人に寄り添うAI — 未経験もAI活用で新領域へ


地方移住して野菜づくりをやってみたい。海釣りを楽しみながら過ごしたい。しかもそれは趣味や時間つぶしではなく、少し収穫量を多くして素人でも楽しみながら収入を得られたらなんて私事だが、最近、妄想することもある。もちろん農業や漁業がそんな生半可なことで上手くいくと思っているほど世間知らずでもない。

どんな領域ものプロと素人、その両極での区分けではなく素人でもサポートがあればやりがい生きがいを持って携わることができる世界。趣味が高じて広くなった家庭菜園で収穫されたプチトマトやキュウリ。釣りが上達して思いがけず大漁の日もたまにあるだろう。誰しもそんなときはご近所さんにお裾分けし笑顔をもらう。
そのように、いわばハードルを少し下げることによって就業や転職、地方移住、また定年後の新たなステージへといった働くことへの新たなスタートがきれるのではないだろうか。どんなことでもそれが可能とは言わないが、そんな領域を開発できれば労働力移動、人手不足解消、外国人労働者活用、シニア就業の一助になりそうなものだ。

一方でテクノロジーの進歩。なかでもAIの進化と開発領域はますます広がり、そのスピードも速い。いくつかの職業はAIに取って代わられるのではないかと言われるほど。ここでも人間かAIではなく人間とAIの共生、もしくは“協働”。ひとに寄り添うAI開発。その領域が拡がれば、また提供できれば、それこそ生き方の選択肢もひろがり働く幸福度も上がるのではないだろうか。

たとえばパンを焼く、トマトを栽培するといった技の習得にはそれなりの時間が必要になる。しかしながら、その技をAIで補完できれば短期間でだれもがあるレベルを超えることができる。簡単にいえば初心者にはかまどで美味しいご飯は炊くのは難しいが、高機能な炊飯器を使えばだれもがプロ並みのご飯が炊けるということだ。

株式会社Happy Quality(本社:静岡県浜松市 代表:宮地 誠、以下「ハッピークオリティー」)は、農業施設や農業資材の販売を手掛ける国内トップクラス農業総合支援企業であるイノチオアグリ株式会社(本社:愛知県豊橋市 代表:石黒信生)と共同で農業の協業事業を始めている。

その事業の中核は、両社の技術を組み合わせた「AI灌水制御装置」を用いた高品質・高機能トマト「Hapitoma(ハピトマ)」(商標登録第6550945号)のFC展開だ。  

同時に開発された糖度の高い“ハピトマ”を効率的に安定生産するのがAI潅水(かんすい)システム。トマトの糖度は適切な水量を適切なタイミングで与えることがもっとも大切で経験も必要となる。水分が足りてない葉のしおれ具合や温度、湿度、日照量などのデータをもとにAIが最適な水やりを学習。養分を含んだ水を自動で与える。これは18年に実用化された実証済のシステムた。これこそひととAIの協働農業だ。

この誰もが高品質・高単価なトマトを栽培できるスキームの構築によって、農業における知見がない未経験者に対しても、農家として“稼げる農家”になるための独立支援の展開をはじめたスタートアップ企業のハッピークオリティー。当然個人差はあるが約1〜3年間で1人前の農業家になれるような独立支援を実施。まずは現場で先輩農業家から農業のイロハや同社が構築した栽培技術を学んだのち運営全般まで支援していくというもの。
このサービス、いわば素人支援型のAIパッケージ提供ビジネスともいえる。コストカットや時短などからのアプローチではなくひとに寄り添う視点からのAI活用、だれもがやりたいことをいつからでも始められる。人生二毛作、三毛作、ひととAIとの“協働”がすでに始まっているようだ。


ライター

渡部茂夫

SHIGEO WATANABE

マーケティングデザイナー、team-Aプロジェクト代表

通販大手千趣会、東京テレビランドを経て2006年独立、“販売と商品の相性” を目線に幅広くダイレクトマーケティングソリューション業務・コンサルティングに従事。 通販業界はもとより広く流通業界及びその周辺分野に広いネットワークを持つ。

6次産業化プランナー、機能性表示食品届出指導員。通販検定テキスト、ネットメディアなどの執筆を行う。トレッキングと食べ歩き・ワインが趣味。岡山県生まれ。




Latest Posts 新着記事

フォシーガGE、特許の壁を突破 沢井・T’sファーマの挑戦

2025年9月、日本の医薬品市場において大きな話題を呼んでいるのが、SGLT2阻害薬「フォシーガ(一般名:ダパグリフロジン)」の後発医薬品(GE、ジェネリック)の登場である。糖尿病治療薬の中でも売上規模が大きく、近年では慢性腎臓病や心不全の領域にも適応拡大が進んだフォシーガは、アストラゼネカの主力製品のひとつである。その特許の“牙城”を突破し、ジェネリック医薬品の承認を獲得したのが沢井製薬とT&#...

電池特許はCATLだけじゃない――AI冷却から宇宙利用まで、注目5大トピック

近年、知的財産の世界では、特定の企業やテーマに関心が集中しやすい傾向がある。中国・CATLの電池特許戦略や、AIをいかに効率的に冷却するかといったテーマは、テクノロジー産業の今を象徴するキーワードだ。しかし同時に、その裏側には見落とされがちな知財動向や、将来を左右しかねない新しい潮流が潜んでいる。本稿では、「電池特許CATL以外にも」「特集AIを冷やせ」を含め、いま注目すべき5本のトピックを整理し...

バックオフィス改革へ ミライAI、電話取次自動化で特許取得

AI技術の進化が加速するなか、企業のバックオフィスや顧客対応の現場では「省人化」「自動化」をキーワードとした取り組みが急速に広がっている。その中で、AIソリューションを展開するミライAI株式会社は、従来の電話取次業務を人手に頼ることなく「完全無人化」するための技術を開発し、特許を取得したと発表した。この技術は、音声認識・自然言語処理・対話制御を組み合わせ、従来課題とされてきた「誤認識」「取次精度の...

技術から収益化へ――河西長官が訴える“知財活用”の新ステージ

特許庁の河西長官は、来る9月10日に開幕する「知財・情報&コンファレンス」を前に記者団の取材に応じ、日本経済の競争力強化における知的財産の役割を改めて強調した。長官は「日本は技術とアイデアを数多く持ちながら、それを十分に事業化や収益化につなげきれていない。知財で稼ぐ政策を実現することが不可欠だ」と語り、特許庁としても産業界と連携し、知財活用の裾野を広げる方針を示した。 ■ 知財立国から「稼ぐ知財立...

トランプ政権が構想した特許税 ―特許価値評価の壁と企業への影響

アメリカ合衆国における税制改革は、政権の経済戦略を象徴するテーマである。ドナルド・トランプ政権下においても例外ではなく、法人税率の引き下げや海外利益の還流促進策など、多くの議論が繰り広げられた。その中で一部の政策担当者やシンクタンクから浮上したのが、知的財産権、とりわけ「特許」に対して課税を行う仕組み、いわゆる「特許税(Patent Tax)」の導入構想である。これは企業が保有する特許を資産として...

グローバル出願も効率化!特許業務支援プラットフォームappia-engine進化

知的財産の管理や特許業務は、多くの企業や研究機関にとって欠かせない活動です。しかし、実際の業務現場では「出願件数の増加」「国際的な審査対応」「膨大な書類作成」「調査の手間」など、数々の課題が存在しています。特にグローバル競争が激化する中で、迅速かつ正確に知財を扱うことは企業価値の向上に直結するため、知財部門や特許事務所にとって効率化は最優先事項となっています。 こうした背景を受けて開発されたのが、...

大阪・関西万博を彩る知財の力――特許庁が『とっきょ』特別号を発行

2025年に開催される大阪・関西万博は、世界各国から最新の技術や文化が集結する「未来の実験場」として大きな注目を集めている。その舞台裏では、知的財産(知財)が重要な役割を果たしていることをご存じだろうか。特許庁はこのたび、広報誌「とっきょ」の特別号として、大阪・関西万博に関連する知財の数々を特集し、その魅力と意義を幅広く伝える試みをスタートさせた。 本稿では、その特別号の内容を紐解きながら、万博と...

建築業界の常識を変える!スタイルポート、3D空間コミュニケーション特許を取得

建築や不動産の分野において、デジタル技術の導入は急速に進展している。その中で注目を集めているのが、株式会社スタイルポートが開発した「3D空間上でのプロジェクトコミュニケーション技術」である。同社はこのたび、同技術に関する特許を取得したと発表した。本稿では、この特許の概要、業界へのインパクト、さらには今後の展望について詳しく解説する。 1. 特許の概要 今回、スタイルポートが取得した特許は、建築物や...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る