アメリカ合衆国における税制改革は、政権の経済戦略を象徴するテーマである。ドナルド・トランプ政権下においても例外ではなく、法人税率の引き下げや海外利益の還流促進策など、多くの議論が繰り広げられた。その中で一部の政策担当者やシンクタンクから浮上したのが、知的財産権、とりわけ「特許」に対して課税を行う仕組み、いわゆる「特許税(Patent Tax)」の導入構想である。これは企業が保有する特許を資産として評価し、その価値に応じて税を課すという考え方であり、財政収入確保や知財の活用促進を狙うものとされた。しかし、この構想には実務上の大きな課題が横たわっている。それは、特許の価値をどのように評価するのかという根本的な問題である。
1. 特許税構想の背景
トランプ政権が掲げた「アメリカ・ファースト」政策の下では、国内投資の拡大と雇用の創出が重要な目標とされた。製造業を中心とした米国企業の競争力強化のためには、技術革新と知的財産の戦略的活用が不可欠であると考えられていた。特許税構想は、この文脈の中で生まれた。
従来、知的財産権は法人税や資本利得税の計算において間接的に評価されることはあっても、その所有自体に課税されることは少なかった。特許は企業の競争優位を支える無形資産である一方、財務諸表上の評価は難しく、税制上の扱いは不明確な部分が多かった。こうした中、政府財源の新たな柱として「特許の保有そのものに課税する」というアイデアが検討されるようになったのである。
また、欧州諸国で導入されている「パテントボックス制度(Patent Box Regime)」への関心も背景にある。これは特許から得られる収益に低税率を適用する仕組みだが、トランプ政権下では逆に「収益を上げているのだから、特許そのものに応分の課税を行うべきだ」という議論もあった。いわば、知財を「優遇」するのではなく「徴税対象」とするアプローチである。
2. 特許評価の難しさ
しかし、特許税構想が具体化するにつれ、最大の障壁として浮かび上がったのが「特許価値評価の困難さ」であった。
特許は単なるアイデアや発明を保護する権利にすぎず、その経済的価値は多様である。同じ分野の技術でも、市場における需要、競合他社の動向、ライセンス契約の有無、製品化の可能性などによって価値は大きく変動する。ある特許は数十億ドル規模の利益を生む一方、別の特許は実用化されず、ほとんど無価値に近い場合もある。
さらに、特許の価値は時間とともに変化する。市場の技術トレンドが移り変わることで、昨日まで高値がついていた特許が今日には陳腐化することもある。評価の基準をどの時点に置くのかという問題も避けられない。
評価方法としては、主に「コストアプローチ」「マーケットアプローチ」「インカムアプローチ」の三種類が知られている。コストアプローチは研究開発費や取得費用を基準とするが、これは必ずしも市場価値を反映しない。マーケットアプローチは類似特許の取引価格を参考にするが、特許市場は流動性が低く、比較対象が得にくい。インカムアプローチは将来収益を割引計算するが、技術の不確実性や市場環境の変化を正確に予測することは難しい。
こうした事情から、特許税を導入する場合、課税対象額をどう算定するのかが大きな論争点となった。
3. 企業側の懸念
企業側からは、この特許税構想に強い懸念が示された。第一に、課税コストが研究開発意欲を削ぐ可能性である。特許を多く取得することは企業のイノベーション活動の成果であり、それ自体が国際競争力を高める。しかし、その保有が重い税負担となれば、むしろ特許出願を控えるインセンティブが働く恐れがある。
第二に、評価の不確実性による税務紛争の増加である。もし税務当局が特許を高く評価し、企業側が低く見積もる場合、その乖離は訴訟に発展しかねない。アメリカの知財訴訟は費用も時間も膨大であり、企業経営の不確実性を増大させるリスクがある。
第三に、国際競争上の影響である。もしアメリカだけが特許税を導入すれば、企業は特許を海外子会社に移転させ、課税を回避する動きを強めるだろう。特許の国際移転は法的に可能であり、グローバル企業にとっては現実的な戦略となり得る。その結果、アメリカ国内の知財資産が流出し、政策目標に反する事態を招く懸念があった。
4. 政策議論の行方
こうした問題を踏まえ、特許税構想は政権内でも賛否が分かれた。強硬な支持者は「知財は現代経済の富の源泉であり、そこに課税しないのは不公平だ」と主張した。一方、反対派は「技術革新を萎縮させ、国際競争力を損なう」と警鐘を鳴らした。
実際には、特許税が正式に法案化されることはなかった。トランプ政権が優先したのは法人税率の大幅引き下げや国外利益の一時的な還流課税など、より即効性のある政策であったためだ。知財課税の議論は、その後もシンクタンクや一部の議会で散発的に取り上げられたものの、制度化には至らなかった。
ただし、この議論は決して無駄ではなかった。特許の価値をどう評価し、税制や会計制度にどう反映させるかという課題は、今後も各国で重要なテーマであり続ける。特にデジタル経済の進展により、無形資産が企業価値の大半を占めるようになった現在、知財課税のあり方は国際的なルール作りの焦点となっている。
5. 今後の展望
トランプ政権下で実現しなかった特許税構想も、長期的に見れば再浮上する可能性は否定できない。財政赤字が深刻化する中で、政府は新たな税源を模索しており、知的財産のように巨額の経済価値を秘めた資産に注目することは自然な流れである。
一方で、OECDやG20など国際的な枠組みでは、デジタル課税をめぐる議論が活発化している。グローバル企業が知財を利用して租税回避を行うことを防ぐため、各国が協調的に制度を設計する動きが進んでいる。特許税が単独で導入されるのではなく、国際的な合意の中で「知財をどう課税対象に含めるか」という形で再び議題に上がる可能性もある。
企業側にとって重要なのは、こうした政策動向を常に注視し、自社の知財戦略と財務戦略を柔軟に調整していくことである。特許の取得や保有が単なる技術的優位を意味するだけでなく、税務や規制リスクを伴う資産であるという認識が不可欠となる。
結論
トランプ政権下で議論された「特許税」は、実現こそしなかったものの、知的財産をいかに評価し、課税や会計に反映させるかという根源的な課題を浮き彫りにした。特許の価値は千差万別であり、その評価には経済的・技術的・法的な複雑性が伴う。もし安易に課税を導入すれば、イノベーションの萎縮や知財の国外流出といった副作用を招く恐れがある。
一方で、無形資産が経済に占める比重が増す中で、知財課税の議論を避け続けることもできない。今後は国際的なルール作りと並行しながら、特許価値の評価手法をより精緻化し、企業と社会の双方にとって持続可能な制度設計を模索していく必要があるだろう。