はじめに
2025年4月、人気ラーメンチェーン「AFURI」を展開するAFURI株式会社と、日本酒「雨降(あふり)」を展開する吉川醸造株式会社との間で繰り広げられていた商標権を巡る争いに、知的財産高等裁判所が一つの決着をもたらした。AFURI社が主張していた吉川醸造の「雨降」商標に対する無効審判請求が棄却されたことで、両者のブランドの共存可能性が示唆された形だ。
本稿では、この裁判の経緯と背景、そして知財高裁の判断がラーメン業界のみならず、飲食・地域ブランドビジネス全体に与える示唆について考察する。
商標を巡る争いの発端
AFURI株式会社は、神奈川県の名山「阿夫利山(あふりやま)」に由来する店名「AFURI」で全国展開するラーメンチェーンを経営しており、柚子塩ラーメンをはじめとする洗練された商品とスタイリッシュな店舗デザインで、若年層を中心に人気を集めている。
一方、吉川醸造株式会社は、神奈川県伊勢原市の老舗酒造であり、阿夫利山の麓の湧き水を使って日本酒「雨降」を製造している。名称の由来は同じく「阿夫利山」だが、こちらは漢字表記の「雨降(あふり)」を採用しており、地域性と伝統に根ざしたブランド展開を行っている。
両者のビジネス領域は異なるものの、AFURI社が日本酒を含む飲料市場への進出を図って商標「AFURI」を登録したことがきっかけとなり、出所の混同を懸念した吉川醸造が防衛的に「雨降」を登録。それに対し、AFURI社が無効審判を請求したことで、知財紛争が勃発した。
裁判所の判断とその根拠
知財高裁は今回の判断において、以下の3点を主な判断基準とした:
- 外観の違い:AFURIはローマ字表記であり、雨降は漢字表記。視覚的な印象に大きな違いがあるとされた。
- 称呼の違い:どちらも「あふり」と読めるが、ローマ字と漢字では音声の印象や認知のされ方に差がある。
- 観念の差:AFURIは「ブランド名」としての抽象的なイメージで使われており、一方の雨降は地名性や自然由来の意味合いが強い。
これらを総合的に判断した結果、消費者が両者を混同する可能性は低いとして、AFURI社の主張を退ける形となった。
ブランド戦略と知財リスク
この裁判の行方から学べるのは、商標戦略における「ネーミングの自由度」と「地域性・伝統との融合」のバランスの重要性である。AFURI社は都市型・現代的イメージで新市場への展開を狙っていたが、「AFURI」という名称が既に地域で根付いた文化的要素を持っていたため、完全な専有を主張するには無理があった。
吉川醸造は、地域性を軸にブランディングを行いながらも、現代的な商品設計やパッケージで若年層への訴求も強化しており、いわば「伝統と革新の融合」を実現している点が特徴だ。
知財高裁がこのような観点から共存可能性を評価したことは、地域ブランドを保護しながらも新興企業の参入余地を確保するという、日本のブランド法制の柔軟性を示したものといえる。
業界への影響と今後の展望
今回の判決は、飲食業界をはじめとする多くの業界に以下のような影響を与えると予想される:
- 地域名由来ブランドの活性化:阿夫利山のように地名や自然由来の名称を用いた商品ブランドの信頼性と保護が強調された。
- ネーミング戦略の見直し:単なる音の響きやオシャレさではなく、名称に込める意味やルーツの明確化が重要に。
- 業界間の越境競争の加速:ラーメン店が日本酒市場へ参入するように、異業種間でのブランド競合が今後も増えることが想定される。
一方で、AFURI社は本件での敗訴にも関わらず、自社ブランドの洗練されたイメージを武器に他業界への拡張を続けていくとみられる。すでにクラフトビールや調味料といったコラボ商品も展開しており、商標管理の再構築が急務である。
おわりに
AFURI社と吉川醸造による商標争いは、単なる言葉の争奪戦ではなく、企業文化や地域性、未来戦略といった多面的な要素が交錯する象徴的な事例であった。知財高裁の「共存可能」との判断は、ブランドを守るということが、単なる排他ではなく、多様性を認めることでもあるというメッセージを含んでいる。
今後のビジネスにおいて、企業は自社のブランドがどのように社会や地域と関わっていくかを常に意識し、知財の専門家と連携しながら慎重かつ柔軟な戦略を取る必要があるだろう。