特許庁の河西長官は、来る9月10日に開幕する「知財・情報&コンファレンス」を前に記者団の取材に応じ、日本経済の競争力強化における知的財産の役割を改めて強調した。長官は「日本は技術とアイデアを数多く持ちながら、それを十分に事業化や収益化につなげきれていない。知財で稼ぐ政策を実現することが不可欠だ」と語り、特許庁としても産業界と連携し、知財活用の裾野を広げる方針を示した。
■ 知財立国から「稼ぐ知財立国」へ
日本はこれまでも「知財立国」を掲げ、特許制度の整備や企業の研究開発支援を進めてきた。しかし近年、世界的な競争は技術の開発そのものだけでなく、それをどのように活用し収益化するかという「知財戦略の巧拙」が勝敗を分ける局面に入っている。米国や中国の企業は特許ポートフォリオを武器にグローバル市場で優位に立ち、標準化やライセンス収入で巨額の利益を生んでいる。
一方、日本企業は優れた技術を持ちながらも、国際交渉やライセンス収入で後れを取る例が少なくない。河西長官は「日本の研究開発投資は依然として高い水準にあるが、知財収支を見ると依然として赤字だ。技術力を持ちながら稼げていない状況をどう打破するかが喫緊の課題だ」と指摘した。
■ コンファレンスの意義とテーマ
9月10日から開催される「知財・情報&コンファレンス」は、産業界、学術界、行政の知見を結集し、知財を軸にイノベーションを推進することを目的に毎年開催されている。今年のテーマは「知財を核とした成長戦略の実現」であり、AIやライフサイエンス、カーボンニュートラルなど、日本が直面する社会課題を知財活用によってどう解決し、経済成長へとつなげるかが議論される。
基調講演では、世界的に活躍する研究者や企業経営者が登壇し、グローバルな知財戦略や新しいビジネスモデルの事例を紹介する予定だ。さらに、スタートアップや大学発ベンチャーの知財活用事例も取り上げられるなど、従来の大企業中心の議論から一歩踏み込み、幅広いプレーヤーを巻き込んだ討議が展開される見通しである。
■ 知財で稼ぐための課題
知財を実際の利益につなげるためには、いくつかの課題が存在する。第一に、企業の知財部門と経営戦略の連携不足が挙げられる。河西長官は「知財が研究部門や法務の中にとどまり、経営の意思決定に十分反映されていない」と強調する。経営戦略の中心に知財を据え、投資判断や国際展開に直結させる仕組みづくりが求められている。
第二に、ライセンス交渉や標準化の分野での経験不足だ。欧米や中国の大手企業は、自社技術を標準規格に組み込み、特許収入を安定的に得る仕組みを確立しているが、日本企業は標準化活動への参画が十分でない。さらに、国際交渉力の不足から、ライセンス料を十分に確保できない事例も目立つ。
第三に、スタートアップや中小企業の知財活用支援が不十分である点だ。革新的な技術を持ちながら、資金や人材の制約で知財出願や権利化に踏み切れないケースが多い。河西長官は「知財は大企業だけのものではない。むしろ小規模な企業や研究者こそ、知財を武器にして資金調達や市場展開に挑戦すべきだ」と語り、庁として支援策を拡充する考えを示した。
■ 政府と産業界の連携強化
こうした課題に対応するため、特許庁は今後、経済産業省や内閣府と連携し「知財で稼ぐ政策」を具体化していく。具体的には、企業の知財戦略を後押しするデータベース整備、国際標準化活動への参加支援、AIを活用した先端的な特許審査の加速などが挙げられる。また、スタートアップ向けには、出願費用の軽減措置や、知財を基盤とした投資家とのマッチングプログラムも展開する予定だ。
さらに、大学や研究機関との橋渡し機能を強化し、基礎研究の成果を産業化につなげる取り組みも加速させる。知財を研究成果の「出口戦略」として位置づけ、産学官連携による新たなビジネス創出を狙う。
■ グローバル競争の中での日本の立ち位置
国際的に見ると、知財を巡る競争は激化の一途をたどっている。米国の巨大IT企業は特許を武器に市場シェアを拡大し、中国企業は政府の後押しのもと急速に出願件数を増加させている。世界の知財の中心はアジアへと移りつつあり、国際特許出願においても中国が日本を追い抜いた。
河西長官は「日本が持つ強みは、ものづくりに根差した高い技術力と品質だ。しかし、それを国際市場で活かすためには、知財を交渉カードとして戦略的に使いこなす必要がある」と語る。さらに「知財の活用は国家の安全保障やサプライチェーン戦略とも密接に関わる。半導体や次世代エネルギー分野では、特許が国際的な競争の武器になる」と指摘し、国策としての知財戦略の重要性を強調した。
■ 人材育成と意識改革
知財で稼ぐためには制度や政策の整備に加え、人材の育成と意識改革も不可欠だ。企業内で知財を経営資源と位置づける文化を根付かせるとともに、弁理士や知財専門家だけでなく、経営者や技術者が知財の価値を理解する必要がある。
特許庁は今後、大学やビジネススクールと連携し、知財教育を強化する計画だ。スタートアップ支援の現場にも知財マネジメントを取り入れ、投資家や金融機関と共通言語を持てる人材の育成を進める。また、若手研究者や学生が早い段階で知財に触れる機会を増やし、イノベーションと収益化を結びつける発想を育むことも重視している。
■ 展望と期待
「知財・情報&コンファレンス」は、こうした日本の課題と可能性を浮き彫りにし、具体的な解決策を議論する場となる。河西長官は「知財を活かすことは、単に企業の利益を増やすだけではなく、日本社会全体の持続的な成長につながる。知財は未来を形づくる重要なインフラだ」と語った。
今後、日本が「技術大国」から「知財大国」へと進化できるかどうかは、こうした政策の実行力と産業界の実践にかかっている。10日に幕を開けるコンファレンスは、その試金石となるだろう。
■ まとめ
特許庁・河西長官が掲げる「知財で稼ぐ政策」は、これまでの知財立国の理念を一歩進め、実利と成長に直結させる挑戦だ。研究開発や技術力を誇る日本が、グローバルな知財競争の中で存在感を発揮するには、産業界、学界、そして政府が一体となって知財活用を進めることが不可欠である。
知財を通じていかに日本が新しいビジネスモデルを生み、持続可能な成長を実現できるか――。9月10日から始まる議論に、国内外の注目が集まっている。