ここ数年、人気の「リカバリーサンダル」とは何なのか?その機能面での特許技術とは


ここ数年、ファッションアイテムとしても定着しつつある「リカバリーサンダル」。しかし、それがどのようなサンダルなのか、フツーのビーチサンダルとどう違うのか詳しくは知らないという人も多いのでは。

「リカバリーサンダル」とはその名の通り、足の回復を目的とした機能的な新カテゴリーのサンダルのこと。近年になって開発された新しいコンセプトのフットウェアで、スポーツやトレーニング後の足の疲れを癒す工夫や特許技術で各社から発売されている。

工夫、特許機能とは、リカバリーの名の通り脚の“疲労回復”を目的としたもので、足裏にフィットするフットベット(中敷)やクッション性に優れたソールを採用したものが多く、歩行による脚腰への負担を軽減する機能性が売りだ。日本では数年前からランナーをはじめスポーツを楽しむ人の間で普及。

そのアイテムのひとつリカバリーサンダルの特徴は、まずその構造にあり、土踏まずを支え、足全体を包み込むような形状のフットベッドが多くのモデルで採用されており、足にかかる負担を最小限に抑えられるようになっている。また、クッション性や衝撃吸収性に優れたソールを搭載しており、歩行時の衝撃を低減してくれるのも特徴。それにより生まれる抜群の履き心地に魅了され広まっている。
リカバリーサンダルのパイオニアといえば「OOFOS」。読み方は「ウーフォス」。「OOFOSS®(ウーフォス)」は、2011年米国・マサチューセッツ州にて誕生したリカバリーシューズブランド。

熟練の靴職人・一流のアスリート選手やトレーナーから構成される開発チームが一丸となって、約2.5年かけて完成させたのが全く新しいフットウェア。従来の一般的なシューズは地面と自重による衝撃も強く、膝や腰などへの負担も多いという悩みから、その衝撃を吸収し着地する時の衝撃を軽減できるものができないかと試行錯誤し製品化に成功している。

はじめてOOFOS®に触れたとき、まず感じるのはその驚くべき軽さ。そして足を通してすぐにその違いを知ることになる。これこそが、従来の競技用シューズに使われるEVA (エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂)とは異なる、37%もの衝撃吸収を可能にしたリカバリー技術 – OOfoam(ウーフォーム)なのだ。言い換えれば、1歩踏み出すたびに3分の1もの衝撃を減らしていることになる。運動の後、足や関節がストレスを感じる代わりにOOfoamと特許取得のインソールがその衝撃を受け止めるので、全身のリラックスや再生・回復が可能になる。

この革新的な保護性能が認められ、全米足病医学協会からの認定を取得。カラバリの豊富さやポップなルックスに目が行きがちだが、その本質はあくまで、足の健康をサポートする超ハイスペックサンダルなのだ。

そしてもう一社、国内では、株式会社TENTIAL(所在地:東京都中央区、代表取締役CEO:中西裕太郎、以下テンシャル)の展開するウェルネスブランド「TENTIAL」は、特許技術「キュボイドバランス理論」を採用し全身をリカバリーするサンダル「RECOVERY SANDAL Conditioning Flip flop」を22年7月より販売開始している。

日本人女性の8割、男性の6割が足指が浮いている「浮き指」と言われており、浮き指により姿勢が崩れ、肩こりや腰痛を引き起こす原因とも言われている。この課題に対して、テンシャルでは特許技術「キュボイドバランス理論」を用いたインソールを提供することで解決している。

特許技術「キュボイドバランス理論」とは、足の中で核となる骨「立方骨」を押し上げ、足裏にアーチができることで指先に正しく力が入るようにする特許技術で、足が持つ本来の運動性と安定性を引き出し、体幹と姿勢を安定させる。

「RECOVERY SANDAL Conditioning Flip flop」はこの特許技術のインソールを用いたサンダルで、特許技術の効果が最大限発揮される固さにすることで、姿勢矯正による全身のリカバリーを実現している。

疲れた大人の足腰に優しく寄り添ってくれるあらたなカテゴリーの「リカバリーサンダル」。この高い“機能性+優れたデザイン性”でますます日常的な商品になっていくことは間違いなさそうだ。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe503f2d5407ce57f754f4e4485e95d0e2c1bb39?page=1
https://www.oofos.jp/index.html
https://mens.tasclap.jp/a3639


Latest Posts 新着記事

大阪・関西万博を彩る知財の力――特許庁が『とっきょ』特別号を発行

2025年に開催される大阪・関西万博は、世界各国から最新の技術や文化が集結する「未来の実験場」として大きな注目を集めている。その舞台裏では、知的財産(知財)が重要な役割を果たしていることをご存じだろうか。特許庁はこのたび、広報誌「とっきょ」の特別号として、大阪・関西万博に関連する知財の数々を特集し、その魅力と意義を幅広く伝える試みをスタートさせた。 本稿では、その特別号の内容を紐解きながら、万博と...

建築業界の常識を変える!スタイルポート、3D空間コミュニケーション特許を取得

建築や不動産の分野において、デジタル技術の導入は急速に進展している。その中で注目を集めているのが、株式会社スタイルポートが開発した「3D空間上でのプロジェクトコミュニケーション技術」である。同社はこのたび、同技術に関する特許を取得したと発表した。本稿では、この特許の概要、業界へのインパクト、さらには今後の展望について詳しく解説する。 1. 特許の概要 今回、スタイルポートが取得した特許は、建築物や...

知財戦争の最前線 韓国が富士電機UPSを差止、TMEICが勝利

韓国で、日本大手の電機メーカーである富士電機製の無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply)が特許侵害を理由に輸入差止の措置を受けたことが明らかとなった。輸入禁止の判断を下したのは韓国の特許庁傘下にある知的財産審判院(IP Tribunal)および関税庁であり、差止の根拠となったのはTMEIC(東芝三菱電機産業システム株式会社)が保有する電力変換技術に関する特...

知財で世界を制す?中国の有効発明特許501万件の意味

中国国家知識産権局(CNIPA)は最新の統計において、中国国内で有効に存続している発明特許の件数が501万件に達したことを発表した。これは世界最大規模であり、知的財産をめぐる国際競争の中で、中国が「知財大国」から「知財強国」へと歩みを進めている象徴的な数字といえる。  本稿では、この記録的な数字の意味、背景にある政策や産業構造の変化、さらに今後の国際経済や技術競争に与える影響について整理していく。...

フォルクスワーゲン、電池特許が不正後2倍に 量産化の壁へ苦闘

フォルクスワーゲン(VW)は、2015年に世界を揺るがしたディーゼル排ガス不正問題(いわゆるディーゼルゲート)以降、経営の根幹を大きく電動化にシフトさせてきた。その過程で顕著なのが、電池関連の特許出願数の急増である。不正発覚前後を比較すると、同社の電池技術に関する知財出願はほぼ倍増しており、欧州自動車産業が「EVシフト」という大きな変革を迫られる中で、VWが製造技術の確立にいかに苦心しているかが浮...

2025年万博を前に知財戦略を議論 「つながる特許庁」大阪開催

特許庁が全国各地で展開する地域連携型イベント「つながる特許庁」が大阪で開催された。本イベントは、知的財産(IP)を地域や企業の持続的な発展にどう活かすかを考える場として、特許庁が地方自治体や産業界と連携して進めているものだ。今回の大阪開催では、2025年大阪・関西万博を目前に控え、「万博と知的財産」を大きなテーマに掲げ、産業界や研究者、スタートアップ関係者らが多数参加した。 基調講演を務めたのは、...

特許取得「180°トリプルライト」――38m先まで届く広角懐中電灯、防災とアウトドアの必需品

懐中電灯という道具は、私たちの生活において決して目新しいものではありません。しかし、その形状や光の広がり方、バッテリーの持ち時間といった細かな工夫の積み重ねによって、実用性は大きく変わってきます。近年ではLED技術の発展や省電力化の進展により、多機能でコンパクトなライトが次々と登場していますが、その中でも注目を集めているのが「180°トリプルライト」と呼ばれる特許取得の懐中電灯です。 この製品は名...

8月に出願公開されたAppleの新技術〜Apple Watch 心電図機能〜

はじめに Apple Watchに搭載された心電図(ECG)機能は、不規則な心拍を検知し、ユーザーの健康リスクを早期に発見する上で大きな役割を果たしています。しかし、この機能は医療機器メーカーとの特許侵害訴訟に発展し、Appleは過去に厳しい局面を経験してきました。   こうした状況下で、Appleが2024年2月に出願した米国特許出願「US 2025/0251703 A1」は、この分野...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る