発売60年で悲願達成!ポッキーが立体商標登録 形と色で一目でわかるブランドの力


2025年7月25日、江崎グリコ株式会社が販売するロングセラー商品「Pocky(ポッキー)」のスティック形状が、特許庁によって正式に立体商標として登録されました(登録第6951539号)。発売から実に60年、国内外で愛されてきたスティック型チョコレート菓子が、ついに“形そのもの”でブランドを証明できる権利を獲得した瞬間です。
今回の登録は、「形と色だけでポッキーだとわかる」ほどの圧倒的認知度とブランド力が評価された結果であり、食品業界では極めて珍しい快挙といえます。

立体商標とは何か

商標といえば、企業ロゴや商品名などを想像する人が多いでしょう。しかし、商標法では「立体商標」というカテゴリーが存在し、商品の形状そのものを商標として保護することができます。
ただし、立体商標の登録は容易ではありません。形状が単なる機能や装飾に過ぎず、他社商品と区別できない場合は認められません。特に食品分野では、形だけで商品の出所を特定できるほどの知名度が求められ、取得事例はごくわずかです。

ポッキーの形状が持つ独自性

ポッキーは1966年に誕生しました。プレッツェル状のスティックに、先端部分を残してチョコレートをコーティングする独特の製法が採用され、手が汚れにくく食べやすい形状が特徴です。
この「チョコ部分が約8割、持ち手部分が約2割」という黄金比は、発売当初からほとんど変わらず、ポッキーの代名詞となってきました。視覚的にも、細長いスティック形状と2色のコントラストは強い印象を残し、広告やパッケージでも一貫して強調されてきました。

認知度を裏付けるデータ

今回の立体商標取得の背景には、長年のブランド育成と広告戦略に加え、客観的な認知度データの蓄積があります。江崎グリコが2023年に実施した調査では、1,000人以上の回答者のうち9割超が「形だけでポッキーと識別できる」と回答しました。
さらに、国内外での販売実績やテレビCM、パッケージデザインの統一性なども審査において重要な証拠となりました。

登録までの道のり

江崎グリコは、これまでにも複数の商標を保有していましたが、立体商標の取得は長年の悲願でした。出願には、商品の形状が長期間にわたり広く認知されていることを示す証拠資料が必要です。販売数量や売上高、広告出稿量、消費者アンケートの結果など、膨大なデータが審査官に提出されました。
特許庁はこれらの資料を基に、形状と色の組み合わせが単なる機能的形態ではなく、ポッキー固有のブランドを識別する役割を果たしていると判断。こうして2025年7月25日付で登録が認められました。

なぜ今、登録を実現できたのか

タイミングとしては、発売60年という節目を迎えたことが大きな理由です。半世紀以上にわたる販売と認知度の蓄積が、立体商標登録の条件を満たすだけの証拠力を持つに至ったと考えられます。
また、世界的に模倣品や類似品が増える中、形状そのものを法的に守ることはブランド保護の観点からも急務でした。特に海外市場での販売拡大を視野に入れると、形状による識別力を各国で証明できることは大きな武器になります。

消費者と業界への影響

消費者にとっては、見た瞬間に「これはポッキーだ」とわかる形状が公式に認められたことで、ブランドへの信頼感がさらに高まります。名前やパッケージがなくても、形状と色だけでポッキーとわかるという事実は、長年の親しみを裏付けるものです。
一方、業界にとっては、立体商標の取得が知財戦略の新たな成功事例となります。特に食品メーカーは、味やパッケージだけでなく、形状そのものをブランド資産として保護する動きが今後広がる可能性があります。

江崎グリコの今後の展望

今回の登録により、江崎グリコはポッキーのブランド保護をさらに強化できます。類似した形状の商品に対して警告や差止請求を行うことが可能になり、市場での差別化が一層明確になります。
また、この知財戦略はポッキー以外の商品にも応用できる可能性があります。たとえば「プリッツ」や「ビスコ」など、長年愛されてきた商品にも形状保護を拡大すれば、ブランド全体の価値向上が期待できます。

まとめ

ポッキーの立体商標登録は、単なる商標の1件ではありません。60年にわたるブランド育成の成果が「形と色でわかる」という形で公式に証明された歴史的な出来事です。
今後、消費者はこれまで以上にポッキーの形状に親しみを感じ、企業側はブランドの独自性を守りながら新たな展開を模索していくでしょう。食品業界全体にとっても、この登録は知財戦略の可能性を広げる重要な一歩となります。


Latest Posts 新着記事

中国当局、米特許商標庁職員に出国禁止措置 米国務省が強く非難し即時解放を要求

2025年7月21日、米国務省は、中国滞在中の米特許商標庁(United States Patent and Trademark Office=USPTO)職員が、中国当局により「出国禁止(Exit Ban)」の措置を受けていると発表した。この職員は米商務省傘下の機関に所属し、訪中の目的は私的なものであったとされるが、帰国を予定していたところ、空港で出国を阻止されたという。米中間の緊張が続く中での...

発売60年で悲願達成!ポッキーが立体商標登録 形と色で一目でわかるブランドの力

2025年7月25日、江崎グリコ株式会社が販売するロングセラー商品「Pocky(ポッキー)」のスティック形状が、特許庁によって正式に立体商標として登録されました(登録第6951539号)。発売から実に60年、国内外で愛されてきたスティック型チョコレート菓子が、ついに“形そのもの”でブランドを証明できる権利を獲得した瞬間です。 今回の登録は、「形と色だけでポッキーだとわかる」ほどの圧倒的認知度とブラ...

Switch 2アクセサリー特許:釣りリールとクリックホイールが登場?

1. はじめに 2025年8月現在、Nintendo Switch 2(通称「Switch 2」)の公式発表から数ヶ月が経過しながらも、いまだ多くの謎に包まれた次世代ハード。このタイミングで注目を集めたのが、「Joy-Con 2」向けのアクセサリーを想定した特許出願です。本稿では、WIPO(世界知的所有権機関)へ出願された特許内容を紐解き、その可能性や背後にある意図、そして新たな遊びの形を考察しま...

海老名発・泉橋酒造、ドローン×AIで酒米品質を収穫前診断 効率化と品質安定へ特許出願

海老名の老舗酒蔵が描く次世代農業の姿 2025年8月10日、神奈川県海老名市に本社を構える泉橋酒造株式会社は、酒米の品質を収穫前に予測できる独自技術を開発し、その成果を特許として出願したことを発表しました。この技術は、ドローンによる空撮映像とAI解析を組み合わせたもので、従来の農業現場では困難とされてきた「事前の品質把握」を可能にします。酒造りの品質安定化、農作業の効率化、そして地域農業の持続性向...

ドイツ自工会、EUの標準必須特許規制撤回を批判 “欧州の技術進歩に重大な悪影響”と警鐘

2025年8月6日、ドイツ自動車工業会(VDA)のユルゲン・ミンデルCEOは、欧州委員会が標準必須特許(Standard-Essential Patents: SEP)に関する規制案を撤回したことに対し、以下のような声明を発表しました。 「欧州全体の技術進歩に重大な悪影響をもたらす」との強い懸念を示し、特にドイツの自動車産業だけでなく、欧州のイノベーションや競争力においても損害が避けられないとの評...

トランプ政権、特許法で学問の牙城に迫る  ハーバード大学への前例なき圧力

序章:学術の聖地に急展開する“知財の戦場” 2025年8月、トランプ米政権(第2期)は、学術界の最高峰たるハーバード大学に対し――今度は“特許権”の面から――強烈な圧力をかけ始めました。これまでの研究資金凍結や留学生排除策に加えて、特許権の没収や第三者へのライセンス付与をちらつかせることで、学術の自由と大学運営への介入が一層深刻化しているのです。 1. Bayh-Dole法を武器とするトランプ政権...

戸籍業務を劇的効率化!「AI相続ミツローくん」新特許で相続手続きを変える

このたび、株式会社サムポローニア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:竹内澄成)が提供する「AI相続ミツローくん」が、新たに特許第7714754号(発明名称:「少ない資料で相続人の相続順位を特定するシステム」)を取得し、自治体や金融機関への導入展開を進めています。本稿では、取得特許の概要、技術的な背景、導入のメリット、今後の展望までを詳しく解説します。 1. 特許の概要とその意義 特許番号:第7...

米特許制度改定案で韓国大手に“維持費10倍”の衝撃 三星・LG直撃の負担増

1. 米国特許制度見直しの動き 米国商務省は現在、特許庁(USPTO)の料金体系を抜本的に見直す改革案を検討している。今回の見直しは単なる料金改定ではなく、特許権の「価値」に基づく課金を導入するという点で、従来の枠組みを大きく変えるものとなる見通しだ。 この案では、特許の維持費を一律に徴収する従来型の方式から脱却し、特許権の市場価値や企業規模、あるいはその特許がもたらす収益規模に応じて変動させる方...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る