謎の3文字“X”シリーズ登場か?スバル新商標『ACX』『VPX』『ZPX』が示す電動化の未来


新商標出願の概要

2025年7月末、スバルが米国特許商標庁(USPTO)へ「ACX」「VPX」「ZPX」という3件の商標を出願したことが明らかになった。いずれも用途には「自動車およびその構造部品、すなわち電気自動車」と明記されており、明確にEVモデルを意識したものだ。

今回の名称は非常にシンプルで記号的なアルファベット3文字の組み合わせが特徴的であり、同社の命名戦略における新たな方向性を感じさせる。

スバルの命名パターンとの比較

スバルの歴史を振り返れば、「Forester」や「Outback」といった英語の意味を持つネーミングや、「レガシィ」のような造語が多く採用されてきた。一方、モータースポーツ色の強い「WRX」やスポーツクーペ「BRZ」、かつてのフラッグシップ「SVX」など、アルファベット3文字で構成された車名も存在する。

今回のACX、VPX、ZPXは、この“3文字+X”フォーマットを踏襲しているようにも見える。特に末尾の「X」は、「クロス」や「パフォーマンス」を連想させる記号として活用されている可能性が高い。

STIとWildernessの同時展開

興味深いのは、この3つ全てに「STI」バージョンが同時に商標出願されている点だ。スバルの高性能ブランド「STI」は、現在の米国市場では純粋なSTIモデルは販売されておらず、WRX tSなど限定的な展開にとどまっている。

今回の出願は、STIがEVモデルにも投入される可能性を示唆しており、電動時代における高性能モデル復活の布石となるかもしれない。またZPXについては「Wilderness(ウィルダネス)」仕様も登録されており、これは過酷なオフロード走行を想定した派生モデルになる見込みだ。

過去の商標戦略と位置づけ

今回の商標出願は突然の動きではない。スバルは過去数年、EVやクロスオーバー分野を見据え、多くの商標を登録してきた。2024年には「Accomplice」「Everguide」「Trailseeker」「Uncharted」など約12種を出願している。そのうち「Uncharted」は実際にEVモデルとして市場投入されており、ACX、VPX、ZPXも市販車名として採用される可能性は十分にある。

ただし、商標登録が必ずしも商品化に直結するわけではなく、将来の展開を見据えた“保険”としての意味合いも持つ。

EV時代におけるスバルらしさの継承

スバルのEV戦略は、他社に比べ慎重に進められてきた。長年培ってきた水平対向エンジンやAWDというブランドの核を守りつつ、トヨタとの共同開発による「ソルテラ」、独自開発の「Trailseeker」、そして「Uncharted」など新しいラインナップが加わっている。

今後、ACXやVPXはスポーティ寄りのSUVまたはセダンとして、ZPXはオフロード志向のクロスオーバーとして展開される可能性がある。さらにSTI仕様で高性能を、Wilderness仕様で悪路走破性を、それぞれ強化することで、電動モデルでも「走りと冒険」というスバルらしい二本柱を維持できるだろう。

今後の見通し

今回の出願日は2025年7月31日であり、市販化されるとしても早くて2026年以降と見られる。スバルは商標出願からモデル発表まで時間をかける傾向があり、次の動きとしてはコンセプトカーの発表やデザインスケッチの公開が予想される。

ただし、EV市場は世界的に急変しており、投入時期や仕様は市場環境に左右される可能性が高い。

結び

ACX、VPX、ZPXという3つの名称は、単なる記号ではなく、スバルが電動化時代においても自らの個性をどう残すか、そして高性能と冒険志向の両立をどう図るかという挑戦の象徴だ。公式発表までの間、世界中のスバルファンの期待と憶測はますます膨らんでいくことだろう。


Latest Posts 新着記事

Prizmが描く勝利の視界 ― 600件超の特許が守る選手の目

世界陸上の舞台で、トップアスリートが身につけているアイテムのひとつに「サングラス」があります。強い日差しや照り返しから目を守るためだけでなく、競技中の集中力やパフォーマンスを引き出す重要なギアとして機能しています。その中でも圧倒的な支持を集めているのが、アメリカ発のスポーツブランド「Oakley(オークリー)」です。同社のサングラスには、実に600件を超える特許技術が組み込まれており、その革新性こ...

「健康経営×SAP」――心と体を支える特許システムの誕生

近年、企業活動において「従業員の健康」が経営資源として注目を集めています。生産性向上や離職防止だけでなく、メンタルヘルス不調による損失を防ぐことは企業にとって重要な課題です。こうした背景のもと、グローバルに広く導入されている基幹業務システム「SAP」の技術を応用し、心身の健康状態を統合的に把握・支援する「心身健康サポートシステム」が開発され、このほど特許を取得しました。本稿では、その仕組みや特許の...

薬剤師DXの最前線:「corte」が切り拓く服薬指導の数値化と教育的活用

序章:薬剤師業務のDXと新たな挑戦 近年、薬局業界では「服薬指導の質」をどのように高め、標準化していくかが大きな課題となっています。高齢化に伴う患者数の増加、処方薬の多様化、さらには医薬分業の進展によって、薬剤師に求められる役割は年々広がっています。しかし、現場の薬剤師は限られた時間の中で一人ひとりの患者に合わせた指導を行う必要があり、その質を定量的に評価する仕組みはこれまで存在しませんでした。 ...

「ファーウェイ特許網」 世界市場を覆う知財シールド

1. ファーウェイ特許網 ― 世界市場を覆う知財シールド 近年、通信機器大手ファーウェイが構築してきた特許網は、単なる防御的知財戦略を超えて「攻防一体の知財兵器」となっている。特に5G関連特許の保有数は世界でも群を抜いており、各国の通信キャリアや端末メーカーがサービスを展開する際にライセンス契約を避けられない状況を作り出している。米国の制裁によって半導体調達が制限された同社だが、それでもなお「知財...

米国市場の医薬品・物流に衝撃 トランプ政権が打ち出す異例の関税強化

はじめに:新関税方針の概要 2025年9月25日付で、ドナルド・トランプ米大統領は、次のような新たな輸入関税措置を発表しました: ブランド/特許医薬品(branded / patented pharmaceutical products) に対し、100%の輸入関税 を課す。 ただし、例外として「米国国内で製薬施設を建設中(“under construction”または“breaking grou...

エーザイ「レンビマ」特許訴訟、ドクター・レディーズと和解 ― 後発品参入は2030年以降に

はじめに:レンビマとエーザイ / MSDの提携経緯 「レンビマ」(一般名:レンバチニブ)は、エーザイが創製した経口マルチキナーゼ阻害薬で、がん治療領域で複数の適応を持つ薬剤です。特に、腎がん、肝がん、子宮体がんなどで使用が認められており、米国においてもエーザイが MSD(米国名:Merck)と協業してグローバル展開を進めています(この協業により、MSDはレンビマを Keytruda 等との併用での...

AIMイムノテック、日本でがん治療特許を取得 ―アンプリジェンとチェックポイント阻害剤の併用療法、2039年まで独占保護―

はじめに:ニュース概要 2025年9月25日、AIMイムノテック(AIM ImmunoTech)は、日本において「アンプリジェン(Ampligen®, リンタトリモド)とチェックポイント阻害剤との併用によるがん治療」に関する特許を取得したと発表しました。 この特許の存続期間は2039年12月20日までとされています。 取得された請求項は比較的広範であり、併用療法の対象がん種、投与経路、投与レジメン...

「しなやかでタフ」なカルコパイライト太陽電池の進化戦略

はじめに 太陽光パネルといえば、重くて硬いシリコン製を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし今、次世代技術として「カルコパイライト太陽電池」が静かにその存在感を高めています。 「曲がる太陽電池」カルコパイライトとは? カルコパイライト太陽電池は、銅(C)、インジウム(I)、ガリウム(G)、セレン(S)などを原料とする化合物系の薄膜太陽電池です。これらの構成元素の頭文字をとって「CIGS(シグス)」と...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る