企業と弁理士との上手な付き合い方

企業と弁理士との上手な付き合い方


+VISIONの会員様にはお馴染みの『パテ兄』が教える「知財で狙うワンチャンス」プログラム!

会員様向け限定で毎月定期で知財に関する学習をして頂くセミナーを行います。
これから様々なチャレンジをしたい人や、特許に関して詳しく知りたい人におススメのプログラムです。

知財メンバーシップサイト「+VISION(プラスビジョン)」が、会員向けサービスの一環としてオンラインセミナーを開催!

今回は特にスタートアップ企業やクラファン参加者は必見の内容となってます。

内容

これから弁理士とお付き合いされる方は、どのように弁理士に相談すれば良いのか、費用はどのように発生するのか、どのように弁理士を選べばいいのか、初めて相談することなので、様々な問題、お悩みがあると思います。

また、すでに弁理士とお付き合いしている方については、今の弁理士さんともっと上手に付き合える方法、他の弁理士を探してる方は、自分にあった弁理士の探し方、今以上に弁理士を有効活用する方法をお話したいと思います。講師が弁理士でかつスタートアップ企業の経営者だからこそ話せる内容も盛りだくさんです。
包み隠さず、このセミナーで披露させていただきます!

また、人数限定なので、質問やアドバイスもしやすくなっております。ご興味ある方、ぜひお申し込み下さい。

こんな人におすすめ

・現在すでに弁理士と継続してお付き合いしている会社
・まだ会社を立ち上げたばかりで弁理士とのお付き合いがない方
・今まで弁理士とのお付き合いがなかったけどこれらオリジナル商品を作っていく上で弁理士とのお付き合いを考えている方

講師

杉浦 健文

パテ兄

■日本弁理士会所属(2018年特許庁審判実務者研究会メンバー)
■株式会社白紙とロック取締役
■知的財産事務所エボリクス代表
■パテント系Youtuber

特許事務所経営とスタートアップ企業経営の二刀流。

2018年に自らが権利取得に携わった特許技術を、日本の大手IT企業に数千万円で売却するプロジェクトに関わり、その経験をもとに起業。
株式会社白紙とロックの取締役としては、独自のプロダクト開発とそのコア技術の特許取得までを担当し、その特許は国際申請にて米国でも権利を取得、米国にて先行してローンチを果たす。
その後、複数の日本メディアでも取り上げられる。

弁理士としてはスタートアップから大手企業はもちろん、民間企業だけではなく、主婦や個人発明家、大学、公的機関など『発明者の気持ち、事業家の立場』になり、自らの起業経験を生かした「単なる申請業務だけでない、オリジナル性の高い知財コンサル」まで行っている。

≪経歴≫

  • 1984年 大阪府池田市生まれ池田市育ち
  • 2008年 清水国際特許事務所 入所
  • 2013年 弁理士試験合格
  • 2018年 株式会社白紙とロック取締役就任
  • 2018年 知的財産事務所エボリクス設立

≪講師実績≫

  • 2014年 大阪経済大学・知的財産法Ⅱ(意匠法)招へい講師
  • 2014年 大阪経済大学・法学特殊講義(ブランド保護法(意匠法))招へい講師
  • 2015年 大阪経済大学大学院・知的財産法(著作権法) 招へい講師
  • 2015年 大阪経済大学・知的財産法(特許法) 招へい講師
  • 2016年 大阪経済大学・知的財産法(著作権法) 招へい講師
  • 2017年 日本弁理士会会員継続研修講師
  • 2018年 デザインパテントコテンスト指導弁理士 姫路工業高等学校
  • 2018年 公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)+日本弁理士会(JPAA)知的財産権セミナー2018
  • 2018年 特許庁・審判実務者研究会2018・研究員
  • 2018年 日本知財学会・第16回年次学術研究発表会 関連意匠制度の拡充に関する審議結果報告
  • 2019年 日本弁理士会主催「令和元年度特許法等改正説明会」講師(意匠法担当)
  • 2020-2022年 某IT企業 知財セミナー 講師

詳細

開催場所:オンラインセミナー(zoomにて開催)
開催日時:2023年4月17日 18:00~
定員:スタンダード会員限定 30名様
参加料金:無料

申込方法

申し込みは終了しました。


Latest Posts 新着記事

学習のパートナーはAI:Mikulak社、革新的な教育支援技術を特許出願

2025年、教育現場におけるAI活用は次のステージに進もうとしている。アメリカの教育技術スタートアップ、Mikulak, LLCが出願した特許「AIを用いたデジタルホワイトボード上での児童・生徒の学習支援システム」は、AIが教室における学びの質をリアルタイムで分析し、介入できる未来を予感させる技術だ。 本稿では、同特許の内容を紐解きつつ、その背景にある教育DX(デジタルトランスフォーメーション)の...

文化か技術か? 韓国企業の“餃子の形”特許に中国が激怒―知財とナショナリズムのはざまで揺れるアジア

「餃子戦争」勃発―発端は韓国の特許取得 2025年初頭、韓国の中小食品メーカーが取得した一件の特許が、東アジアの食文化の火薬庫に火をつけた。対象は、なんと「餃子の形状」――。このニュースが中国のネット上に拡散されるやいなや、Weibo(微博)では「餃子は中国のものであり、盗用だ」といった怒りの声が噴出し、「餃子戦争」とも言うべき文化的対立が広がった。 この韓国企業が取得したのは、特定のヒダ数や折り...

Impulseが拓く作業現場の未来 ―AI×特許で“熟練の技”を継承可能に

現場の変化を、データから読み解くAI

知財の新境地へ:中国が開いた「AI発明」への扉

2024年末、中国国家知的財産権局(CNIPA)は、人工知能(AI)が関与した発明について「特許出願が可能」とする見解を示し、知財界に大きな波紋を広げた。これまでもAIが発明に関与するケースは増加していたが、その法的な取り扱いは各国で分かれており、特に「発明者を人間に限るべきか否か」は、知財制度の根幹にかかわるテーマだった。 今回の中国の方針転換は、単なる出願受理の拡大を意味するだけではない。AI...

料理に特許は通用するのか? 餃子をめぐる知財戦略

中華料理をルーツに持ちながら、日本独自の進化を遂げた「餃子」。焼き餃子、水餃子、揚げ餃子…具材や調理法にも無限のバリエーションがあり、今や日本の国民食のひとつと言っても過言ではない。そんな餃子をめぐって「特許」という切り口から考えてみると、意外にも奥深い知財の世界が見えてくる。 では、そもそも餃子のレシピや製法に特許を取ることは可能なのだろうか? 特許法と「発明」の定義 特許を取得するには、「発明...

日米特許 × 943%達成─革新イヤーピース「音が見える」技術の衝撃

クラウドファンディングで目標金額の943%を達成した、ある小さなイヤーピースが話題を呼んでいる。単なる音響アクセサリーではない。このイヤーピースは「音が見える」──そう謳われる革新性によって、人の聴覚体験を根本から変えようとしている。 その名も「XROUND AERO(エアロ)」シリーズ第4弾。シリーズ累計出荷台数はすでに10万台を超えており、今回のプロジェクトは開始わずか数日で大きな注目を集めた...

“知財強者”タタ・モーターズ、インド発モビリティの未来を牽引

インド最大手の自動車メーカー、タタ・モーターズ(Tata Motors)が、2024年度に過去最多となる年間600件超の特許出願を行い、国内自動車業界における知的財産戦略の先頭に立っている。これは、インド特許庁が発表した最新のデータにも裏打ちされており、同社の技術力の結集と戦略的知財活動の成果といえる。 EVとコネクテッドカーへの集中投資が背景 今回の特許出願増加の主な要因は、電動化(EV)とコネ...

Aiper、200億円調達で世界進出加速 Fluidraと組む“プールロボ”の野望

世界を驚かせた200億円の資金調達 2025年初頭、中国のスタートアップ企業「Aiper(エイパー)」が、プール清掃ロボットの分野で約200億円(約1.3億ドル)のシリーズC資金調達を成功させたというニュースが世界を駆け巡った。調達の中心となったのはIDGキャピタルやセコイア・チャイナなど、名だたるベンチャーキャピタルであり、すでにグローバル展開を進めている同社の成長性に大きな期待が寄せられている...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る