ソニーインタラクティブゲーム

ゲーム世界のバーチャルビューをライブ体験
ビデオゲーム関連市場は、世界のエンターテイメント市場において非常に大きな割合を占めるようになっています。近い将来、ビデオゲーム及びその関連市場全体の世界的収入は、映画業界を超えると予測されています。
そんな中、ビデオゲームを競技として楽しむ、「eスポーツ」が生まれました。eスポーツの世界では、プロゲーマーが、アリーナ等に集まって、マルチプレイヤーオンラインゲーム(MOG)形式でビデオゲームをプレイします。
一方、観客は、アリーナのビデオ制作チーム等によってリアルタイムに生成されるディスプレイパネルに提示されるビューを見て、またはネットワークを介してライブストリーミングされた映像を見て、ゲームの興奮を同時進行的に味わいます。
このようなイベントは既に大規模に行われており、2016年に開催された世界選手権では、約4万人の聴衆を動員し、ライブストリーミングの視聴者は2千5百万人を超えたといわれています。このように、ライブやストリーミングを問わず、最高の視聴体験を提供するために様々な技術が用いられています。
このような背景のもと、ソニーはライブイベントが撮影されたビデオストリームに基づいて、実世界の会場の三次元ライブビューをサーバで生成させ、これをリモートユーザのヘッドマウントディスプレイ(HMD)にストリーミングすることによって、リモートユーザに拡張現実ビューを提供する技術を開発し、特許出願が行われました。この技術においては、リモートユーザは単にライブビューを見るだけでなく、eスポーツにおけるプロゲーマーの視点や、ゲーマーが操るキャラクタの視点、鳥瞰図などを選択して楽しむことができます。
もちろん、ライブ会場におけるアリーナ席からの視点を選択して、会場の雰囲気をリモートで味わうことも可能となります。
ライブ会場における熱気を直接味わうことまではできないかもしれませんが、この技術を用いることで、リモートユーザならではの新しい視点によるeスポーツの楽しみ方ができそうです。
またこのようなスポーツの楽しみ方が、これからの時代において新たな文化・価値観を創造していくことは、確かなことといえそうです。
従来の課題
ビデオゲームは、ゲーム機やコンピュータ及び携帯電話等を含む様々な種類のプラットフォームを用いて、いつでもどこでもプレイされているが、そんなビデオゲームの新しい夜明けが、eスポーツの形で出現している。