特許を売却して有効活用!?取得するだけでないメリットと相場とは


特許と聞くと、何か特別な権利や取得まで難しいなどを想像するかもしれませんが、実際には身近なものにもたくさん使われています。
たとえば、スマートフォンの技術や新しいお菓子の作り方など、私たちの生活の中で使われている多くのものが特許(知的財産)で守られています。

特許とは新しい発明や技術に対して与えられるもので、その発明者や企業がその技術を独占的に利用することができるものです。
しかし、特許をただ所有しているだけではなく、それを売買したり、他の企業に利用してもらうことで、さらに多くの利益を得ることができます。

知的財産を自社活用以外で活用できるプラットフォームIPmarket(IPマーケット)で活用するのも良いのではないでしょうか?

今回は、特許の売買やロイヤルティ等の有効活用について、わかりやすく解説していきます。
特許を売買することでどんなメリットがあるのか、どれくらいの価値があるのか、そして特許のライセンス契約でよく使われる「25%ルール」についても詳しく紹介します。

特許とは何か?

まず、特許とは何かについて簡単に説明します。
特許とは、新しいアイデアや技術に対して、発明者に与えられる独占的な権利です。
この権利を持つことで、その技術を他の人や企業が勝手に使うことを防ぐことができます。
特許は政府(特許庁)から与えられるもので、通常は20年間有効です。

特許を取得するためには、その発明が新しく、実際に役立つものであることが求められます。例えば、新しい機械の仕組みや、より効果的な薬の成分配合などが特許として認められることがあります。
特許を取得することで、その発明を守り、発明者や企業はその技術を使って利益を得ることが可能になります。

特許の売却とは?

特許を取得した後、その特許をどのように使うかは発明者次第です。
多くの企業や個人は、その特許を使って製品を作り、販売して利益を得ます。
しかし、特許を自分で使うだけでなく、他の企業や個人に売却することも可能です。
これを「特許の売却」といいます。

特許を売却する理由はいくつかあります。
たとえば、発明者がその技術を自分で活用するための資金や技術を持っていない場合、その特許を売却して別の企業に利用させることで、利益を得ることができます。
また、特許を売却することで、発明者は新しいプロジェクトに集中することができるようになります。

特許のライセンス契約とは?

特許を売却する方法の一つに「ライセンス契約」があります。
ライセンス契約では、特許の所有者が他の企業や個人に対して、その特許技術を使う権利を与えることができます。
この契約によって、特許所有者は特許の所有権を持ち続けますが、ライセンスを受けた企業はその技術を使って製品を作り、販売することができるようになります。

ライセンス契約の大きな特徴は、「ロイヤリティ」という料金です。ライセンスを受けた企業は、特許技術を利用するための料金を特許所有者に支払います。
このロイヤリティは、特許を利用することによって得られる利益の一部を特許所有者に還元するためのものです。

特許を売却するメリット

特許を売却することには多くのメリットがあります。ここでは、その主なメリットについて説明します。

1. まとまった収益を得られる

特許を売却することで、発明者は一度にまとまった金額を得ることができます。
この収益を新しいプロジェクトや発明に投資することができるため、次のステップに進むための資金を確保することができます。

2. 製品化のリスクを回避できる

特許を自分で使って製品を作る場合、製品化にかかる費用や市場での競争に勝つためのリスクがあります。
しかし、特許を売却することで、そのリスクを回避し、安定した収益を得ることができます。

3. 新しい市場へのアクセス

特許を売却することで、その技術が他の企業によって広く利用され、新しい市場に進出することができます。これにより、その技術が社会全体に広まり、より多くの人々に役立つ可能性があります。

4. 時間とリソースの節約

特許を売却することで、発明者は製品化やマーケティングにかかる時間とリソースを節約できます。
その結果、発明者は新しいアイデアやプロジェクトに集中することができます。

特許の売却の相場

特許の売却には相場があり、その価値は発明の種類や市場の需要、特許の有効期限などによって大きく異なります。
たとえば、特許が非常に革新的で、今後の市場で大きな影響を与える可能性がある場合、その価値は非常に高くなります。
逆に、技術が古くなり、時代遅れになると、その価値は低くなります。

一般的には、特許の売却価格は数百万円から数億円に及ぶことがありますが、具体的な金額はケースバイケースです。
特許の価値を評価するには、市場調査や専門家の意見を参考にすることが重要です。
また、特許を売却する際には、その特許がどれだけの利益を生む可能性があるかを見極めることが大切です。

そんな価格の評価まで行えるプラットフォームがIPmarket(IPマーケット)になります。

特許のライセンス契約とロイヤリティ

特許を売却する方法の一つにライセンス契約がありますが、ここで重要なのが「ロイヤリティ」です。
ロイヤリティとは、特許技術を使用するために支払う料金であり、特許を利用することで得られる利益の一部を特許所有者に支払うものです。

ロイヤリティの「25%ルール」

ロイヤリティの金額を決定する際に「25%ルール」という考え方がよく使われます。
このルールでは、特許技術を使用した製品の利益の25%をロイヤリティとして特許所有者に支払うことが基準とされています。
たとえば、ある製品が100万円の利益を生んだ場合、その25%、つまり25万円を特許所有者に支払うというものです。

25%ルールは、特許ライセンス契約の出発点として広く使われてきました。
このルールは、公正な利益配分を目指しており、ライセンスを受けた企業は75%の利益を保持し、特許所有者が25%を受け取るという考え方に基づいています。

25%ルールの適用と限界

しかし、25%ルールはあくまでガイドラインであり、すべての特許に適用されるわけではありません。
製品や市場によって、特許技術の重要性や価値が異なるため、実際のロイヤリティは25%より高くなることもあれば、低くなることもあります。

たとえば、特許技術が製品の成功に大きく寄与している場合、ロイヤリティが25%よりも高く設定されることがあります。
また、逆に特許技術が製品の一部にしか関与していない場合には、ロイヤリティが25%未満に設定されることもあります。

最近では、特許ライセンス料を決定する際に、より詳細な分析や市場調査が行われることが増えており、25%ルールだけに頼ることが少なくなってきています。
裁判所や専門家も、ライセンス料を決定する際には、個別の事情に応じて柔軟に対応することが求められると考えています。

IPmarket(IPマーケット)では、適正価格を算出することが可能なので、もし不安な場合は利用するのもいいのではないでしょうか。

25%ルールを考慮した特許戦略

特許所有者がロイヤリティを設定する際には、25%ルールを参考にすることができますが、同時に市場価値や特許技術の重要性をしっかりと評価することが重要です。
適正なロイヤリティを設定するためには、市場調査や専門家のアドバイスを活用することが必要です。

一方、ライセンスを受ける企業としては、特許技術が自社製品の成功にどれだけ貢献するかを見極め、それに見合ったロイヤリティを支払うよう交渉することが求められます。
25%ルールはあくまで一つの目安であり、実際の交渉では柔軟な対応が重要です。

特許を売却する際の注意点

特許を売却する際には、いくつかの注意点があります。まず、特許が本当に価値があるかどうかをしっかりと評価する必要があります。市場での需要や競争相手の状況を考慮して、その特許がどれだけの利益を生む可能性があるかを見極めることが重要です。

また、特許を売却する際には、その売却先が信頼できる企業かどうかを確認することも大切です。信頼できない企業に特許を売却すると、その技術が適切に利用されないリスクがあります。さらに、特許のライセンス契約を結ぶ際には、契約内容を十分に理解し、特許の利用方法やロイヤリティの支払い条件などを明確にしておくことが必要です。

特許を有効活用するための戦略

特許を有効活用するためには、いくつかの戦略があります。
まず、自社で製品を開発し、その特許技術を最大限に活用することが考えられます。これにより、特許を持つ企業は競争優位性を保ち、市場でのシェアを拡大することができます。

また、特許を他の企業と共同で利用することも一つの戦略です。これにより、複数の企業が協力して新しい製品を開発し、市場に投入することができます。
さらに、特許をライセンスして、他の企業にその技術を利用させることで、安定した収益を得ることができます。

最後に、特許を売却することで、発明者は新しいプロジェクトに集中することができます。
特許の売却によって得られた資金を活用して、新しい技術やアイデアを開発するためのリソースを確保することができます。

うまく特許活用を行うために、IPmarket(IPマーケット)の活用をしてみるのはいいかもしれません。

まとめ

特許はただ取得して保有するだけでなく、売却やライセンスを通じて有効活用することで、さらに多くの利益を得ることができる貴重な資産です。
特許を売却することで、発明者はまとまった収益を得ることができ、製品化のリスクを回避し、新しいプロジェクトに集中することができます。
また、特許のライセンス契約においては、「25%ルール」などの考え方を理解し、適正なロイヤリティを設定することが重要です。

このように、特許をうまく活用することで、発明者や企業はその技術を社会に広め、多くの人々に貢献することができます。

特許の売却やライセンス契約を通じて、新しい価値を生み出し、未来のイノベーションを促進していきましょう。


ライター

+VISION編集部

普段からメディアを運営する上で、特許活用やマーケティング、商品開発に関する情報に触れる機会が多い編集スタッフが順に気になったテーマで執筆しています。

好きなテーマは、#特許 #IT #AIなど新しいもが多めです。




Latest Posts 新着記事

「広告を見るだけでお得に?」特許技術が生む新時代のリテールメディア

リテールメディアの進化と消費者還元の流れ 近年、小売業界において「リテールメディア」の重要性が高まっている。リテールメディアとは、小売業者が自社の販売データや購買履歴を活用し、広告主にターゲティング広告を提供するマーケティング手法を指す。AmazonやWalmartを筆頭に、世界中の小売企業がこのモデルを取り入れている。 しかし、多くのリテールメディアは広告主と小売業者の利益を重視しており、消費者...

インフォメティス、NEC特許獲得で電力データ分野のグローバ ルリーダーへ

近年、エネルギー業界では、再生可能エネルギーの普及や電力供給の効率化に向けた取り組みが急速に進展しています。その中で、電力データの高度な利活用がカギとなり、特にAI技術やスマートグリッドの活用が重要視されています。インフォメティス株式会社は、NECが保有していた特許を譲受することによって、この分野での競争力を一層強化し、グローバルな事業拡大を目指しています。本コラムでは、インフォメティスが反発を乗...

韓国LCC再編の波— ティーウェイ航空、ソノグループ傘下で新ブランド「SONO AIR」へ

韓国の格安航空会社(LCC)であるティーウェイ航空が、大きな経営転換を迎えようとしています。国内最大のリゾート企業であるソノグループ(旧大明グループ)の子会社、ソノ・インターナショナルがティーウェイ航空の経営権を取得し、社名変更を検討しているとの報道が相次いでいます。本稿では、その背景や経営権取得の経緯、そして今後の展望について詳しく解説します。 経営権取得の経緯 2025年2月26日、ソノ・イン...

「特許取得技術搭載!屋外でも快適なWi-Fiを実現するAX3000メッシュWi-Fi「Deco X50-Outdoor」」

はじめに インターネットの普及とともに、Wi-Fi技術も日々進化し、私たちの生活をより快適に、効率的にしています。特に、Wi-Fi 6(802.11ax)規格の登場は、通信速度や接続の安定性に大きな進歩をもたらしました。 しかし、多くの家庭やオフィスでは、Wi-Fiの電波が届きにくいエリアや、屋外での利用が難しいという課題があります。屋内だけでなく、庭やバルコニーなどの屋外でのインターネット接続の...

大学転職時の特許の扱いで国が初指針 「研究者に返還」選択肢に

はじめに 日本の大学における知的財産の管理は、これまで大学側の裁量に大きく依存していた。しかし、研究者が大学を転職する際に特許の権利がどのように扱われるかは明確でなく、トラブルが発生するケースもあった。こうした状況を受け、政府は初めて大学の転職時における特許の扱いについて指針を策定し、「研究者に特許を返還する」という選択肢を明示した。 本稿では、この新指針の内容と意義、そして研究者や大学、企業が直...

特許出願の減少は技術停滞のサインか? 2025年最新データを解説

2025年1月から2月にかけて、日本における発明特許の登録件数が前年同期比で15.97%減少したことが報告されています。これは、特許出願を取り巻く環境が変化していることを示唆しており、企業の研究開発活動や経済状況に影響を与える可能性があります。本稿では、この減少の背景を探るとともに、世界的な特許出願の動向と今後の展望について詳しく考察します。 1. 2025年初頭における特許出願件数の減少傾向 特...

特許出願でEV技術の最前線へ!トヨタが欧州特許庁のランキングで2位

欧州特許庁(EPO)は2024年の特許指数を発表し、日本の自動車メーカー・トヨタ自動車が電気自動車(EV)関連技術において世界第2位となったことが明らかになった。本コラムでは、トヨタの特許出願動向、技術戦略、そして今後の展望について詳しく解説する。 1.トヨタの特許出願動向 EPOの発表によると、2024年におけるトヨタ自動車の特許出願数は、EV技術分野で世界第2位となった。 トヨタはこれまでハイ...

BMS、特許切れでも2032年に売上倍増の目標達成へ—新製品に賭ける自信

ブリストル・マイヤーズ スクイブ(BMS)は、2032年までに売上を倍増させるという強気の目標を掲げている。特許切れが迫る主力品による売上減少を予測しながら、同社がこのような高い成長目標を設定する背景には、強力な新製品パイプラインと戦略的なM&A(合併・買収)戦略がある。本稿では、ブリストルの戦略を主力製品の特許切れ、業界動向、新薬開発の進展と絡めて分析し、同社がどのようにして成長を維持し...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る