GE薬促進の陰で失われる特許の信頼性―PhRMAが警告する日本の制度的リスク


2025年4月、米国研究製薬工業協会(PhRMA)が日本政府に提出した意見書が、医薬業界および知財実務者の間で波紋を呼んでいる。矛先が向けられたのは、ジェネリック医薬品(GE薬)に関する特許抵触の有無を判断する「専門委員制度」だ。PhRMAはこの制度の有用性に疑問を呈し、「構造的な問題がある」と批判した。

一見すれば、専門家による中立的判断制度は知財紛争の合理的解決に寄与するようにも思える。だが、PhRMAが問題視するのはその「中立性」自体の根拠と、制度がもたらす“萎縮効果”である。本稿では、この制度の導入背景から問題点、そして国際製薬業界や知財戦略との接点まで掘り下げて論じたい。

◆制度の背景:GE薬の流通と特許の衝突

日本における医療費抑制の中核施策の一つが、ジェネリック医薬品(GE薬)の利用促進である。厚生労働省は長年にわたりGE薬の数量シェア80%超を目指し、価格改定制度や促進策を講じてきた。その一方で、新薬メーカーが保有する特許との抵触問題がしばしば発生し、GE薬メーカーが特許侵害で訴訟されるリスクが増大していた。

このような中、2021年以降に導入されたのが、GE薬の収載前に第三者機関が特許抵触の有無をチェックする「専門委員制度」である。製薬関係者、弁理士、元裁判官などで構成される専門委員が、GE薬の内容と公開特許情報を突き合わせ、収載の可否に意見を述べる。

一見すると合理的な制度だが、PhRMAは「制度の透明性と法的整合性」に根本的な疑義を呈している。

◆PhRMAの主張:「制度は中立的ではない」

PhRMAの意見書では、主に以下の4点が問題視されている。

  1. 専門委員の構成と選定過程が不透明であること

  2. 非公開の手続きで、関係者の意見を十分に聞かない点

  3. 最終的な判断が厚労省の行政判断に強く影響する実質的な“前審査”になっていること

  4. GE薬メーカーに有利に働き、新薬開発へのインセンティブをそぐ可能性があること

とりわけPhRMAが警鐘を鳴らしているのは、「制度が事実上の強制力を持ちながら、法的には何らの責任を負わない」という構図だ。専門委員が「特許に抵触しない」と判断したとしても、後日、民事訴訟で特許侵害と認定されれば、新薬メーカーは回復不能な損害を被る。つまり、制度があるがゆえにGE薬の収載が加速し、結果として新薬の特許が“骨抜き”にされる恐れすらある。

◆制度運用の実態:透明性の欠如と「仲裁のようで仲裁でない」存在

日本政府は当初、この制度を「透明性の高い第三者的な技術判断」と位置づけたが、実態はむしろ逆だ。専門委員会の議論内容は非公開で、審議の前提となる技術資料や先行技術調査の範囲すら不明確。GE薬メーカーと特許保有者が対等に議論できる「対審構造」が存在しないのだ。

特許制度は本来、技術的正当性と独占権のバランスに基づく。にもかかわらず、この制度はあくまで医薬品流通の観点から設計されており、知財保護の原理からすればバイアスがかかっているように映る。

事実、GE薬メーカーが専門委員の判断を“お墨付き”として用いる一方で、新薬メーカーは法的手段以外に対抗策がなく、行政への信頼が揺らいでいる。

◆国際的視点:日本の知財環境への懸念

PhRMAは米国を中心に世界最大の製薬企業群が加盟しており、日本の市場を「イノベーション収益の重要な一部」と位置づけている。だが、今回の制度に対する批判は、単なる国内手続きの問題にとどまらない。日米間の貿易摩擦や、バイ・アメリカン政策の逆風の中で、日本の知財環境が“イノベーション軽視”と見なされかねない懸念もある。

特許は国際的な共通ルールであり、その解釈と運用において国家独自の偏向があれば、企業の国際展開にとってリスクファクターとなる。米国や欧州では、特許の抵触判断は基本的に司法手続きで行われ、行政機関が“予断”を与えることは稀である。

その点で、日本の制度は「行政判断による知財制約」として、外資系企業にとって大きな参入障壁となりうる。今回の意見書は、そうした背景へのPhRMAの不信感を象徴している。

◆制度の見直しは不可避か? 創薬と医療費のジレンマ

医療費抑制と創薬インセンティブの両立は、先進国共通の課題である。ジェネリック推進は不可欠だが、その過程で「特許制度がないがしろにされる」という印象を与えてしまっては、本末転倒だ。専門委員制度が果たすべきは、“中立性”と“透明性”を確保した上で、民間の技術対立を公平に調整することである。

現時点では、「制度の役割は明確だが、その設計が甘い」と言わざるを得ない。PhRMAの指摘は、単なる利害対立ではなく、「法的な正当性の欠如」に焦点を当てており、その声を無視することは日本の知財外交にもマイナスとなりうる。

厚労省と特許庁は、制度設計の再検討とともに、専門委員の構成や手続きの公開性を高めるべきだ。また、GE薬メーカーにとっても、制度に過剰に依存するのではなく、独自の技術回避策やクリアランス調査の高度化が求められる。

◆おわりに:制度の“進化”が国際信頼の鍵

専門委員制度は、制度趣旨そのものが否定されているわけではない。問題は、その“透明性と中立性”がいかに担保されているかである。PhRMAの意見書は、世界の製薬業界から見た「日本の知財ガバナンス」に対するリトマス試験紙とも言える。

制度が進化するか、硬直したまま信頼を失うか—日本の知財政策は今、問われている。


Latest Posts 新着記事

パナソニックGの休眠特許が生む次世代産業 スタートアップ連携投資の全貌

技術の再活用で新産業創出とオープンイノベーション加速を狙う パナソニックホールディングス(以下、パナソニックG)は、これまで活用されずに社内に眠っていた「休眠特許」を軸に、スタートアップ企業への投資および協業を本格化させる新たな戦略を打ち出した。大企業が保有する膨大な知的財産を、スタートアップの機動力や柔軟な発想と掛け合わせることで、社会課題の解決、新たな市場の創出、そして日本経済の再活性化を狙う...

トヨタグループ、知財DX加速 AIサムライが特許補正業務を刷新

トヨタ自動車グループの知的財産関連企業が、人工知能(AI)を活用した特許補正支援システムを開発し、実務での運用を開始した。社内では「AIサムライ」と呼ばれるこのシステムは、特許庁から送付される拒絶理由通知や意見書に基づき、わずか数分で補正案の草稿を自動生成できるという。特許補正作業はこれまで人手に大きく依存してきたが、AIの力でスピードと精度を大幅に向上させることで、知財戦略の次世代化を目指す動き...

次世代モビリティー特許出願、浜松地域で初の実態調査 中小企業の活躍は限定的に

はじめに 浜松地域イノベーション機構は、地域経済の活性化と産業競争力の強化を目的に、近年注目が高まっている次世代モビリティー分野における特許出願の実態調査を初めて実施した。調査結果によると、特許出願数自体は堅調に推移しているものの、地域の中小企業による特許出願は限定的であり、今後の技術開発や知財戦略における課題が明らかになった。本稿では、調査の背景や内容、そして中小企業の現状と今後の展望について詳...

謎の新型セダン発見!日産『EVO』中国向けPHEVか?

近年、自動車業界はEV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)へのシフトが加速しており、各メーカーが次世代モデルの開発に力を注いでいます。そんな中、日産が中国市場向けに開発中と噂されるPHEVセダン「EVO」の市販型と思われる新たな特許出願車両が発見され、注目を集めています。今回はその謎のセダンのデザインや性能の可能性、市場戦略などを詳しく分析し、今後の日産の動向を予測してみました。 ...

日本のAI特許戦略に赤信号──中国・米国の特許攻勢とその意味

近年、人工知能(AI)技術の進展はめざましく、産業構造や社会生活を大きく変えつつある。そんな中、AI関連の特許出願数は技術力やイノベーションの先進性を測る重要な指標の一つだ。2025年現在、世界のAI特許出願において日本は「周回遅れ」と指摘される状況にある。その背景には、中国の爆発的な特許出願数の伸びと米国の堅実な技術蓄積がある。日本は果たしてこの現実をどう捉え、今後どのような戦略を描くべきか。本...

知財分析に地殻変動:Patentfieldが中韓データ標準化を実現

はじめに 企業がグローバル市場で競争力を維持・強化するうえで、知的財産(IP:Intellectual Property)の戦略的な活用は欠かせません。特許情報の分析は、新たな事業機会の発見、研究開発の方向性決定、競合の動向把握など、多様な意思決定の根拠となります。その中で、知財分析プラットフォームとして多くの企業や研究機関に支持されてきた「Patentfield(パテントフィールド)」が、このた...

iPhoneの次はこれ?アップルが仕掛けるAIウェアラブル革命

2025年5月、米Apple(アップル)が出願した新しい特許資料が公開され、テック業界やウェアラブル技術の未来に関心を持つ多くの人々の間で話題となっている。その内容は、従来のスマートウォッチやARグラスの枠を超える、まさに「身体拡張」と呼ぶにふさわしい次世代のAIウェアラブルデバイスに関するものだった。 本稿では、特許から読み取れるデバイスの可能性、他社動向との比較、そしてアップルが目指すであろう...

エーザイ、レンビマ特許訴訟に勝訴 知財強化で収益基盤を防衛

2024年3月、日本の製薬大手エーザイ株式会社は、同社が開発・販売する抗がん剤「レンビマ(一般名:レンバチニブ)」に関する米国での特許侵害訴訟において、インドの大手後発医薬品メーカーであるサン・ファーマシューティカル・インダストリーズ(Sun Pharmaceutical Industries Ltd.)との間で和解に至ったことを発表した。この訴訟での勝訴は、単なる一製薬企業の勝利にとどまらず、国...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る