“特許力”が食を変える――味の素が首位に輝く、2025年 食品業界特許資産ランキングが示す未来戦略


2025年版の「食品業界 特許資産規模ランキング」で味の素が第1位となった。評価は、個々の特許の“注目度”をスコア化して企業ごとに合算する方式(パテントスコア)で、2024年度(2023年4月1日〜2025年3月末登録分)を対象としている。トップ10は、1位 味の素、2位 日本たばこ産業(JT)、3位 Philip Morris Products、4位 サントリーHD、5位 キリンHD、6位 CJ第一製糖、7位 アサヒGH、8位 サッポロHD、9位 ネスレ、10位 日清製粉G本社という顔ぶれだ。

「特許資産規模」は“数×質”の勝負

ここで言う“資産規模”は、単なる保有件数ではない。市場波及性・技術的優位・周辺特許網との連結性といった要素を織り込んだスコアの総和だ。件数だけを積み上げても、コア技術を押さえる高品質な特許がなければ点は伸びない。ランキング記事でも、パテントスコアという独自指標で「質と量の両面から総合評価」されていることが明示されている。

1位 味の素——“うま味・アミノサイエンス”の総合プラットフォーム

味の素の強さは、アミノ酸・たんぱく質代謝・風味制御・健康科学の広範な群島を、一貫した研究基盤で束ねている点にある。ランキング解説では、注目特許として修飾オリゴヌクレオチド製造やコーヒー抽出の香気強化が挙げられる。食品にとどまらずライフサイエンス領域へ裾野を広げる“用途拡張型ポートフォリオ”は、将来の共同研究・ライセンス収益の母体になり得る。食品メーカーが風味×健康の二正面作戦を特許で支える好例だ。

2位 JT/3位 Philip Morris——加熱式たばこ発の横展開

一見すると「食品」と距離がありそうだが、加熱制御・エアフロー・香味生成・デバイス衛生といった技術は、飲料抽出・香気制御・パッケージングに横滑り可能だ。JTとPhilip Morrisが高順位にいることは、装置工学×官能価値の知財が食品分野にも有意義であることを示す。食品・嗜好品の境界は、風味設計という共通言語でつながっている。

4〜8位:ビール大手が並ぶ理由

サントリー、キリン、アサヒ、サッポロは、酵母改良・発酵制御・低アルコール/ノンアル技術・機能性素材の特許が厚い。気候変動で原料の質・価格が揺れるなか、酵素・発酵プロセスの知財は“味の再現性”を守る盾だ。さらに、RTD・嗜好性の微調整や環境配慮型パッケージも、特許網で差が出やすい領域となっている。

9位 ネスレ——グローバル標準の「縦横展開」

ネスレはコーヒー抽出・粉乳・代替タンパク・医療栄養まで射程が広い。単一テーマを深掘りするというより、国・カテゴリーを跨いだプラットフォーム特許で市場変化に追随する“可動式の城壁”を築いている。

10位 日清製粉G本社——素材サイドからの攻め

小麦・製粉・デンプン改質は地味に見えて、食感・保存性・加工適性を決める根幹技術だ。B2Bのサプライチェーン上流で用途特化の改良特許を積むことは、川下のブランド形成を“秘匿的に”支える。

ランキングから読む「2025年の勝ち筋」

① ライフサイエンス化
味の素のように、食品の枠を越えて分子生物学・機能性素材へ踏み込むと、B2B・医療/ヘルスケアの新収益源が開ける。食品企業の研究所が“健康価値の創薬前段”を担う構図だ。

② 機器×風味のクロスオーバー
タバコ由来の加熱・流体・センサーの知財は、抽出・香気制御・衛生設計に横展開できる。コーヒー・茶・だし・発酵飲料などのプロセス最適化が次の争点になる。

③ 発酵と代替タンパクの微細化
ビール4社の累積知財は、酵素・菌株・発酵プロファイルの細粒度制御に厚い。これは代替タンパクのオフフレーバー低減や機能性ペプチド生成にも効く。

④ パッケージ・プロセスのサステナ化
容器軽量化、マルチマテリアルの分離容易化、低温短時間殺菌など、環境と品質のトレードオフを解く特許が差別化を生む。

実務者のための示唆:特許“資産”の作り方

  1. コア仮説を特許群で囲う
     単発の発明で終わらせず、原理特許→応用→工程→装置→用途拡張の順で“梯子”をかける。中心概念に対し、周辺改良を年次で小刻みに出すのが効率的だ。

  2. 味・健康・加工の“三点締め”
     風味(官能)・機能性(栄養/生理)・生産性(工程/コスト)の三角形の各頂点に特許を配置し、製品化PMFを加速。

  3. 共通部品化するプラットフォーム特許
     抽出モジュール、香気制御アルゴリズム、発酵条件セットなど**他カテゴリーに再利用可能な“共通部品”**として請求項を設計する。

  4. 共同研究の“受け皿特許”
     大学・スタートアップと組む前に、背景技術の守備範囲を出願で可視化。後の権利帰属・実施許諾を滑らかにする。

  5. 評価と撤退のKPI
     件数志向を捨て、スコア・引用・ファミリー展開を四半期でレビュー。閾値未達テーマは速やかに撤退または譲渡する。評価軸はランキングと同じく“数×質”だ。

“強い”ポートフォリオはこう見分ける

  • 請求項の抽象度と実施例の厚み:広く取りつつ実施例で逃げ道を塞いでいるか。

  • 周辺分野への波及:装置・工程・用途が別セグメントへ届いているか(例:加熱式の知財が抽出・衛生へ)。

  • 年次クラスター:同テーマの連番出願が継続しているか(継続審査・分割で包囲網を形成)。

  • 他社引用・拒絶理由の質:先行技術との差分が明快で、拒絶対応が論理的に積み上がっているか。

まとめ:食の競争は「研究戦略×特許設計」の統合戦

2025年のランキングは、食品が味覚産業から“アミノサイエンス産業”へ脱皮しつつある現実を映す。味の素は学術と事業を結ぶプラットフォームで首位を固め、ビール大手は発酵の深掘りで追随。JT/Philip Morrisの存在は、装置工学と官能価値の統合が今後の勝ち筋であることを示した。製品立ち上げのスピードが上がるほど、“先に設計された特許網”が市場を先に囲う。
開発テーマを掲げる前に、どの抽象度で、どの隣接領域まで、何年の梯子で包囲するかを決める——ランキング上位企業は、その“設計”を特許スコアという形で可視化している。自社のR&Dも、味×健康×工程の三点締めで特許を“資産”へ変換する時だ。


Latest Posts 新着記事

Perplexityが切り拓く“発明の民主化”──AI駆動の特許検索ツールが変える知財リサーチの常識

2025年10月、AI検索エンジンの革新者として注目を集めるPerplexity(パープレキシティ)が、全ユーザー向けにAI駆動の特許検索ツールを正式リリースした。 「検索の民主化」を掲げて登場した同社が、ついに特許情報という高度専門領域へ本格参入したことになる。 ChatGPTやGoogleなどが自然言語検索を軸に知識アクセスを競う中で、Perplexityは“事実ベースの知識検索”を強みに急成...

特許が“耳”を動かす──『葬送のフリーレン リカちゃん』が切り開く知財とキャラクター融合の新時代

2025年秋、バンダイとタカラトミーの共同プロジェクトとして、「リカちゃん」シリーズに新たな歴史が刻まれた。 その名も『葬送のフリーレン リカちゃん』。アニメ『葬送のフリーレン』の主人公であるフリーレンの特徴を、ドールとして高精度に再現した特別モデルだ。特徴的な長い耳は、なんと特許出願中の専用パーツ構造によって実現されたという。 「かわいいだけの人形」から、「設計思想と知財の結晶」へ──。今回は、...

“低身長を演出する靴”という逆転発想──特許技術で実現した次世代『トリックシューズ』の衝撃

ファッションと遊び心を兼ね備えた新発想のシューズ「トリックシューズ」が市場に登場した。通常、多くの「シークレットシューズ」や「厚底スニーカー」は身長を高く見せるために設計されるが、本モデルは逆に身長を「低く見せる」ための構造を意図しており、そのためにいくつもの特許技術が組み込まれているという。今回は、このトリックシューズの設計思想・技術構成・使いどころ・注意点などを掘り下げてみたい。 ■ コンセプ...

“特許力”が食を変える――味の素が首位に輝く、2025年 食品業界特許資産ランキングが示す未来戦略

2025年版の「食品業界 特許資産規模ランキング」で味の素が第1位となった。評価は、個々の特許の“注目度”をスコア化して企業ごとに合算する方式(パテントスコア)で、2024年度(2023年4月1日〜2025年3月末登録分)を対象としている。トップ10は、1位 味の素、2位 日本たばこ産業(JT)、3位 Philip Morris Products、4位 サントリーHD、5位 キリンHD、6位 CJ...

知財の主戦場は「充電」から「交換」へ——CATLが先回りする日本市場の布石

世界最大級の車載電池メーカーCATLは、セルやパックの“モノづくり”を超えて、交換式バッテリーによる「BaaS(Battery as a Service)」へと事業射程を拡張している。交換ステーション、共通モジュール、運用ソフト、資産管理—この新モデルが成立するとき、勝負を決めるのは工場規模だけではない。規格化を押さえる特許と、サプライチェーン横断で効くサービス設計の知財である。中国本土では、Si...

環境×技術×知財 BlueArchがつくる“持続可能な海洋モニタリング”の新モデル

海岸林、マングローブ、塩沼、藻場などの ブルーカーボン生態系 は、地球温暖化対応の大きな鍵となる。これらの環境は、陸上森林よりも濃密に炭素を隔離する能力を持つという報告もある。Nature+2USGS+2 だが、こうした海・沿岸域の調査・保全には「アクセス困難」「高コスト」「リアルタイム性の欠如」といった課題が横たわる。ここに、ドローン技術、GPS(あるいは水中位置推定技術)、そして特許設計による...

ファーウェイ、特許で動く EV×5G基地局に見る中国知財の拡張戦略

■ 序章:静かに増える“赤い知財網” 特許庁の公開データを丹念に追うと、近年ひとつの変化が浮かび上がる。日本国内での中国企業による特許出願が、2015年以降、年率二桁で増加しているのだ。 とりわけ通信・電池・モビリティといった「脱炭素×デジタル」分野に集中しており、日本企業が得意とする領域を正面から狙っている。こうした動きの中心にいるのが、通信大手・華為技術(ファーウェイ)である。 米中摩擦のさな...

終わりなき創造の旅 厚木の発明家が挑む“次の技術革命”」

特許数でギネス更新 21世紀のエジソン、厚木に―発明の街が問いかける、日本の未来図 神奈川県厚木市―東京からわずか1時間足らずの距離にあるこの街が、世界の技術史に名を刻んだ。特許数の世界記録を更新した発明家、山﨑舜平(やまざき・しゅんぺい)氏が拠点を構えるのが、まさにこの地である。彼の名がギネス世界記録に再び載ったというニュースは、科学技術の世界だけでなく、日本人のものづくり精神を象徴する話題とし...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る