「コンセント制度」ついに始動─初の商標登録で見えた実務への影響


2025年4月、特許庁は「コンセント制度」に基づく初の商標登録を認めたと発表した。対象となったのは、カタログギフト大手のシャディ株式会社が申請した商標だ。本件は、日本の商標制度の中でも大きな節目となる出来事であり、今後の企業のブランド戦略や商標実務に少なからぬ影響を与えると考えられる。

本コラムでは、まず「コンセント制度」とは何かを整理した上で、今回の事例が持つ意味、そして今後のビジネス実務への示唆について論じていきたい。

「コンセント制度」とは何か?

「コンセント制度(Consent System)」とは、商標登録の審査において、先に登録されている類似の商標が存在しても、その商標権者が書面によって使用や登録を承諾すれば、後願商標も登録が可能になるという制度だ。これは2024年5月、日本の商標法改正により導入された新しい仕組みである。

従来の日本の商標審査では、他人の登録商標と類似していれば、たとえ両者の使用実態が混同を引き起こすものでなくても、商標登録が認められない「絶対的障害理由」が存在した。これにより、例えばグローバル展開を行う企業のグループ会社や提携先が、日本では商標登録できずに苦労するケースも少なくなかった。

コンセント制度は、こうした制約を緩和する目的で導入された。具体的には、先に登録された商標の権利者が「混同の恐れはない」と判断した上で使用や登録を許諾する場合、後願の商標にも登録の道を開くことができる。これは、欧米をはじめとする多くの国で既に導入されている国際標準的な制度に近づけた形でもある。

シャディの事例:制度初適用の背景

今回の登録は、シャディが出願した商標について、既に似た名称で登録されていた他社の商標と類似性があると特許庁が判断したものだった。しかし、シャディ側は当該登録商標の権利者から正式な書面による「同意(コンセント)」を取得し、それを根拠として審査段階での拒絶理由を解消することに成功した。

特許庁の発表によると、この登録が「コンセント制度」の適用によって初めて正式に認められた商標登録となった。つまり、日本の実務上初めて、他人の類似商標が存在する状況でも、同意を得ることで登録が可能になったということだ。

この事例が示すように、コンセント制度は理論上の制度設計に留まらず、実際の運用においても活用可能であることが明らかになった。これは、商標実務において企業の選択肢を大きく広げるとともに、戦略的提携やブランドライセンス展開の手段としても活用可能性を持つ。

実務上のインパクト

では、実務においてこの制度がどのようなインパクトをもたらすのだろうか。

第一に、グループ会社や提携先とのブランド共存がしやすくなる点が挙げられる。たとえば、欧州で展開しているブランドと日本法人とで、似た商標を使用したいというケースでも、グローバル本社からの同意を取得すれば日本でもスムーズに商標登録できる可能性が高まる。

第二に、トラブル回避と柔軟な合意形成の道を拓く点も注目すべきだ。これまでであれば「登録できないから裁判だ」「ライセンス契約が不可欠だ」となっていた場面でも、両者が冷静に協議し、コンセント文書を交わせば、費用も時間も抑えて円満に解決できるケースが増えるだろう。

第三に、「同意を得られるかどうか」が出願戦略の一要素になるという新たな戦略的視点が求められる。特にスタートアップや中小企業にとっては、資金的・時間的余裕が限られている中で、他社と交渉する手間が増える可能性もある。逆に言えば、積極的に同意取得の交渉ができる企業にとっては、大企業の登録商標の隙間を縫ってブランディングを展開するチャンスともなり得る。

独自視点:制度の実効性を高める鍵は「透明性と信頼性」

一方で、制度の活用が広がるにつれて、いくつかの課題も見えてくる。特に重要なのは、「同意書の真正性」や「本当に混同のおそれがないか」という点の審査である。

特許庁は、コンセント制度によって同意があっても、実際に混同の可能性があると判断すれば、登録を拒絶できる裁量を残している。これは制度の乱用を防ぐために不可欠な措置だが、その判断基準や運用が不透明であれば、申請者側は過剰なリスクを感じて利用をためらうことになる。

また、今後は「形式的な同意書」だけでなく、実際のビジネス関係性やブランド展開の実態が審査に影響を及ぼす可能性もある。こうした場面では、知財担当者とブランド戦略担当者、さらには法務部門の連携が不可欠になる。

さらに、海外とのクロスライセンス交渉など、国際的な知財戦略とコンセント制度の組み合わせも今後注目される分野だ。コンセント制度を活用して日本市場での登録障壁を下げることで、他国での登録交渉にも好影響を与える可能性がある。

おわりに:制度を「使いこなす」ために

今回のシャディの事例は、制度改正の成果が現実のビジネスシーンに波及し始めたことを示している。商標は単なる「名称の保護」ではなく、ブランド価値や企業アイデンティティそのものである以上、その登録制度が柔軟かつ合理的であることは、経済活動全体の活性化に直結する。

一方で、制度を活かすも殺すも、最終的にはその「運用次第」である。企業側の戦略的な活用とともに、特許庁の公正で一貫した審査姿勢、そして透明な制度運営が求められる。

「コンセント制度」は、日本の商標行政にとっての小さな一歩でありながら、ブランド戦略における大きな転換点でもある。この制度をどう使いこなすかが、今後の知財戦略の優劣を分ける鍵となるだろう。

 


Latest Posts 新着記事

EXPO×経済:未来を支える「柔軟な太陽電池」―どこでも発電が可能になる日

近年、再生可能エネルギーへの関心が高まり、世界中で太陽光発電の重要性が増している。その中で、特に注目されているのが「軽量で曲がる太陽電池」の技術だ。この革新的な技術は、従来の硬直したパネル型の太陽電池に代わり、さまざまな場所で手軽に設置可能な新しい発電方法を提供する。さらに、この技術は世界のエネルギー問題を解決する可能性を秘めており、特に経済的なインパクトが大きいと期待されている。本コラムでは、軽...

オルツが切り開く未来の会話記録:AIが複数音声を統合する技術」

はじめに 2025年4月、AI技術を活用した会話記録の革新を実現した企業、オルツ株式会社が、複数の音声データを単一の会話記録に統合する技術に関する特許を取得したことが発表されました。この技術は、従来の会話記録システムが抱えていた限界を克服し、会話をより正確に、かつ効率的に処理する方法を提供します。本稿では、この技術の詳細と、その商業的および社会的影響について考察します。 会話記録技術の現状と課題 ...

Edraのファニチャー:美と機能が調和した次世代の居住体験

感性と技術の「完璧な融合」がもたらす、美と機能の未来形 インテリアデザインの世界には、数多くの名作が存在するが、その中でも「心地よさ」と「驚き」を両立させる家具ブランドは非常に少ない。快適な座り心地を提供する家具が多い一方で、視覚的に驚きを与えるようなデザインは必ずしも居心地の良さを伴っているわけではない。しかし、イタリアのラグジュアリーファニチャーブランド「Edra(エドラ)」は、まさにその両極...

IBM z17が示す、AI×メインフレームの最前線

2025年4月、IBMは次世代メインフレーム「IBM z17」を正式発表した。メインフレームと聞くと、一部では“古い技術”と捉える向きもあるが、現代のzシリーズはむしろ最先端のIT基盤として進化を遂げている。特にAIとの統合を強化したz17の登場は、企業のIT戦略を再構築する契機となる可能性を秘めている。 AI推論処理能力が50%向上——処理は“データのある場所”で行う z17最大の進化点は、AI...

「タブレットの終焉?」─四つ折りスマホが開く“次世代モバイル”の扉

スマートフォン市場は、かつてない静かな転換点を迎えている。これまで、スマートフォン、タブレット、ノートPCといったデバイスは、それぞれの用途に応じて選ばれ、併用されることが当たり前だった。しかし、2025年に入り、その常識を覆しかねない“次世代モバイル端末”が注目を集めている。それが「四つ折りスマホ」である。 折りたたみスマホといえば、既にサムスンのGalaxy Z Foldシリーズや、Huawe...

10年後のソニーを創るのは誰か?─デザイナーたちの構想力と戦略

「10年後のソニーをデザインしてください。」 この一言から始まったのが、ソニーグループ・クリエイティブセンターが担った“未来ビジョン”プロジェクトだ。主導したのは、センター長である石井大輔氏。通常、企業の中長期戦略の策定といえば経営企画や戦略部門の仕事だが、ソニーはあえてこの“未来を視覚化する”仕事を、デザイン部門に託した。 この動きには、ソニーの本質が色濃く現れている。単なる技術革新ではなく、技...

「GOGEN」特許が変える不動産販売の常識─新築マンションの申込から契約までをオンライン完結へ

オンライン化が遅れていた「不動産販売」という壁 デジタル化が進展する中でも、なぜかアナログな手続きが根強く残る分野の一つが不動産業界だ。特に新築マンションの販売においては、物件の見学、パンフレットの請求、モデルルームでの商談、購入申込書の記入、手付金の支払いなど、多くのステップがオフラインを前提としていた。近年は一部の不動産テック企業がVR内見やWeb申込を取り入れているが、業界全体としては「オン...

パソナG、知財支援に進出 海外特許出願代行で新事業モデル構築へ

2025年4月上旬、パソナグループ(パソナG)の株価が急騰した。報道によれば、その背景には「同社系が海外での特許出願代行を始める」という日経新聞の報道がある。人材派遣業界の代表的企業が、突如「海外特許出願」というニッチで専門性の高い領域に乗り出すというニュースは、知財業界にとっても異色であり、衝撃だった。 一見、畑違いにも思えるこの新事業。しかし、詳しく紐解いていくと、そこにはグローバル人材活用の...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る