、多くの「シークレットシューズ」や「厚底スニーカー」は身長を高く見せるために設計されるが、本モデルは逆に身長を「低く見せる」ための構造を意図しており、そのためにいくつもの特許技術が組み込まれているという。今回は、このトリックシューズの設計思想・技術構成・使いどころ・注意点などを掘り下げてみたい。 ■ コンセプ...

“特許力”が食を変える――味の素が首位に輝く、2025年 食品業界特許資産ランキングが示す未来戦略

2025年版の「食品業界 特許資産規模ランキング」で味の素が第1位となった。評価は、個々の特許の“注目度”をスコア化して企業ごとに合算する方式(パテントスコア)で、2024年度(2023年4月1日〜2025年3月末登録分)を対象としている。トップ10は、1位 味の素、2位 日本たばこ産業(JT)、3位 Philip Morris Products、4位 サントリーHD、5位 キリンHD、6位 CJ...

知財の主戦場は「充電」から「交換」へ——CATLが先回りする日本市場の布石

世界最大級の車載電池メーカーCATLは、セルやパックの“モノづくり”を超えて、交換式バッテリーによる「BaaS(Battery as a Service)」へと事業射程を拡張している。交換ステーション、共通モジュール、運用ソフト、資産管理—この新モデルが成立するとき、勝負を決めるのは工場規模だけではない。規格化を押さえる特許と、サプライチェーン横断で効くサービス設計の知財である。中国本土では、Si...

環境×技術×知財 BlueArchがつくる“持続可能な海洋モニタリング”の新モデル

海岸林、マングローブ、塩沼、藻場などの ブルーカーボン生態系 は、地球温暖化対応の大きな鍵となる。これらの環境は、陸上森林よりも濃密に炭素を隔離する能力を持つという報告もある。Nature+2USGS+2 だが、こうした海・沿岸域の調査・保全には「アクセス困難」「高コスト」「リアルタイム性の欠如」といった課題が横たわる。ここに、ドローン技術、GPS(あるいは水中位置推定技術)、そして特許設計による...

ファーウェイ、特許で動く EV×5G基地局に見る中国知財の拡張戦略

■ 序章:静かに増える“赤い知財網” 特許庁の公開データを丹念に追うと、近年ひとつの変化が浮かび上がる。日本国内での中国企業による特許出願が、2015年以降、年率二桁で増加しているのだ。 とりわけ通信・電池・モビリティといった「脱炭素×デジタル」分野に集中しており、日本企業が得意とする領域を正面から狙っている。こうした動きの中心にいるのが、通信大手・華為技術(ファーウェイ)である。 米中摩擦のさな...

終わりなき創造の旅 厚木の発明家が挑む“次の技術革命”」

特許数でギネス更新 21世紀のエジソン、厚木に―発明の街が問いかける、日本の未来図 神奈川県厚木市―東京からわずか1時間足らずの距離にあるこの街が、世界の技術史に名を刻んだ。特許数の世界記録を更新した発明家、山﨑舜平(やまざき・しゅんぺい)氏が拠点を構えるのが、まさにこの地である。彼の名がギネス世界記録に再び載ったというニュースは、科学技術の世界だけでなく、日本人のものづくり精神を象徴する話題とし...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る