IT技術で医療課題解決!デジタルセラピューティクス(DTx)とは?


皆さんは「デジタルセラピューティクス(DTx)」という言葉を聞いたことがあるだろうか?

デジタルセラピューティクスは、デジタル技術を活用して病気の治療を行う手法のことである。今回は、デジタルセラピューティクスを取り巻く状況や、デジタルヘルスとの違いについて説明していく。

デジタルセラピューティクスは、2010年に米国で承認された「Bluestar」という糖尿病患者向けの治療補助アプリからその歴史が始まった。米国では、デジタル治療提供企業の業界団体「Digital Therapeutics Alliance」によって、「エビデンスに基づき臨床的に評価されたソフトウェアを利用して患者に直接医療行為を行うことにより、疾患や障害の治療、管理、予防を行うもの」と定義されている。

米国では上記の状況だが、日本ではまだその定義が厳密に定められていない。2014年の薬機法改正によって医療機器にコンピュータープログラムが含まれるようになったが、具体的な該当プログラムは2021年に策定された「プログラムの医療機器該当性に関するガイドライン」によってようやく定められたところである。

当該ガイドラインにおいてもデジタルセラピューティクスの定義は行われていないが、医療機器に該当するプログラムについては次のように規定されている。

①医療機器の定義に該当する使用目的を持ったプログラムであること
②「汎用コンピューターにインストールすることで医療機器機能を与えるもの」又は、
「プログラムでない医療機器に組み込んで使用するもの」であること

これらの要件に該当して医療機器に認定されたプログラムが、日本における実質的なデジタルセラピューティクスと言えるだろう。
2021年には、その第一号として禁煙治療用アプリ「CureApp SC ニコチン依存症治療アプリおよびCOチェッカー」の保険適用が認められている。

一方、デジタルヘルスとは健康増進を目的とした歩数計アプリや体重管理アプリなど、いわゆる「ウェルネスアプリ」を含むデジタルを使って健康に資するためのツール全般を指したものと言えるだろう。

デジタルセラピューティクスもデジタルヘルスの一部に含まれると解釈できるが、「エビデンスに基づいて治療的介入を行う」という特徴を持っている。一般的なデジタルヘルス製品であれば医療機器としての認証等は不要だが、デジタルセラピューティクスに係る製品である場合はリスクや有効性、使用目的の根拠を提示し認証等を得ることが必要だ。

デジタルセラピューティクスは、これまで治療が困難であった疾患に新たな治療効用をもたらす可能性を秘めたツールである。今後も様々な技術が開発され、医療の幅を広げていってくれることを期待したい。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e1160b7660c0397bc359e1adc984ba50742bc3a


Latest Posts 新着記事

DXYZ、集合住宅向け顔認証システムで新特許──「FreeiD」が描く次世代ID戦略

近年、顔認証技術をはじめとする生体認証技術の進化は目覚ましく、私たちの生活に急速に浸透しています。特に、住宅分野においては、入退室管理の安全性と利便性の向上に大きく寄与し、マンションや集合住宅のスマート化が加速しています。その流れの中で、DXYZが展開する顔認証IDプラットフォーム「FreeiD」が新たにマンションサービス向けの特許を取得したニュースは、今後の住環境の変革を象徴する重要な出来事と言...

“走らずして勝つ”華為の自動運転戦略 小米の知財布陣が追う

自動運転技術を巡る開発競争が、いま中国を中心に急加速している。特に注目されるのが、通信大手・華為技術(Huawei)とスマートフォンメーカー・小米(Xiaomi)による知的財産(IP)分野での攻防である。中国最大のNEV(新エネルギー車)市場において、彼らは「EV=車」の枠を超えた、テクノロジー中心の覇権争いを繰り広げている。 とりわけ、華為はもはや「通信企業」の枠を超えた存在であり、自動運転にお...

住宅の“健康診断”が見える時代に──LIFULLの新ツールが特許を取得

不動産業界の「透明性」革命 不動産業界は、長らく「情報の非対称性」が問題視されてきた分野だ。物件の価値、状態、修繕履歴など、重要な情報が十分に共有されず、購入者や借主が不利益を被るケースも少なくない。とりわけ中古住宅市場では、築年数のみに頼った価格設定や、目に見えない劣化のリスクが購入判断を曇らせてきた。 こうした中、株式会社LIFULLが提供する不動産情報サービス「LIFULL HOMER...

物流の信頼は“証明”できる時代へ:NONENTROPY JAPAN、DID活用技術で特許取得

かつて情報は中央に集められ、誰かの信頼に依存して管理されていた。しかし今、Web3.0の到来によって「信頼」の形が根本から変わりつつある。その変化は、私たちの生活に密接に関わる“物流”の分野にも及び始めている。2025年、NONENTROPY JAPAN株式会社は、分散型ID(DID)技術を活用した情報処理システムに関して特許を取得し、物流における信頼構築の新たな基盤を提示した。これは単なる技術革...

動物の“本音”がわかる時代へ──バイドゥの鳴き声翻訳AIがすごい

中国IT大手バイドゥ、動物の「声」を理解するAI開発へ 中国のIT巨人、バイドゥ(Baidu)がまたしても世界の注目を集めている。今回は、検索エンジンや自動運転ではない。彼らが新たに手を出したのは、「動物の鳴き声を翻訳するAI技術」である。この分野における特許取得を目指していることが明らかになったのだ。 動物の鳴き声を解析し、それを人間の言語に「翻訳」するという、まるでSF小説のような構想。これは...

ドローンと花火が奏でる光の交響曲――特許取得が示す日本発・演出技術の進化

2025年、日本のエンターテインメント技術に新たな金字塔が打ち立てられた。ドローンショー・ジャパン株式会社(本社:石川県小松市)が、ドローン・花火・音楽の三位一体による演出システムについて特許を取得したという発表は、単なる技術の進歩にとどまらず、現代の「空間芸術」が新しい段階へと突入したことを示している。 この特許の中核にあるのは、空を舞台にした総合演出だ。無数のLEDドローンがプログラムされた軌...

DEXは金融の未来となるか?Uniswap急成長と法的リスクの交差点

2025年に入り、仮想通貨市場における分散型取引所(DEX)の存在感が一段と増しています。特に、イーサリアムベースのDEXにおけるトレーダー数は前年比で70%以上増加しており、その中心に位置するのがUniswapです。使いやすさ、信頼性、流動性といった利点を活かし、UniswapはDEX市場における圧倒的な地位を築いてきました。しかしその一方で、米国の規制当局との摩擦や特許をめぐる訴訟など、新たな...

アレルギー治療の未来を変える一歩:物質特許が日本で成立

2025年、日本の特許庁がついに、ある画期的なアレルギーワクチンに対する「物質特許」を正式に認めた。このニュースは、製薬業界だけでなく、慢性的なアレルギーに悩まされている多くの患者たちにも希望の光となった。これまで「対症療法」に留まってきたアレルギー治療の歴史において、根本治療への転換点となり得る出来事である。 ■ 特許の意義:なぜ「物質特許」が重要なのか 医薬品における特許にはいくつかの種類が存...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る