八恵堂、真空調理と瞬間冷凍を掛け合わせた製法特許による発酵キムチ~『海苔キムチ』新発売


株式会社八恵堂(本社:福岡県福岡市 代表:稲尾 崇)は、 有明海産の海苔を100%使い独自の製法による『海苔キムチ』を販売開始したことを、24年3月26日プレスリリースで公表した。

八恵堂の酵素キムチは美味しくて、それでいて、世界5大健康食品に恥じないキムチを創りたい!そんな想いで試行錯誤の末、科学と先端技術を掛け合わせて完成した製品。無添加のまま、いつでも美味しく!さらに、「酸っぱいキムチが苦手」「キムチの匂いが気になる」そんなキムチの課題を解決するために、たどり着いたのが乳酸菌・酪酸菌がしっかりと活きているこだわり抜いた「冷凍キムチ」だ。

素材はは全国から厳選した8つのこだわり素材でキムチの素となるヤンニョム作っている。
・大山の唐辛子  八恵堂の味を決める甘口の唐辛子
・焼津の手火山式鰹節  和食の風味に欠かせない「ダシ」の味をしっかり感じさせる
・香川県の黒ニンニク  長時間かけてじっくりと熟成された黒ニンニクが、八恵堂の味を引き出す
・紫岩塩  八恵堂最大の特徴であるこの塩は、84種類以上のミネラルを含む
・信州味噌  日本人好みの味に仕上げる、深みのある味を与える
・高知県の黄金生姜  すりおろしても長時間色味が変化しない、高知県で開発された生姜
・きび、甜菜糖  天然の砂糖を使うことにより、体への消化負担や血糖値の急上昇を抑える
・アカシヤの生蜂蜜  アカシヤが咲き誇る2.3週間にのみ集められた純度の高い蜂蜜を利用

製法は独自開発によるもので、真空調理「含侵(がんしん)」と瞬間冷凍「液凍(えきとう)」を掛け合わせたもので特許取得。通常2-3日漬け込む工程をわずか数十秒で実現することで、漬け込む間に進む発酵を抑え、その状態のキムチをマイナス30度の液体凍結機で瞬間冷凍させることで、素材の細胞破壊を最小限にとどめ、食感を保つ。これによりマイナス20度以下の環境下にキムチを置くことにより不要な菌を抑制し、低温環境でも発酵する乳酸菌・酪酸菌の環境を整え、Phを4.7~5.4の間に安定させることができるとしている。

新商品の『海苔キムチ』は、ふわっと広がる磯の香りがクセになる、ミネラル豊富な有明海産の「海苔キムチ」。大葉キムチと同様に、普段使いしやすいチューブタイプ。

製法特許概要

【特許番号】特許第7320896号(P7320896)
【登録日】令和5年7月27日(2023.7.27)
【発明の名称】漬物生産方法、プログラム及び漬物生産装置
【特許権者】 【氏名又は名称】株式会社八恵堂
【発明者】 【氏名】久留島 さやか

【要約】 【課題】 本願発明は、酸味を抑えつつも、しっかりと調味料が浸透しているキムチを生産できる漬物生産方法等を提供することを目的とする。
【解決手段】 漬物を生産する漬物生産装置を用いた漬物生産方法であって、前記漬物生産装置は、密閉容器の内部を減圧する減圧部と、液体を用いて冷却する液冷部と、前記減圧部及び前記液冷部を制御する制御部とを備え、食品を塩漬けにする塩漬けステップと、前記塩漬けステップ後の前記食品を密閉容器に入れる密閉容器ステップと、前記制御部が前記減圧部を制御して、前記密閉容器の内部を減圧させる減圧ステップと、前記制御部が前記液冷部を制御して、前記減圧ステップにおいて減圧された前記密閉容器ごと前記食品を液冷させる液冷ステップとを含む、漬物生産方法である。


Latest Posts 新着記事

「aiwa pen」誕生!端末を選ばない次世代タッチペン登場

株式会社アイワ(aiwa)は、ワコム株式会社が開発した先進的なAES(Active Electrostatic)方式の特許技術を搭載した新製品「aiwa pen(アイワペン)」を、2025年7月3日より全国の家電量販店およびオンラインショップにて販売開始したと発表しました。マルチプロトコル対応によって、Windows・Android・Chromebookなど様々な端末での利用を可能にし、使う端末を...

完全養殖ウナギ、商用化へ前進 水研機構とヤンマーが量産技術を特許化

絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの持続的な利用に向けた大きな一歩となる「完全養殖」技術の量産化が、いよいよ現実味を帯びてきた。国の研究機関である水産研究・教育機構(以下、水研機構)と、産業機械メーカーのヤンマーホールディングス(以下、ヤンマー)が共同で開発を進めてきたウナギの完全養殖技術について、両者が関連する特許を取得したことが明らかになった。 これにより、これまで不可能とされていたウナギ...

ミライズ英会話、AI活用の語学教材生成技術で特許取得 EdTech革新が加速

英会話スクール「ミライズ英会話」(運営:株式会社ミライズ、東京都渋谷区)は、AIを活用した「完全パーソナライズ語学教材自動生成技術」に関する特許を、2025年5月に日本国内で正式に取得したと発表した。この技術は、学習者一人ひとりの語学レベルや目的、学習傾向に応じて最適な学習教材をリアルタイムで生成・更新するという、従来にない革新的な仕組みである。 本技術の特許取得により、語学教育における個別最適化...

トランスGG、創薬支援で前進 エクソンヒト化マウスの特許が成立

株式会社トランスジェニック(以下、トランスGG)は、2025年6月、日本国内において「エクソンヒト化マウス」に関する特許が正式に成立したと発表した。本特許は、ヒト疾患の分子機構解析や創薬における薬効評価、毒性試験など、幅広い分野で活用が期待される次世代モデル動物に関するものであり、今後の創薬研究において大きなインパクトを与えるものとなる。 ■ エクソンヒト化マウスとは エクソンヒト化マウスは、マウ...

紙も繊維も“東レの特許にぶつかる”──業界を動かす知財の力とは?

繊維、紙、パルプ業界は、古くから日本の基幹産業の一つとして発展してきました。近年では、環境配慮型の製品開発や高機能素材の開発が加速し、技術競争の主戦場となっています。そんな中、特許という形で技術を押さえることの重要性がかつてないほど高まっており、「特許牽制力」すなわち他社の出願・権利化を妨げる力が、企業競争力の鍵を握る要素として注目されています。 2024年の業界分析において、特許牽制力で群を抜く...

万博で出会う、未来のヒント──“知財”がひらく可能性

2025年に開催される大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、世界中から最先端の技術、文化、アイデアが集まる祭典です。その中で、ひときわ注目を集めているのが「知的財産(知財)」をテーマにした展示や体験型イベント。普段は馴染みが薄いと感じがちな“知財”の世界を、子どもから大人まで誰もが楽しく学べる機会が広がっています。 知財とは?難しくない、でもとても大事なこと 「知的財産...

ロボットタクシーの現状|自動運転と特許

「ロボットタクシー」の実用化が世界各地で進んでいます。本コラムでは、その現状とメリット・問題点を簡潔にまとめ、特にロボットタクシーを支える特許に焦点を当てて、日本における実用化の可能性を考察してみます。 世界で進むロボットタクシーの実用化 ロボットタクシーの導入は、主に米国と中国で先行しています。 米国 Google系のWaymo(ウェイモ)は、アリゾナ州フェニックスやカリフォルニア州サンフランシ...

6月に出願公開されたAppleの新技術〜顔料/染料レスのカラーマーキング 〜

はじめに 今回のコラムは、2025年6月19日に出願公開された、Appleの特許出願、「Electronic device with a colored marking(カラーマーキングを備えた電子デバイス)」について紹介します。   発明の名称:Electronic device with a colored marking 出願人名:Apple Inc.  公開日:2025年6月19...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る